2022年08月21日
今日は朝から天気は雨。
実は週間天気予報では気象庁の予報と民間の予報で少し違っていたんですよね。
民間の方は傘マークがついてて、気象庁の方は曇り。
うーん、これはどっちだろうと迷いましたが。
結果としては民間の方が当たりということですかね。
気象庁の予報に傘マークがついたのは前日位でしたか。いやあ、それではあまり予報の意味がないような。
それも、前日の夜くらいだったか。
民間の方がよく当たるかというと、微妙ではありますが。
数日前くらいになると予報がころころ変わったりするので、よく分からなくなるんですよね。まあ、予報は予報ですから。
朝から雨ですので、撮影には行けません。
そりゃまあ、雨の中撮影を強行するという手もなくはないですが…。
過去には傘を差しながら撮影したこともありますけどね。
ここ最近は行ってもあまり撮影出来ていないので、気分転換も含めて違う所に行こうと思っているのですが、先日は行った先でアブに囲まれて車から出られずで。(^^;
グーグルのストリートビューで行こうと思っていた場所(林道とか)の確認をしたら、何やら工事をやっていたりして、撮影候補から脱落。それも、複数箇所で。
工事でなくても、通行止めとか。
昼頃には雨は止んだけど、家でのんびりしてました。
たまったBDの整理をしてました。
ハードディスクの中の録画データの整理も中途半端な状態なので、そちらもいい加減追い出さないとたまってきてる。(^^;
しかしなあ、BD-REの書き込み速度って速くて2倍なんだよなあ。
片面1層の25GBの容量いっぱいの書き込みで2倍速でも45分位かかる。
検査の読み込みで同じく45分。
なので、速くても90分程度かかる。
25GBディスクでそれなので、100GBディスクだともっと時間がかかる。
容量が大きいのはいいけど、書き込むだけでかなりの時間がかかるので、それはそれで不便ではある。
容量単価が安いので許せてるだけ。
それに、この手のディスクは追記すると読み込みに時間がかかるようになるから、使い勝手が悪い。
なので、追記する時は、一旦中身を全部コピーしてから、追記する内容を足して、一気に全部書き込み直すということをしている。
そうしないと容量的にも損をするんですよね。
もっと使い勝手が良くならんもんでしょうかね。
Posted at 2022/08/21 22:31:29 | |
トラックバック(0) |
鳥 | 趣味
2022年08月20日
今日も朝からいつもの林道へ撮影には行ったものの、鳥の鳴き声もたいしてなく、あまり見かけることもなく、シジュウカラとかエナガ、コゲラ位で退散。
そして、近くの川へ。
セグロセキレイとイソシギ位ですかね。撮影したのは。
他にはカワラヒワとかコシアカツバメとか、その位。
その辺のは後日にでも。
さて、山に行くわけなので今日も念入りに虫除け対策をしました。
虫除けスプレーは脚部と腕は勿論、首や耳、額と頬にも塗って、さらに、帽子にはおにやんま君を二つ。
追加で電撃殺虫器も持参と現在のフル装備で行きました。
いつもの林道なので散歩の人とかも居るんですが、今日初めておにやんま君を付けている他人を見ました。
メマトイがウザイので顔の前でラケット型の電撃殺虫器を動かしていたんですが、上から降りてきたおじさんが、
「アブか?」
と聞くので、
「いや、アブはこれがあるので大丈夫」
と自分の帽子に付けてあるおにやんま君を指差しました。
すると、おじさんも、
「わしも付けてるで」
と、自分の帽子を指差してました。
気付かなかったんですが、確かに帽子におにやんま君が付けてありました。
結構売れてるみたいですね。本当に。(^^)
売れてるというか、はやってるというか。
他のおじさんには、それ、虫を殺すやつか? と、電撃殺虫器の事を聞かれましたし。
その時も顔の前でラケット型の電撃殺虫器を動かしていたんで。
あの電撃殺虫器は効果抜群です。バチバチとメマトイを撃破してくれます。当たればですが。(^^;
まあ、割と当たるのでいいんですけどね。
ちなみに、今日ですが、アブと思われるブーンという嫌な音は3回あり、接近してきたものの、まとわりつかれることはなく、去って行きました。
なので、やはり効果はあると思います。
実際、おにやんま君を付けるようになってから、アブにしつこく絡まれてませんからね。
ただ、いつもと違う場所に行った時に、効果はどうなんだろうという心配はありますけどね。
とにかく、アブは嫌いなんですよ。
しつこいし、刺されると痛いし。
アブで思い出したのが、いまだに名前が分からない、ハエくらいの大きさの黄緑色のアブ。
大きさは1cm位というところかな。
黄緑ではあるけど、光沢はなくて、艶消し(?)のような感じだったかと。
模様はなかったと思う。体は黄緑の単色(?)かな。
あれ、何という種類なんだろう。図鑑にも載ってないし。
記憶に間違いがなければ、全身が黄緑色で、水辺に多い感じ。
刺されたことがあるのはプールとか川とか。
ただし、水辺近辺だけかというと、そういうこともなくて、山の近くの住宅地で水辺が近くにない桜の木の下でいっぱい飛んでいて刺されたこともある(トラウマレベル)。
このアブを友人に聞いたら、やはり覚えていたので、存在している虫であることは間違いない。
なんだけど、そういえば、最近見たことがない(見たくもないが)。
野鳥撮影をするようになってから見た記憶がない。
それこそ、水辺とか山中とか色々行ってるのに。
絶滅したのか?
プールでは結構たくさん飛んでいたこともあったのに。
足元を飛び回って、かなりしつこかったのを覚えてる。
もしかして、新種だったとか?
そんなことはないわな。
見たくはないけど、種類が何というものだったのか知りたい気はする。
Posted at 2022/08/20 21:15:20 | |
トラックバック(0) |
虫 | 趣味
2022年08月19日
なんとなく、山岳遭難の動画を色々と見ていたんですがね。
遭難する一番の切っ掛けはやはり、道に迷うとか道を間違えたとかなんですね。
まあ、そりゃそうかとも思うけど。
私は登山とかしませんが、野鳥撮影で山に入ることは有ります。
山に入るといっても、地元の低い山だし、道も車が通れるくらいの幅のある所が多いから、まず迷うなんてことはない。
それでも、ハイキングコースみたいな徒歩でしか行けない道に入ったこともある。
とはいえ、そんなに山奥深くまで行くわけでもないしね。
なんだけど、ハンディGPS(登山用ナビ)はいつも持参してる。
登山とかと違って、鳥を探しているとそっちに意識がいって、どこまで入ったか分からなくなることがあるんですよね。というか、今、どのあたりに居るんだろうとかね。
道がクネクネしてると、それこそ、どちらの方角を向いているのかも分からなくなるし。
一度、分岐のある道をどちらから来たか間違えそうになったこともある。
住宅地がすぐ横の道ではあったけど。
なので、初めての山道に入る時はハンディGPSの軌跡の記録を有効にして携帯してる。
いつも持って行ってるけど、いつもの場所だと軌跡の記録まではしてないので。
軌跡の記録をしておけば、来たルートが分かるし、軌跡をたどって戻れば必ず元の場所に戻るわけなので、基本的に迷うことはないはずで。
実際にやってみたこともある。勿論、ちゃんと元の場所に戻れた。
登山する人が地図とか方位磁石とか、ちゃんとした装備類を持って行ってないというのは、駄目ですよね。
携帯電話は電波が圏外になることがあるし、あまりあてには出来ない。
勿論、ちゃんとしていても、急激な天候の変化とかどうにもならない時もあるけど。
いずれにしても、自然を甘く見たら駄目なんだよね。
Posted at 2022/08/19 21:58:33 | |
トラックバック(0) |
事故 | 旅行/地域
2022年08月18日
早朝。時間は5時台とか、そんなくらいかな。
いやあ、雨が…。
強烈すぎ。
屋根に当たる音がうるさいのなんの。
当たるというか、ぶち当たるというか。
あれ、トタンとかの屋根だったらうるさすぎてたまらん、てな感じになってたかと。
短時間に降り過ぎ。
気象庁のサイトを見たら、あれでもまだ線状降水帯になってなかったので。つまり、線状降水帯になった範囲というのはあれよりまだ強烈な雨が降るということなわけで…。
そりゃ駄目だわ。
排水が追い付かなさそう。
水害が発生するのも分かる気がする。
今回のうちの地元の場合、時間が短かったのでまだ良かったんですよね。
雨雲のレーダーを見たら、強烈に降っているのが割と狭い範囲で移動していたので。
まあ、うちの家の周辺は水に沈むことはないんだけどね。高めの場所にあるので。
ああいう時に怖いのが、線路とかの下をくぐってる道とかですね。
排水が追い付いてないと、道路が水没してしまう。
さすがに、朝の出勤時にあの大雨だったらどうしようと考えましたね。
幸い落ち着いてくれたので良かったんですが。
とはいえ、道路によっては水没している可能性も考えておかないと危ないですからね。こういう時は。
通勤コースは勿論、地元の主な道は頭に入ってますから、危険性の少ない道を考えましたよ、やっぱり。
通勤コースの往路に関しては、水没の危険性のある場所は無いと考えて良かったんですが、帰路に関しては微妙で。(^^;
混み具合とかでルートを変えるからね。
帰りには雨は止んでたし、というか、晴れてきてたし。
雨水は残ってたかもしれないけど。
幸い、排水が追い付いてないという感じではなかったので、普通に帰りましたが。
それにしても、あんなに雨が強過ぎるのも考えたら怖いですね。
実際、酷い場合は水害が発生するわけですので。
ただ、これで水の減っていたダムとかが多少でも、水が増えてたらいいけど。どうだろうなあ。
降ってた時間が短かったからなあ。たいして水は増えてないだろうなあ。
水不足も困りますが、降り過ぎるのも困りますよねえ。
ほんと、最近は降るといったらメチャメチャ降りますし、降らなかったら渇水というか水不足になったりするから、極端すぎですね。
もうちょっと普通に雨が降るというのはないもんなんでしょうかね。
自然のする事なので何を言っても仕方がないけど。
それにしても、酷い雨でした。
Posted at 2022/08/18 19:51:18 | |
トラックバック(0) |
気象 | その他
2022年08月17日
アブではなくアリ。
車の中で小さいアリがいるのを発見。
ミニ掃除機で吸った。
実は以前駐車場で、車体左側の後輪と車体に少し雑草が接触していた。
雑草は段々と成長する。
その雑草をつたってアリが車体に登っていたのだ。
アリに好きに進入されても困るので、雑草を刈り、タイヤと車体の接触をなくした。
とはいえ、成長するのが早いんだよな。雑草。(^^)
今日、車体(外側)にまたしてもアリがいるのを発見。
車内では1匹位かな。見つけたのは。あとは全部外側。
今度は熱湯を用意して、雑草の所とその周辺にかけました。
多分、これで草は枯れるはず。アリも死ぬはず。
単なる熱湯なので除草剤などの薬ではないし、アリと草の両方を一撃で始末出来るはずということで、こういう方法をとってみました。
薬剤を使っていないので、安全ですしね。
枯れるまでは少し時間がかかると思われるのでしばらくは様子見だけど。
まあ、アブみたいに刺したりはないから怖くはないけど、最悪、車の中で巣を作られたりしたら厄介なので、始末させてもらいますけどね。
ちょうど、来週ディーラーに車を持って行く予定があるのでそのついでに少し調べてもらうつもり。
最初は撮影現場で車を停めた時についてきたのかと思ってたけど、そうではなかったようでして。
まさか、普段停めている駐車場でとは…。
まいったな。(^^;
Posted at 2022/08/17 20:27:37 | |
トラックバック(0) |
虫 | クルマ