• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月04日

野田オールドカーフェスティバル!

野田オールドカーフェスティバル!
野田町のオールドカーフェスティバルを見に行ってきました。
30周年ということらしいですね。
たくさんの見学者がいらっしゃったようで,今回は野田女子高校のグラウンドに駐車ということになりました。



駐車して10分ほど歩いてやっと到着です(汗)
いろんな車が参加しているましたが,まずセリカの様子からですね。
今回は,会場や駐車場でたくさんのセリカに出会いました。
初期型がほとんどだったような気がします。
まずは,このRA35です。
オーナーさんが売るって言ってました(笑)


これが,またまた珍しい車でした。
全て純正だっておっしゃっていました!
内装は,ブラウンなんですね?
運転席だけ,張り替えたって言ってましたが,当時の生地があったのか疑問に感じてます。
パネルもブラウンなので,生地もブラウンだったんしょうね~!
これがほんとだとすると,内装色が,選べたんでしょうか???????
生地はニットテープヤーンではなくてファブリックですね。


サイドモールは,ブルーです。
色あせてるかもしれないです。


注目は,ボディカラーです。
ボディカラーは塗り替えたということで,ぱっと見はブラックのように見えました。
アッパーマウントの横の僅かな青い部分の色が,純正色らしいです。
青い色のビッグバンパーは,初めて見ましたが,ブルーファントムかブルーブライトでしょう?
シートカラーのブラウンが選択できたとしたら,ブルーファントムみたいですね。


エンジンルームです。



他に,駐車場にブラックセリカがいました。
相変わらず綺麗です。


その横には,ダルマセリカが,これまた良い状態をキープされています。


後ろのテールランプも素敵です。


隣のCR-Xもまだまだ現役で力強さを感じました。
Siでした。


さて,会場に戻りますと,ど迫力のセリカもいました。

車検取れるのか?????,余計なお世話でしょうが心配です(笑)


レーシングジャケットをつけた対策前のセリカも走りそうですね。
レーシングジャケットはオクでも高額になりすぎて,私には購入できそうにないですね(笑)


個人的には隣のベレットが気になりました。
2ドアのようですね。


117クーペもいいですね。
隣は丸目だったようですね。


パルサーエクサのキャノピーも久しぶりに見ました。
「まだいたんだー!」って感動!


ビッグバンパーコロナですね。
私が就職した頃に友人がこのSRに乗っていました。



実は隣のAW11の綺麗さが,気になっていたんです。

スカイラインに積まれた柿本改のエンジンも初めて見ました。
ボンネットが締まらないんじゃないかって思うくらい,でかいですね。
どんな走りをするんでしょうか?


他にもいっぱい車が集まっていましたが,凄い人気でした。
過去2回ほど参加させていただきましたので,招待状をいただいていますが,あまりにも見学者が多くてエントリーするのが恥ずかしいです(汗)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/04 14:57:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ストラトス誕生物語
THE TALLさん

2025朝霧高原オフ 前編
Manabuさん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

✨✨大切な愛車が隅々まで輝く✨✨
あぶチャン大魔王さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2017年11月4日 15:25
セリカってフルチョイスシステムとかで

内装とかボディーカラーとかいろいろ選べるんじゃなかったですか?

なので、色々バラバラなんでしょう(^^;
コメントへの返答
2017年11月4日 15:56
お疲れさまです~✌

そうなんです。セリカはフルチョイスシステムで、有名なんですが、後期型になりますとカタログ上は、ST,LT,ETあたりは、フルチョイスシステムの掲載があるんですが、GTとGTVは、あやふやなんです。表記もいろんな解釈ができそうな文でして、この前、興味持ったところでした。
セリカって私にとって不思議な車になってます😅
2017年11月4日 16:23
お疲れ様でした。
なかなか見ごたえのあるイベントですね。

35のGT系はフルチョイスシステムは適用されなかったはずですので不思議ですね。
青はブラウン系の内装だったのでしょうか?

ブラックセリカはいつも九州のイベントに参加されてるかたですよね。
コメントへの返答
2017年11月5日 2:26
こんばんは~!
たくさんの種類の車が集まっていました。

改造車はご遠慮くださいなんですが・・・・!けっこう多かったかもしれないです(笑)

私もRA35の車両については,所有者に聞いたんですが,はじめっからこうだったと言っていました。ただワンオーナーであったかどうかまでは聞きませんでした。
内装色については,先日のでかバンさんのブログで話題になっていましたが,迷宮入りしていますね。気になりました。
コーションプレートをちらっと見たんですが,実は,けっこう削れていて,読み取れないところがあったのではっきりしないところもありました。

ブラックセリカの方は,いろんなイベントに参加されており,けっこう仲間が増えているようでした。鹿児島の初代LB乗りの方も4人ほど参加されていましたので,現在,鹿児島の初代LBは6台確認できました。
2017年11月4日 16:33
おじゃまします。
ブラックセリカ、綺麗ですね。
今、話題のサイドモールは付いていませんね。
最初に紹介された35も手放してしまうとこ事ですが、大切にしてくれる人に引き継がれると良いですね。
コメントへの返答
2017年11月5日 2:29
こんばんは~!
ブラックセリカは,いろんなイベントで見かけるようになり,お友達になれました。
サイドモールが付いていないことと,サイドストライプが,初期型のRA25用なのが気になりました。
RA35は150諭吉って言ってましたが,そのあと決めてくれれば安くしますて言われていました(笑)
2017年11月4日 17:21
場外のセリカたちも素晴らしいです
でも10分歩きはこたえますよね(^^ゞ
ドイツ車に乗れてラッキーでした
コメントへの返答
2017年11月5日 2:32
このようなイベントでは,会場周辺の駐車場にけっこう珍しい車が来ていることが多いですよね。
10分も歩きましたので,メイン会場までの間でそうとう珍しい車に遭遇できました(笑)
外車はやはりひと味もふた味も違いました。
お金があれば欲しいですね。
2017年11月4日 19:07
野田のイベント、内容コイィデスネーッ!
まず、117クーペ、奥の赤い車は単なる丸目じゃなくて初期のハンドメイドじゃないですか。マークⅡの初代GSS、ヨタ8、安全コロG(しかもレアなb後期)、奥様ご推奨のコスモスポーツ、バンパーレスのべレット1600GTR、ギャランGTOのオバフェン付GSR、柿本R30の奥は鉢巻きグロリアでしょうか?こりゃ、鼻血ブーですゎ!
 で、本題のセリカです。このRA35とても気になりますね。リペイントで元色はアッパーマウント前側を見ると青ですよね。ご指摘のとおりブラウン内装から類推するとブルーファントムですよね。35のプレートってカラーコード記載されてませんでしたっけ?
 初代のフルチョイスは、前期も含めGT&GTVは対象除外な筈なので、フルチョイスは、本車には関係ないとして、この車がオリジナル内装だとするとファブリックのブラウンがあったことになりますね。ただ、このファブリック(助手席)ですがオリジナルにしては状態良すぎませんか?或いは保管状態が非常によかった(紫外線の少ない屋内保管)とかかもしれませんね。
 実は先日から気になっているのですが、ST以下のフルチョイス対象車でカスタム系内装を選ぶと、シートはファブリックになります。こっちのシートにカラーバリエーションがあることは間違いないんです(友人のLB2000STはカスタムSWでブラウン内装でした)。問題はGT&GTVのファブリックシートにカラーバリエーションがあるのかということですよね。実車では未確認なのですが、GT系のファブリックとカスタム内装のファブリックは違うように見えるんで何とか確認したいと思ってます。話題沸騰のサイドモールは確かにブルーに見えますね。ブラリミの内装はアイボリー、この「黒いセリカLB」はブラウンだからダッシュの色も違うということですね。何だか、謎は深まるばかり!面白くなってきました。
 レーシンングジャケットも現役当時はそれほどでもなかったのが、今じゃ高騰してしまっていますね。パーツというのは希少性が高まる一方なので致し方ないかもしれませんね。
コメントへの返答
2017年11月5日 3:00
同じ鹿児島での開催で,このイベントにはけっこういろいろな車が来るので楽しいです。
おっしゃるとおり,117クーペは,リアランプの形状からハンドメイドのような感じですよね。
もっとよく見てくれば良かったです。

