• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月10日

錆び退治が最優先ですね。

錆び退治が最優先ですね。
青空駐車になった私のセリカで心配なことは、やはり、錆びです。
でも、これがあれば大丈夫です🙋

みん友さんからいただいた錆び防止装置ですね~✴️
助手席横に隠してますから、チラ見したら着いています。
これを見るたびに安心しますね👍


さて、サブメーターの照明は、車体が揺れるたびに、チカチカと点滅する症状が出始めています。

症状から、カプラーの接触が原因と思われます。
空調調整パネルを外して手を入れて調整?します。

この前は、少~し緩めたら良かったんですが、今回は、ギュッと押してみました‼️
まあ、様子見ですね~。

あと、時計です。
1日遅れる時間が変わります(笑)
今朝は7:50に合わせて、夕方まで放置します。

夕方、17:45に見たら!

実際には、17:48ですから、

3分遅れてます。1日6分くらいですから、今日は許せる範囲でした(笑)。
先日までは、30~40分くらい遅れていたように思ってましたが、調べようとしたら正常な姿を見せようとする私のセリカです((笑))
憎めないやつです(*^^*)

さて、オドメーターをみたら、もうすぐ40000kmじゃありませんか。

見逃さないように、三連休に乗って写真とりたいなあ✨🎶🙏
ブログ一覧
Posted at 2022/02/10 21:59:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

アバルト
白二世さん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

長野東京間往復
blues juniorsさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2022年2月10日 22:45
こんばんは(^^)/
微弱電流をボデーに流し、鉄がイオン化し酸化するのを防ぐ電子錆防止装置。船舶でも使われており、効果あると思っております。もちろんウチのAE86レビンにも、取り付けています。
コメントへの返答
2022年2月11日 0:24
こんばんは~!
電流をボディに流しているんですね。今日は、ビビって静電気が起きたんですが、これって関係あるんでしょうか?
船舶で使われて、LEN吉さんも使っていらっしゃるとなるとさらに信頼性大ですね。
安心して、過ごせます!
2022年2月11日 1:48
お疲れ様です😊
黒リミにラストストッパーを着けております♬
おかげさまで今のところサビは大丈夫そうです👌
いよいよ40000kmですね‼️
コメントへの返答
2022年2月11日 13:11
黒ルミにもラスとストッパーを付けていらっしゃるんですね。効果がばっちりということで、期待大です。
今日、40,000kmいこうかと思いましたが、ドライブはN-WGNになりそうです(涙)
2022年2月11日 1:54
こんばんは。
 ラストストッパーは、効果あるようですね。多少バッテリーは消費しますが、その点では、セリカ通勤は好都合ですね。オイルが廻るので、エンジンや駆動系にも良いことですね。
 今の車の時計はクオーツやGPS制御なので、正確ですが、それまでの車の時計って、結構不正確だったと思います。なので、経年も考慮すれば、このレベルの誤差は合格点だと思います。
コメントへの返答
2022年2月11日 13:14
こんにちは~!
 多少のバッテリーの消費は当たり前ですから、この数か月はバッテリーつなぎっぱなしで頑張ってもらいたいです。
 少しずつ、調子も戻ってきています。そろそろ長距離も乗りたくなってきますね。
 時計は動くだけで、OKです。特に直そうって思っているわけではなくて、
乗り初めの時の時計合わせの技師をするといいだけなんです。これも一つの楽しみですね。
2022年2月11日 7:02
おじゃまします。
ウチのセリカは時計はほぼ止まってましたね。
動いているだけ立派です。
錆び避けの機械、高いんですよね。
なのでウチのは一つも付いていません。
今は無きセリカは未再生でしたが浮き錆びは一つもなかったですね。
ウチで2オーナーだったのですが多分ずっと車庫に入っていたからだろうな。
コメントへの返答
2022年2月11日 13:18
PAKKUNさんのお父様のお車は2-オーナーだったんですね。でも実質ワンオーナーみたいなものですよね。
錆一つないきれいなお車でしたから、どこでどんな生活をしているかとっても気になっているところです。
防錆のユニットって高いですよね。自分では買えないところでした。
PAKKUNさん所の時計は、カプラーが抜けていただけだったりして、ですね。
2022年2月11日 7:33
錆びはホント厄介ですよね!
先日テリキの下回りを見て改めて怖くなりました。
こちらは冬場に融雪剤をまかれるので
なるべく冬場乗らないようになっちゃいます^^;
コメントへの返答
2022年2月11日 13:21
錆が出始めると、どうにも止められないようですね。
これは旧車の宿命ですよね。私は、実は、大学卒業時にRA25セリカLBを見て回ったんですが、すべて錆が来ていましたので、諦めた経緯があるんです。昭和の車は、錆が良く出ました。青空駐車では10年が境目だったような気がします。
この冬は、融雪剤に気を付けて乗っていきたいです。
2022年2月11日 7:50
この電子防錆装置、バッテリーが12Vを切ると、バッテリー上がりを防止するために電源が切れるようになってますので、赤いランプが消えてるときには、バッテリーの元気がなくなってるんだってことが分かるようになってます。
その時にはもちろん防錆の働きも止まってますので…ご注意くださいませ!
 でもホント、これは効果ありだと思ってますよ…私は。ですので絶対に外せませんっ(笑)
コメントへの返答
2022年2月11日 13:24
貴重なものをいただきまして、ほんと感謝しています。小屋に止めているころは、バッテリーを切っていたんですが、今は、毎日乗りますから、バッテリーにつないで、錆防止に頑張ってもらっています。助かります。
ときどき、赤いランプが消えているときがあったんですが、バッテリーの消耗と関係があったんですね。今理解しました。
今のところ、車を走らせていますから、ランプもついています。バッテリーの消耗より錆ができないことが大事ですね。
2022年2月11日 16:59
けっこう融雪剤が撒かれますので
3か月ほど走って居りませんが
とうとうセルが回らなくなりました
油断しましたね~
走って→メンテ・これが必要ですね
コメントへの返答
2022年2月11日 19:28
こんばんは~!
雪が降る前には、融雪剤がまかれますから、旧車には要注意ですよね。
私は、乗らないときにはバッテリーを外しておきます。エンジンは始動しますが、長く乗っていませんと、次の日あたりからダダをこねるようなときが続きます。今回は少し長期にわたり乗りながら、状態を試していきたいです。
定期点検をすればいいのでしょうが、私の場合は、不具合が生じたときに治すって感じですから、調子はいい状態ではないのかもしれませんよね。

プロフィール

「@34Kouki
セリカ2000GTじゃないですか!
いいなぁー」
何シテル?   04/29 11:25
「飛~」(とび~)と呼んでください。たくさんのお友達に支えられて,なんとかセリカを維持できています。 これからも,よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

手土産に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 20:09:01
ドアガラス調整・補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:34:12
ドアガラスの清掃と調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:32:57

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
憧れていたセリカLBに乗っています。
レクサス UXハイブリッド レクサス UXハイブリッド
ヴェゼルから乗り換えました。
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
ミラジーノから乗り換えました。
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ベーヤン (ホンダ ヴェゼルハイブリッド)
SUVのハイブリッドを楽しみたいです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation