• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタブラのブログ一覧

2018年05月10日 イイね!

アーチェリーの事を思い出す。

銀チャリ組んでたりここ暫く低価格帯の自転車等触り
巣組でセンターも出てない状況を見て昔アーチェリーの外部指導の事を思い出しました。


アーチェリーの道具の弓と矢ですが
これはセッティングが非常に難解な上に矢は硬さが自分にマッチした矢でセッティングが出た弓で無いと綺麗に飛びません。

この辺を持ち主に合わせるのはとても手間暇・知識・技術・経験・等等必要で
1つのショップが個人個人に完璧にセッティングの合った弓を用意するのは現実的に不可能でした。

その関係で高校生の弓はセッティングが出ていない状態で練習なり大会なり出ていたので
見てると矢も綺麗に飛んでない子達が殆どでした。


そんな中で自分が指導を始めた時に先ず中学生の精鋭10人程に完璧な弓と矢を用意する事を心掛けました。

綺麗に飛ぶ矢は気持ち良くてそれだけでも練習して居て楽しいです。


ただ、矢に関しては当初サイズ選定等ショップに任せて居たらコトゴトク外されて散々自腹で作り直しましたね(笑)

ショップに頼るのを断念して全てこちらで選定手配する様になってもノウハウの蓄積が足りない内は何度も作り直しました。

お金払う側からしたら合った物を発注してる分けだから作った矢が合わなかったからもうウン万出して下さいなんて言える訳も無く(笑)


まあ、それ以外も商売下手な自分は散々自腹もしちゃうので野となれ山となれでしたね(笑)



まあ、それでもセッティングの合った弓と矢が有れば
当然同程度の射技の他校生徒には楽に勝てるし

何も考えず射つ事にだけ専念出来る分アドバンテージも出来るし
楽しく練習して楽しく大会出て結果も出ていい思い出になって貰えればそれで良かったな
国体やインターハイが日常の世界に連れてって貰えたから充分に元取った感じでしたね~



あ~、自分は身上潰すタイプだわ(笑)
Posted at 2018/05/10 16:48:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月09日 イイね!

銀チャリ5

銀チャリ5もう殆ど作業自体は終わって後は本人乗らせてサドルの前後調整位なのですが〜

夜間のテスト走行でUSBライト明るっ!!
バックアップライト暗っ!!

となりいかんせんバックアップライトが暗いので少し対策を

先ずはカゴにブラケット経由で取り付けた為にアースが充分取れてない様子

アースラインを追加します。

開けたついでにLEDを手持ちで残っていた明るい物に打ち替えました。


倉庫内で手回しで確認したらマズマズの明るさになりました。
ライトユニットの交換も考えましたがバックアップなのでこれで良しとします。



結局、部品の総額で2万位になってしまった。(笑)


でも、ボトムブラケット 変えたかったな〜
ロードバイク用にホーローテック2とか組もうかと一時思いましたが面を出したり収集が付かなくなりそうなので断念

劣化が進行したらカセットBBにでも変えます。



しかしホームセンターやドンキで見ると2・3万の銀チャリってタイヤとフォークのセンターすら出てないのね

今回の銀チャリ中古だから狂ってるのかと思ってフレーム修正したが
まさか新車から狂って居るとは・・・
Posted at 2018/05/09 21:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月05日 イイね!

銀チャリ4

銀チャリ4ようやくヘッドライト取り付けまで来ました。

向かって右側がAmazonで500円程度で買えたUSBライトです。

コイツを
内部の電源周りの部品に振動対策し
防水加工と本体スイッチキャンセル加工して
熱伝導を上げる加工をして
ワイドレンズ化して上方の光を遮光し
カゴ下に付けました。

モバイルバッテリーで点灯します。


向かって左側のライトは元々この自転車に付いてたライトをバックアップとして付けました。

USBライトの電池切れ時の予備です。
ダイナモで発電です。



何故ワザワザこんな事するかと言えば
元々付いてるハブダイナモの抵抗感が嫌いだからです。
ライトを使っていない昼間でも僅かに回転抵抗になります。


また、ダイナモでの発電量の限界からライトの明るさには限界が有りますし
USBライトに切り替えてライトの光量アップとペダリングロスの低減をします。


この状態で夜のテスト走行しました。

自分の原付よりライト明るいです。
やり過ぎたか?(笑)
Posted at 2018/05/05 21:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月03日 イイね!