マークⅡやコロナ,ヨタハチ,コスモなどいろんな種類の車が来ていて楽しかったです。けっこう70年代の車が多くて,ノスタルジックな雰囲気たっぷりでした。
R30スカイラインの奥の車のサイドモールのエンブレムには「P」の文字がみえます。

このRA35はとても気になる車両ですよね。
コーションプレートには色番号が記されているはずなんですが,RA35までは読み取れましたが,それ以降はかすれて車体番号もうまく読み取れませんでした。

シートがニットテープヤーンの時は,ホワイトの内装色もGT,GTVで紹介されているようですが,ファブリックになったときは掲載がないのでおもしろいです。
LBに最初から,このような仕様があったのか?それとも後から内装全てを移植したのか?
当時をよく知る方に聞いてみたいところですね。
シートがとってもきれいだったことは確かです。40年間これを維持できているとしたら素晴らしいですよね。
また,おっしゃるように,カタログを見ましたら,カスタム系のファブリックシートは,座面と背面の中心部分がファブリックのような感じで,サイドサポート部分はレザーに見えます。
RA35になりましたら,前面はすべてファブリックになりますし,カタログにはグレーしか画像紹介がないので,ちょっと不思議な個体でした。ただ,所有者は,最初からこれだったと言われていましたので,さらの謎が深まります。
それから,このブラリミの前に紹介しましたセリカLBは,ブルーの塗装を塗り替えたります。だいぶコクしてありますので,ほとんど黒に見えますよね。
レーシングジャケットは,いよいよ縁遠い物になってきています。(汗)
2017年11月4日 21:35
いいですね~。昭和の人間には、ホントに馴染み深い車ばかりで、なんかこれらのクルマがもうほとんど公道を走っていない現代の世の中に、むしろちょっと違和感を感じてしまうくらいです。

昔のギャランGTOも、セリカと並んでダックテールがかっこよかったですよね。
コメントへの返答
2017年11月5日 3:05
こんばんは~!
今回の野田のオールドカーフェスタには,ほんと例年に比べて古い車が多かったような気がしました。

午後から帰える方も増えてきていましたが,公道を走る姿を見られた方も多かったのではないかともいます。異空間ですよね。

ギャランGTOのスタイルもセリカと同様な感じで憧れました。ダックテールはこれ以後の車のデザインに大きな影響を与えていますよね。
2017年11月4日 22:46
白いLBの隣のクルマがとても気になります(^^)
アウターミラーとフードのバルジがノンオリジナルですが、グリルの形状からおそらく1900のGSSとみられます。
サイドのラインもノンオリジナルですが、この型のGSSは少なくなりましたからお目にかかれるだけでも貴重です。

18R-Gの原型でもある10Rエンジン、正直ジックリ見たことがありません(^^;
コメントへの返答
2017年11月5日 3:14
こんばんは~!
白いLBの隣は,マークⅡですよね。
GSSなんですね。サイドストライプにGSSの文字がなかったので,ついつい,見逃してしまいました。
しかもこの頃は10Rというのがあったんですね。しかも2000ccでなくて,1900ccだったということもおもしろいです。
やっぱり,じっくり見て紹介するべきでした。
2017年11月5日 8:57
緑の芝生の綺麗な会場ですね
是非、次回は再び仲間に入りましょう(´∀`)
コメントへの返答
2017年11月5日 9:53
是非、薩摩の地にもお越し下さい。
イベントにも気になる車がいっぱいいました。
またお会いしたいです~✌
2017年11月5日 12:56
ビッグバンパーのこの2台…めちゃ興味ありますよ!
ブルー改の黒は、確かに悩みますね。ブラウン系の全面ファブリックなんて初めて知りました。これがオリジナルだとすると…「あのカタログは何だったんだ!?」ってことになりそうですね(笑)
ブラリミは…運転席が変えられてますね!?でもレージャケが付いてて、やはりカッコいいですよね!!ビッグバンパーにレージャケ…私も付けようかなぁ。。。

なんとも中身の濃い鹿児島県ですね。驚きです!!
コメントへの返答
2017年11月5日 21:18
今日は,急ではありましたが知り合い方とお会いしていただきありがとうございました。

鹿児島でもビッグバンパー乗りの方が増えてきたのか,いろんなイベントで見かけるようになってきて,楽しくなってきているところです。
ブルーのビッグバンパーは,あまりにもシートが綺麗すぎて?????って感じでしょうか(笑)
ブラリミは,運転席のシートが弱ってきたようで,換えていらっしゃいます。その他は,いろんなところがカタログ通りで,これは納得です。シフトの部分に貼り付けてある最初の所有者のプレートもそのままでしたので,感動でした!
最近,レーシングジャケットを付けている車をたまに見ます。雰囲気が変わりますよね。
次のイベントでは,かっこよく決めてください。
今回は,初代が多くって,XXを見かけないという,かねてと雰囲気が違った気分でした。
2017年11月5日 15:33
再コメ失礼します。また、余計な事に気づいちゃいまして混乱しています。飛様のところにコメするか、でかバン様のところにコメするか微妙なのですが、上の黒改セリカからみということで、こちらにコメいたします。
 GT内装色の件です。RA28にはアイボリー(以下白と略)があったが、RA35(というかGTファブリック)にはカラーバリエーションがなかったのでは?という仮説が、この黒改LB登場で揺らいでいるという状況ですよね。で色々見ている中で、初代前期初期の71年8月版のカタログ復刻版の外装色内装色の組合せを見るとGTは黒だけになっている!!!んですよ!
 しかし、前期にはGTの内装色でブラウンなどもありましたから、初代GTは、途中から内装色が選択可能になったことになりますよね。じゃあ、いつからなのか? その辺も含めてまた分からなくなってきました。
 これを書いてて気づいたんですが、このワンテールのダルマはフュエルリッドがCピラーにあるということは、GTV追加時以降の3色テールGTのテール交換でオリジナルじゃないんですねぇ。
 ブラリミのホイールは一世風靡したハヤシストリートでしょうか。私は変わり者なので、MA45当時、マグネシウムのカンパニョロ101が欲しかったんですが高くて買えませんでした。
コメントへの返答
2017年11月5日 21:28
こんばんは~!

RA28やRA35の内装ですが,いろいろな方のご意見もいただいているところですが,結局はよく分からないですよね。
ワンオーナーの方が現れない限り,なんとも結論がでないような気がしてきています。

ファブリックシートについては,当時の生地が今も残っていることは,考えにくいので,部分的な張り替えができたかどうか,分からないですね。

ワンテールのダルマは,オリジナルじゃないんですね。
やはり,ダルマセリカの方々は,このテールランプにこだわられる方もいらっしゃるんでしょうね。かっこいいですからね。

マグネシウムホイールは,当時からすごい値段で販売されていましたので,あこがれでしたね。
2017年11月6日 10:47
こんにちは。
現行車に挟まれた飛〜さんのセリカ。
その佇まいに気品すら感じますよ〜。
ヤンチャ仕様でも純正スタイルでもセリカは存在感ありますね。
アメ車クーペ風なデザインを取り入れつつもトヨタらしい端正な造り込みが垣間見える名車ですよね。
名車といえば、バラードCR-Xは当時アニメの主人公のマシンだったこともあり、ボクにとってはヒーロー的存在の一台です。
コメントへの返答
2017年11月6日 22:58
こんばんは~!

こうして,話されてから自分のセリカを見てみますと,車高は弄っていないんですが低いのは良いですよね。でも.周りの普通車と比べて横幅g異様に小さいです。(汗)

バラードスポーツCR-Xは,乗りたい車でした。ちょうど子供が生まれた頃で,セダンの選択肢しかないところでしたので,消去法で一番最初に消え去ったくるまでした。
一度は,このようなボーイズレーサー的な車に乗りたいです。

プロフィール

「@34Kouki
セリカ2000GTじゃないですか!
いいなぁー」
何シテル?   04/29 11:25
「飛~」(とび~)と呼んでください。たくさんのお友達に支えられて,なんとかセリカを維持できています。 これからも,よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

手土産に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 20:09:01
ドアガラス調整・補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:34:12
ドアガラスの清掃と調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:57

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
憧れていたセリカLBに乗っています。
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
ヴェゼルから乗り換えました。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ミラジーノから乗り換えました。
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ベーヤン (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
SUVのハイブリッドを楽しみたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation