記事の内容では私の使用環境には影響ないみたいですが、気になるので。
うちの場合、GARMINのハンディGPSを野鳥撮影のお供として使っています。
記事での物はまた違いますけどね。
基本的に単独で使い、記録したデータの整理とかでパソコンに入れた対応ソフトを使います。
後は、地図の更新とかのメンテナンス関連ですね。
なので、外でリアルタイムにネットに繋いで、みたいな使い方はしないわけです。
直接
GARMINのサイトにも見に行ってみましたが、原因については何も言及されていません。
報道ではランサムウェアによる攻撃か、みたいな書かれ方をしてますけど。
私が使用しているのは「eTrex 30x 日本語仕様」という物です。
ナビゲーションとしても使えるので、便利です。
登山用になるのかな、確か。まあ実際、山道に入っていく時とか、軌跡を残すように設定すると、どこを移動してきたかすぐに分かるし、帰る時も元来たところを辿れば確実だしね。
迷うような場所じゃない時でも、どこまで入り込んだとかも分かるし、方角とか高度とかも表示されるので便利です。場所の記録も出来るし。
自転車用のナビゲーションとして使っている人もいるみたいですね。
山歩きをする人には便利な道具かと。私が言う以前に知っているでしょうけど。
それにしても、ネット関連のトラブルは、糞メールも来たりするし、嫌なものです。
Posted at 2020/07/26 20:00:00 | |
トラックバック(0) |
情報機器 | パソコン/インターネット