銀チャリ3

銀チャリ3と、言う訳でだいたい完成しました。




36Tから40Tに上げたのでちょーギリギリです。

微妙に擦る場所は手で引っ張って位置調整

ペダルは300円台の安物ゴリゴリプラスチックから
アルミのデカペダルに変更
ピンが出ていて靴に食い込むのでペダリングロスも減らせ

不意の障害物もバニーホップで飛び越え易く安全!




リヤディレーラーは1ランク上げました。

メガレンジだとチェーンはカツカツ
買ったチェーン1コマも切らなかった。
出来ればチタンチェーン使いたかった。




ブレーキレバーは低価格でもちゃんとした物をチョイス

シフターは予算削るためと個人的に昔から慣れてるサムシフターに
でも、今のサムシフター半分ラピッドファイヤー見たいになっててビックリ!

坂道を登るには棒ハンドルの方が良いので此方も変更
カッコいいしね!






フロントブレーキはショボイ止まれるのか不安なキャリパーブレーキから
デュアルピボットキャリパーに変更

リヤブレーキはバンドブレーキから
ローラーブレーキフィン付きに変更

結構な坂を下るのでブレーキ周りは価格を抑えても安心出来るグレードまで上げました。


カゴは幅広のカバンが収まるタイプに変更
カバンがカゴの中で揺れると操縦性に影響が出て危険な為


後はライト周りをやってテスト走行してロールアウトです。
Posted at 2018/05/03 20:26:29 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月02日 イイね!

銀チャリ2

銀チャリ2銀チャリを何故ワザワザ部品から組むかと言えばいくつか理由が有るのですが
一つ大きい点として走行条件が有ります。

(専門用語の解説は省きます)

この学校の学区は坂の有る台地を通過する必要が多く5%程度の上り下りがどうしても必要になります。


一般に売られている自転車だと一番軽いギアでも上るのがキツク
下るにはブレーキがプア過ぎる

まあ、この辺も有ってこの中学校の自転車通学が全面禁止になってるのだと思います。


と、言う訳でリアのスプロケットにメガレンジを入れて上り特化のギヤを用意しよう言う訳です。

便利なサイトで計算すると
中学生の脚力で80w位出るとしてケイデンス60で5%の坂を上ると仮定すると

ギア比で1.2以下に収める必要が有ります。
ノーマルでは1.29なのでメガレンジ使って1.06
こうなると結構余裕が出て来て勿体ない気もするしどうせなら
フロントのスプロケのT数増やしてトップスピードに振ろうかな~

と言う訳でプランBのフロント40Tのリヤ14T~34Tで守備範囲を広げる形にしました。


クランクを変更する事にしてもう一つ迷ったのがクランク長


中学1年で165ミリって長くね?
152ミリにした方が良いかな?

まあ、身長もある程度有るしこれから加速度的に伸びるだろうから165ミリで良いか?
坂上るしワイドレンジ化しちゃったし・・・

この辺は実際に本人が走って見ない事には分らんし合わなければ変えれば良いだけだしな!





このアレコレ考えてる時間が楽しいだよね~
Posted at 2018/05/02 17:27:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@水冷IC いえいえ今回は顔出しだけの予定だったので〜」
何シテル?   12/15 19:16
とにかくお金が無いので出来るだけ自分で整備&製作をしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ロワアームNo.2の異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 11:33:42
フロント多段化 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/02 09:57:42
元号が変わり取締りも新時代へ。ユピテルから光オービスにも対応した業界初のレーザー&レーダー探知機が登場!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/16 12:23:12

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
DIY&LEDがメインです。 トヨタでは珍しい限定車です。 WRC参戦の為の国内2100 ...
スズキ Kei スズキ Kei
譲り受けた車です。 トップをねらえ!好きの同志が大切な奥様の為に購入した車を譲り受けま ...
ホンダ CL50 ホンダ CL50
お気に入り ゆっくり走っても何か楽しい。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
義理の父の愛車です。 運転すると戸惑うばかり・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation