今年の遅い夏休み、新日本海フェリーの「ぷらっと北海道」と云う格安プランを使い、職場の先輩と弾丸ツアーに挑戦してみました!
船中二泊三日で北海道にいる時間は12時間… 実質陸上で動ける時間は10時間程度の限られた時間でどこまで楽しめるか? 企画段階からワクワクでした(~_~)
このところずーっと雨の日が続いていましたが、この日は 晴れ☆
搭乗口から今回乗る「あざれあ」の船体。 配船表で往路の確認はしていましたが、弾丸ツアーですので 復路もおのずと同じ「あざれあ」になります(^_^) 乗船手続き中に変わった行列を発見! 自転車のパーツメーカーのオフィシャル集団のようでした。 北海道でレースでも有ったのかな?
恒例の出向の銅鑼の合図。
前回も同じ担当者だったような… (~_~) その後サイドスラスターが唸りを上げ、岸壁からどんどん離て行きます。
沖に数キロ出れば流入河川の多いこちらのくすんだ海でも綺麗な紺碧の海原となります。
船が安定したところで、旅のお供に取って置いた 大好物の貴重なカールをつまみに一杯♪ 一緒の先輩もカールが好物でしたので感激してました(´▽`) こちらで販売していた時には、お歳暮として一箱購入し、直に手書きで熨斗を書いて贈った事も有ります(笑)
今回の旅の楽しみの一つ? ツーリストAと呼ばれるカプセル型個室。 いつもはステートと呼ばれる一般的なホテル型個室を利用していたので、初めての体験です♡
メイン通路から小路に入り 左右上下で20床程が並んでいます。 ベッドの中には照明・コンセント・タオル掛け・空調吹き出し口・ロールカーテンが有り、枕・キルトケット・シーツが付きます。
船内では 音楽演奏やビンゴ大会などの催しや、この船の構造なんかについての説明してくれるイベントもありました。 (写真は近接2軸推進システムの解説中)
夕方になり 露天風呂に入った後、船内レストランでの夕食。 お気に入りでほぼ毎回食べているビーフシチューでしたが、今回は秋のフェアとやらで 別バージョンになっていたので泣く泣く見送りました(>_<) 後はビールを飲んで寝るだけ(~_~)
翌早朝 04:30小樽港に到着!
今回も「ゆっくり下船」を申し込みしたのですが、前回の7時までから6時に変更になっており 下船時、外はまだ御覧の朝陽。 勝納埠頭周辺では相変わらずサケ釣りの方々が沢山頑張っておられましたね(~_~)
小樽駅までの道中はお決まりの小樽運河散策、夜の運河が綺麗なのはもちろん、早朝の運河は人も少なくすがすがしく気持ち良いです♪
運河の中って魚居るのかな~ なんて覗き込んでいたら、まさかのサケが泳いでいました(^O^)
そこから今まで入ったことのない通りへ。 かつては北のウォール街と呼ばれた小樽市…
大正~昭和初期に建てられた都銀が現在でもレストランや美術館として何棟も残っています。
新潟市もかつてはこのような建物がいくつか有りましたが、残念ながら現在では1棟か2棟しか残ってなく、小樽市がとっても羨ましいです。
小樽駅に到着。 目的地へのバスの出発時刻までの時間で朝食。
駅のすぐ脇に在る 三角市場内の食堂で海鮮丼を頂きました。 上に乗ってる具の美味しさはもちろんですが、ご飯の美味しさに 新潟人もビックリです(笑) それにしても市場内がかなりの坂道になってる事にも二度ビックリ! 仕入れた商品の搬入は大変そうでしたね。
朝食を済ませ、駅からバスで 一つ目の目的地の鰊御殿へ。
オープン前の時間を利用し少し歩き、祝津パノラマ展望台へ。 雄大な海の景色と これから行く鰊御殿が下に見えます。 途中の水族館脇のスロープには羊が放されていてビックリ(笑)
小樽市鰊御殿(旧 田中福松邸)。 近くまでは何度か来ていますが、初めての訪問。
朝一だったからか、お客は私たち2人のみ… 私も建築の仕事をしていた事があるので、こういった古い建物なんかに興味はありますが、一緒の相方がだいぶ興味深々(^_^) 私も太い柱や大きな梁が立派で凄いと思いました。
建屋内には昔の漁具や生活道具の展示などなど。
個人的に面白かったのが、雌雄同体の鰊の珍標本! 外に出ると 工事中の日和山灯台を望む事が出来ました(´▽`)
長くなっちゃったので 以上今回はここまで。 次回(2/2)へ続く(^_^)
次は二つ目の目的地 小樽水族館からになります♪
イイね!0件
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!