• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月29日

オルタネーター,最高に機能してます!

オルタネーター,最高に機能してます!
みなさん,こんばんはー🎵

先日,交換したオルタネーターの発電量では多少いい加減な記事を載せましたので,ここで訂正がてら,もう一度測定してみました。
でも,一人で測定しておりますので,アクセルを踏みながら,テスター見てますから,そのあたりは,ここでも割り引いて読んでください。



まず,エンジンを起こさないでバッテリーのみの電圧を計ってみました。
12.75Vです。



次に,エンジンをかけ,オルタネーターを回します。
無負荷でのアイドリング時の回転数は800回転です。

このときの発電量は,14.26V。

正常なようです。

これから,アクセルを踏み約2400回転にしますと,

15.24Vとなります。

これ以上,回転数を上げても,わずかに上がる程度でしたので,正常なようです。


ここから,エアコンとライトをつけ,負荷を与えます。
私のセリカの場合は,整備書にあるアイドリング時の数値は1,000回転です。
今回の車検でアイドリング時の回転数を700~800回転に下げてあるようで,エアコンとライトをつけましたら,いきなり回転数が400回転になりました。
最近の車は,燃費の関係でアイドリングを下げてあるのではないでしょうか?
だいぶ危ないです。車体もガタガタします。
ここは,正常に戻す必要があると感じました。

エアコンにアイドルアップ機能がないので,この状態でエアコンのコンプレッサーを回すように設定しますと回転数がすごく落ちます。
なので,バッテリーの電圧も落ち,12.18Vになります。

回転数が低すぎて充電していないようです。
エアコンが問題です。
やはり,アイドリング時にはエアコンのコンプレッサーのプーリーが離れるようにしないといけませんね。
電力の供給量の減少だけでなく,水温も上昇しますので,ここは変更点です。
夏場の渋滞は辛いですね。
ライトだけの時は測定をしていないんですが,または測定してみたいです。
でもエアコンが一番,酷いかもしれません。

エアコンとライトをつけた状態で,回転数を約1600回転くらいにしてみました。

このときのテスターの値は,だいたい13.26Vです。
充電できているようです。


さらに,エアコンとライトをつけ約2000回転にアクセルを踏みます。

すると,テスター値も少しあがり13.68Vとなるようです。


一人でしたのでアクセルを踏みながらの測定ですから、信頼性は今一つですが,回転数との関係が分かりました。
古い車はいろいろなハンディがあるにもかかわらず,今回のオルタネーターは,いろいろな条件で素晴らしく機能してくれています。

エアコンオンでも回転数を800回転以上に保てるようにすることが,オルタネーターを正常に機能させるためには大切ですね。

あと,ライト類をつけた夜間のアイドリング時と走行時(2000rpmくらい?)の状況も把握しておきたいです。
800rpmと1000rpmにしたときの違いも,比べてみたいです。
そうすれば,アイドリング回転数を何rpmにすればいいのか,夜間の信号待ちでライトを消す必要があるのかどうかがわかるということも,THさんに教えていただきました。

冷却能力がもっと優れていたら,良かったのになあって思うことです。


ところで,今晩は,息子が職場に帰り,嫁と二人だけでの夕飯でした。
ビールと枝豆までは良かったんですが,
嫁が「今日は,R(息子の名前)もいないので,パスタで良いでしょう?」
っていいますから,「良いよ」と答えるしかないですよね。
で,ここで嫁がボソッと独り言を
「Rがいるときは,ほんといろいろ作って食べさせたいのよね(実際にRがいるときは凄いです。)。」
「ほんと,母心なのよね。」と自分で納得していますから,ついつい,
「妻心って,ないのかよ~」っていいましたら,
「そんな言葉あるの???????。そんな言葉がないのはそんな気持ちが誰も持っていないからよ。」ですって!
『お前だけだろうが・・・・・』って,言いたいでしたが,笑って済ませます(涙)

そうそう,日曜はRも帰って来ていましたが,ここでも嫁はRをみながら,ボソッと,
「あんたの子供なのに,なんでこんなにRはかわいいのかなあ」だって!
どういう意味??????
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/08/29 22:47:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

カールをゲット✨
とも ucf31さん

リバーシブルで2色楽しめるガソリン ...
はっしー03さん

セドリックワゴン
パパンダさん

モイ子さん、奥さまありがとうござい ...
アンバーシャダイさん

こんばんは😊
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2017年8月29日 23:06
分かります!そっくりです
1週間も前から生ものを準備してます
その点2人のみの平常時は
今夜ゴハン食べるの?の変わりよう
用もないのに洗車でしのいでいます(^_^;)
コメントへの返答
2017年8月30日 21:35
nikoponさんとこも,おなじでしょうか~!

そうなんですよね,来るって分かったとたんに買い物が始まりますよね。
「今夜,晩ご飯食べるの?」って私のほうもそっくりですよ~!
また,いっしょに語りたいですね~!
2017年8月29日 23:25
アイドリングの設定は難しいですね!
電気負荷が掛かるとアイドリングが上がるようになっているのが最近の車ですね~
私のもライトオンやブレーキランプの点灯で直ぐに200回転は下がります!
だからアイドリングを下げたいが為にLEDに換えてます

エアコンは回転が低いとコンプレッサも回らないし、冷えないですよ~
多分エアコンONで1200回転は必要かと思います~
アイドリングUPが無いと面倒ですよね!
コメントへの返答
2017年8月31日 20:17
アイドリングの調整は,古い車でしたら,調整するネジがあったような気がしますが,ツインカムエンジンは,複雑なのでしょうか?
また調べてみたいところです。

やはりライトやブレーキランプの影響も大きいんですね。
やはり回転数が低すぎるのはとっても問題ですね。
早急に対応しないと行けないですね。
2017年8月29日 23:53
回転数と発電量の関係がわかったようで良かったです。

エンジンかかっててもアイドリングでは発電量が少ないので電気の使用は最低限にした方が良いです。
アイドリングと1200rpm位では発電量にかなり違いが出ますから。

最近の車はほとんどが信号待ちとかでもヘッドライト点けたまま。ストップランプも点けたまま。
雨の日はワイパーも標準スピードのまま。
これはバッテリーに負担になります。

それもあって最近の車はバッテリーが異様にデカイんでしょう。
もちろんアイドリングストップがあったらなおさらですね。

食事のやり取りはすみません、笑いました。
長いこと夫婦でいるとそんなもんでしょう。
コメントへの返答
2017年8月31日 20:23
結論から言いましたら,どんな状況でもなるべくアイドリングを下げないようにするということが大切でだということですね。

何となく分かっていましたが,いろいろなところに影響が出ていることが理解できました。
今までは,燃費が悪くなるので,なるべく低い方が良いなあって思っていたんですが,やはり気持ちよく走るのは,1200rpm暗いにはしておきたいです。

旧車を弄れる方がいなくなったので,このあたりも自分でできるように,なりたいところです。
ヘッドライトやストップランプも相当電気を食うんですね。

そうそう,最近の車はアイドリングストップですが,エアコンもヘッドライトもへっちゃらですよね。技術は進歩しているんですね。
2017年8月30日 1:15
こんばんは(^^)
取り付け後のチェックも大事ですねー。
今のクルマ基準でアイドル回転数を調整されてしまうと、アイドルアップ機構がないので低過ぎる訳ですね。

母親にとって息子は永遠の恋人って言います。
夫婦なんて~、所詮は他人ですから・・・。
(;^^)>
コメントへの返答
2017年8月31日 20:26
こんばんは~!
私もそれを感じました。
今の車の基準でいろいろな調整をしたんだと思います。
一応,整備書と修理書をつけたんですが???

母親は,息子がこんなにかわいいんでしょうね?
そうです。私も,他人だって嫁に入れています(汗)
2017年8月30日 6:50
信号待ちではブレーキは常にパーキング引いて、ブレーキランプが光らないようにしてます、私。ただ踏みっぱなしが辛いっていう理由から始めてたんですが…やはり省電力もかなり効果がありそうですからね。
今の時代、ブレーキ踏みっぱなしが当たり前ですから、ランプが消えてるのはちょっと危険かも知れないんですけど!?
お疲れさまでした!
コメントへの返答
2017年8月31日 20:30
やはり,電球の消費量って大きいんですね。
私は,ナンバー灯とスモールランプは少しでも消費電力が少ないようにLEDに替えていますが,ブレーキランプは,色が少し変わるような気がしますので,バルブ球にしました。
私もサイドブレーキ引いているときがあります。今回の車検で,サイドブレーキの効き具合が良くなりましたので,これからも使いたいと思っています。
2017年8月30日 7:20
かなりの割合そんな感じでしょ(笑)

うちなんて、正月初3連休とって、子供の所に行ったら、2日目の昼間に、まさか3日間居ないよね?って子供のお母さんに言われました(^^;)

発電は、シガー電源に付ける電圧計が、良いですよ‼
いつでも発電状況が、一目瞭然です(・∀・)v
コメントへの返答
2017年8月31日 20:33
こんばんは~!
今日はお世話になりました。

toyomaruさんも言われますか~!
お互い状況は違いますが,厳しい環境に置かれていますよね~!

今密林でシガー電源につけるで電圧計を探しています。
やはりリアルタイムで状況を伝えてくれるんですね。
私の車はアンメーターが逝かれているので,購入したいって思っています。
2017年8月30日 7:37
旧車でソレックスなどの搭載車でクーラー装備の場合、アイドリング時のストレスを感じますね。小生のトレノはブラックオルタネーターを使用しております。
ブラックオルタネーターの利点は巻き線密度が狭いのでエンジンへの負荷低減に貢献しております。ご参考までに
コメントへの返答
2017年8月31日 20:36
こんばんは~!
やはりソレックス搭載車は,エアコン使用でストレスがあるんですね。
ぶらっくオルタネーターも検討しましたが,車検終了時で,懐に余裕がなくって今回も縁がなかったです。
ネットでいろいろ調べましたら,導線の巻き方が相当きれいですよね。一定の電気提供には最高のオルタネーターのような気がしています。

プロフィール

「@34Kouki
セリカ2000GTじゃないですか!
いいなぁー」
何シテル?   04/29 11:25
「飛~」(とび~)と呼んでください。たくさんのお友達に支えられて,なんとかセリカを維持できています。 これからも,よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

手土産に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 20:09:01
ドアガラス調整・補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:34:12
ドアガラスの清掃と調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:57

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
憧れていたセリカLBに乗っています。
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
ヴェゼルから乗り換えました。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ミラジーノから乗り換えました。
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ベーヤン (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
SUVのハイブリッドを楽しみたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation