鰊御殿をあとにし、二つ目の目的地である 小樽水族館へ。
地理的にはすぐ隣ですので、徒歩で10分くらいで到着。
ここはお気に入りの水族館で、二年前にも訪れています(~_~) 今年の「るるぶ にっぽんの水族館」でもタレントのココリコの田中直樹さんがお気に入り水族館の一つとして紹介しています。
新潟の水族館でもなんですが、タコって意外に人気者なんです! イルカやペンギンなんかはメジャーですが、子供なんかに地味に人気が有ります。 他にはウツボとかタツノオトシゴ系…
キモカワって感じでしょうか? 右の写真は足が48本のタコの標本! 鳥羽水族館からの借り物だそうです。
生態展示も数種類
変わった擬態をする事で有名な ミミックオクトパス と 世界一大きくなるミズダコ。 ミズダコは北国の深海に住み、最大で3m-80kg程に成長します。 ウチの近所でも真冬になると 40kgサイズが釣れる事があります(@_@) 昔、スーパーなんかで「北海道産岩本タコ」なんて名で売ってたのはコレですね。
常設一般展示で興味をそそるのは 北海道の固有種である…
エゾサンショウウオ や エゾホトケドジョウ
本州ではほとんど見られない…
イトウの稚魚 に オショロコマ
イトウも稚魚の頃にはキレイなパーマークなんですね。
ニホンザリガニ に オヒョウ
今回はスマホの調子がイマイチで? 何度やっても オヒョウがキレイに撮れませんでした(>_<)
北の海の人気者
フウセンウオ と ダンゴウオ
右の魚は ナメダンゴと思っていましたが、ダンゴウオなんですね。 今回は時期がちょっと早かった為、楽しみにしていた真っ赤に婚姻色の出たベニザケの展示が間に合わなかったようです(*_*)
小樽水族館と言ったら やはり海獣類!
でっかくてコワモテなのに愛嬌たっぷりのセイウチ や 手を振って餌のおねだりをするアザラシ達。 小樽水族館では現在 ゴマフ・ゼニガタ・アゴヒゲ・ワモンの4種のアザラシが見れます
そのアザラシのショー や…
指示に従わない事で有名なペンギンショー。 この日も自由気ままに行動してました(笑)
そして小樽水族館名物のドドのショー! 毎回楽しみしていますが、その年や季節により開催時間が変更される為、今回も旅行のスケジュール調整に少し悩みました。
今回は空いていたので 最前列で迫力の演技やダイブを間近で見る事ができラッキー♪ ヒレを使った拍手の際には 水しぶきが飛んできそうな距離でした(^O^)
めっちゃ楽しい小樽水族館も時間の都合でここまで、トドのショーを見終わったら速攻でバスで移動。 本当は「海上観光船」を利用したかったんですが、間に合わず(>_<)
繁華街に戻り 昼食に大好物のジンギスカン♡
ここのジンギスカンはとうがらしをたっぷり入れて食べるのですが、見た目より辛くはなくマイルドで美味しいです♪ 生でも食べれるレベルの新鮮な生ラム(ジンギスカン)を食べたら、○○ビール園とかの冷凍して薄くスライスしたものでは満足できません(´▽`) お昼からライス無しでラムジンギスとラムステーキ&生ビールでお腹一杯になっちゃいました。
同行の先輩が、なんか疲れて移動が面倒になっちゃった(*_*) なんて言い出し、残念ながら今回小樽市博物館の見学はキャンセルし 繁華街でぶらぶらする事に。 後で気づきましたがスマホの万歩計で確認すると、船を降りてから 15km程歩いていました。 私はいつもの事ですが、これでは同行者は疲れるはずですね(笑)
同行の先輩がお土産を物色している間に…
初めて食べる「冷やし生ホワイトコーン」 に 雪印パーラーで抹茶ソフト。
生のホワイトコーンは初めて食べましたが、甘いミルクの様でおいしかったですね。 糖分も補給し元気も回復したので、私も最後の買い物に勤しみました☆
そして出航。 毎度の新日本海フェリー職員さんのバイバイ。 いつもご苦労様です(~_~)
小樽の街がどんどん小さくなって行きます。
入港の時は真っ暗で気付きませんでした(そもそも寝ていたので)が、小樽港には「にっぽん丸」が停泊して居ました(これは小樽市に住んでいらっしゃるみん友さんより伺い済♪)
小樽港を出港してちょうど 20分後、フェリーが大きく左旋回し始めた時に 午前中に訪れた祝津の鰊御殿や水族館が良く見えました(´▽`) 帰りの船では 早々にお風呂に入り、軽めの夕食にビールを飲んで爆睡となりました。
翌早朝。
朝風呂に入り お気に入りのフォワードサロンで海を眺めていると、船の前あちこちで青物のナブラが見えます。 早起きしてお腹が空いたので、レストランで簡単な朝食を食べ…
また景色の良い フォワードサロンから新潟港入港のようすを眺めていると…
「ぱしふぃっく びーなす」が寄港中、本船は着岸の準備で甲板員のかたが慌ただしく動き始めます。
埠頭に接岸の為 フェリーが後進中、対岸に有る新潟造船のドックが良く見えます。
9:15 新潟港に到着。
フェリー乗り場では 次の北行便を待つ名車達が沢山並んでいました。 北海道でクラシックカーフェスでも有るのかな?(^_^)
今回の弾丸ツアーで「ぷらっと北海道」プランを使ってみての感想。
初めてのカプセル型個室の利用、閑散期の期間限定ではあるが 往復1万円ポッキリは魅力的。 ただ、往路は昼間みんなダラダラしている為 なかなか寝付けないのか廊下を徘徊する気配が気になりました、到着前の 3:30頃には下船を促す放送がガンガン流れみんな一斉に動き出すので、6:00下船を申し込んでおいても賑やかで寝ていられませんね。 帰りは時間的にも割と早く寝付き静かですし、ちょうど朝の到着ですので全く問題はありませんでした♪ あとステートルームと違いアメニティーが無いのでタオルなんかは持参が必要です。 それを差し引いてもステートルームの約1/3の料金で行けるのならアリかなと思いました。
私は家からフェリー乗り場までバスで20分程度とアクセスはめっちゃ良いですが、遠方からお越しの方には、北行便=ステートAで、南行便=ツーリストCの往復約2万円コースにすれば疲労はだいぶ軽減されると思います(~_~)
またぷらっと気軽に ジンギスカンでも食べに行って来よっと(^O^)
イイね!0件
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!