• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

メタブラのブログ一覧

2016年09月16日 イイね!

アルミテープチューンを考えて見る2

アルミテープチューンを考えて見る2図解も無く拙い文章で分かり難い説明をするシリーズです。

昨日書いた内容では車が走行中には絶えず斜めから風を受けていて

その風も一定方向から一定の強さ等では無く
常に変化し続け、押されたり引っ張られたりしながら車を僅かに揺する力を加え続けていると言った感じの内容です。


今回のトヨタが発表した特許の内容は主にこの引っ張られる側の力を打消す効果が有るようです。


車のバンパー等は樹脂で出来て居て静電気を溜め易い状態にあります。

走行中に風が当たる事で空気との摩擦で静電気が起きます。

静電気を溜め込んだバンパーは気流を反発する性質が有るらしく
バンパーに当たった気流がサイド側等に回り込みながら逃げる際に
静電気を溜め込んだ状態ではバンパーから気流が剥がれる事が有るようです。

この状態で気流が剥がれる時の力はほんの僅かでしょうが

一度剥がれてバンパーと気流の間の減圧された空間には割と大きな戻ろうとする力が働くようで車体を引っ張る力が起きています。


この特許に有るアルミテープ等を貼って静電気を逃がす事で
ボディー側から気流が剥がれ易くなるホンの僅かな力を消す事で気流がボディーに沿って流れ

減圧によるボディーを引っ張る力を起きなくして操縦安定性を高める事が目的の様です。


アルミテープの有る無しによる最初の効果はホンの僅かでも
気流が剥がれて車体を引っ張っている力は体感する程大きかったと言う事らしいですね


飛行機の翼で有ればストール
船のスクリューならキャビテーション
に似た現象と言った所でしょうか?






この特許原理がイメージ出来て来ると全くオカルトで無い事が分かります。

とてもカタログに記載して理解される様な内容でも無いのでマイナーチェンジからコッソリ裏側に貼ってたのでしょうね~

ネットの評価を見ているとオカルトだの気のせいだの試しても見ないで
理解もしないで書いてる人も見ますが
実際に体感するにはある程度の運転技量と感性が必要な内容なので
気のせいと言う人には気のせいだと思います。

ただ、体感して分からない人でもある程度乗って居れば疲労度が違うでしょう
この辺も本人は気づかないと思います。

トヨタとしては殆どの人が気づかなくても良いからホンの僅かでも疲労を軽減出来るから正式採用したのだと思います。


ズラズラ長く書きましたが
「なるほど、分からん!」
と言われそうです。(笑)
Posted at 2016/09/16 16:34:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@水冷IC いえいえ今回は顔出しだけの予定だったので〜」
何シテル?   12/15 19:16
とにかくお金が無いので出来るだけ自分で整備&製作をしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    12 3
4 567 8910
1112 1314 15 1617
181920 21 222324
2526 27282930 

リンク・クリップ

ロワアームNo.2の異音対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 11:33:42
フロント多段化 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/02 09:57:42
元号が変わり取締りも新時代へ。ユピテルから光オービスにも対応した業界初のレーザー&レーダー探知機が登場!【PR】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/16 12:23:12

愛車一覧

トヨタ セリカ トヨタ セリカ
DIY&LEDがメインです。 トヨタでは珍しい限定車です。 WRC参戦の為の国内2100 ...
スズキ Kei スズキ Kei
譲り受けた車です。 トップをねらえ!好きの同志が大切な奥様の為に購入した車を譲り受けま ...
ホンダ CL50 ホンダ CL50
お気に入り ゆっくり走っても何か楽しい。
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
義理の父の愛車です。 運転すると戸惑うばかり・・・
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation