先日の今シーズン初の道路が白くなる状態まで雪の積もった朝、普段20分程の通勤路が大渋滞(*_*)結局職場まで1時間も掛り遅刻しちまいました。
雪国とは言え、冬の一回目の積雪になると「ノーマルタイヤのポンコツ野郎」の巻起す渋滞は風物詩みたいな感じになってます。
そんな激寒の中、3回目のバッテリー交換を行いました!
スタッドレスの更新の時にも書きましたが、今年はバッテリー交換と重なり大きな出費となりました。 でも安心代と思えば安い物なんで4年ピッチの定期サイクルを変えずに交換する事にしました(~_~)
この作業も3回目となりゃ慣れたもの。取り合えずタワーバー外しから♪
今回はデルコのバッテリー。
前々回もデルコだったんですが、この数年でラインナップが変わりV50のジャストサイズのLBN4だとCCA値が690(EN)とちと足りない。でもどうせ劣化前に定期交換してるので、大丈夫でしょうとコレにしました。
いつもの様にバックアップを取っての作業。
別電源から取るのではなく、新しいバッテリーの端子からターミナルの基部に繋いでるだけです(^_^)
今回も液漏れと緑青の跡が確認されたので、
バッテリーケースを丸ごと外して水洗いしました。
洗う前の状態です。
バッテリーケースの下まで浸食されてないかと確認しましたが大丈夫そう。
電源を生かしてるので、プラス端子をめっちゃ警戒(笑) 前回はちゃんとウエスか袋を被せていたと思います。
3年ほど前のエバポレーター交換時の手術跡?
不自然に接着剤で固定して有りますね。
ひと通り作業が終わったのでパチリ。
後はタワーバーを固定。
一回目のバッテリー交換の時はこのリンク部分のナットが緩まなくて、アッパーごと外したっけな(笑)
二回目からこんな感じに外すように。 所詮リンク(ピン接合)なのでバカ力で締める必要はないのかなと(~_~)
タワーバーも取付けて作業終了!
全く準備なしに始めましたが、1.5時間程度で完了しました。
作業の記録として、
交換時の走行距離は 106,283km。
ボンネットを閉め、すまし顔?? をパチリ(^_-)-☆
これでこの冬も安心して過ごせそうです。
さて、今回をもって年内のブログ更新は終了です♪
12年間 「必ず最低でも月1いちはup」 を続けてきた本ブログでしたが、8月に家族に不幸が有りついに連続記録が途絶えちゃった年でした。
2024年も私の拙いブログにお付き合い下さりありがとうございました。
来年も引き続きご愛顧頂けると幸いです(´▽`)
ブログ一覧 |
車 | 日記
Posted at
2024/12/28 01:11:40