いよいよ師走、これから寒い日が多くなり外での活動が億劫になっちゃいますね(>_<)
晩秋の11月、家の周りや出先で見掛けた虫たちを見つけては写真に撮り貯めていたのでまとめてみました(~_~)
11月上旬
紅葉ドライブの途中で見つけたクサギカメムシ と 家のメダカ鉢のスイレンの葉で見掛けたクロウリハムシ。 クサギカメムシは一般的に見られるカメムシで、越冬のため晩秋にかけ集団で民家の軒下なんかに集まっていたりします。 余談ですが、アメンボもカメムシの仲間って知ってました?
クロウリハムシは本来ウリ科の植物に寄る甲虫ですが、なぜかスイレンの葉の上で発見!
中旬
釣りの途中の道路でアキアカネ と 職場の近くでエンマコオロギ。
どちらも秋を代表する虫、アキアカネとナツアカネと云う似たトンボが存在し、胸の縞模様の違いで区別できます。寿命は意外に長く、春に羽化したものが山で夏を過ごし 秋に平地に降りてくるので秋のイメージですね。
エンマコオロギは大物だとキリギリス程のサイズになりますし、夜に活発に行動するのでゴキブリと間違えて焦ります(笑)
家のベランダに飛んできたナナホシテントウ と 釣りから戻ったV50のボンネットに居たハラビロカマキリ。
テントウムシも越冬のため集団で民家のドアの隙間なんかに集まります、星の数の違う別種も一緒に越冬してるようです。
ハラビロカマキリはお尻を水に浸けるとハリガネムシが出るカマキリです。特徴は二の腕に黄色のイボの様な突起が3-4個有ります。胎内に寄生しているハリガネムシに意思までコントロールされるのか、宿主(しゅくしゅ)を終えると水辺に向かうと言われています(汗)
下旬
同じく釣りの帰り道、真っ赤に熟したノイバラの果実と 近くの草むらで見つけたヨモギハムシ。
ノイバラの実はアキグミと並び この時期小鳥たちの貴重な餌でしょうか? 近くにオレンジ色の鳥の糞が沢山有りました。
ヨモギハムシは独特のメタリックブルーとその下のオレンジ色のコントラストで目立ちます。 天気の良い日は その光沢感がキレイです(~_~)
恒例のチューリップの植え付け、今年は 168個の球根を植えました。 作業中も家の前を通るかた何人かに「毎年楽しみにしています」なんて、声を掛けられたり…♪
作業を終え休憩していると、シーズン末期になり繁殖活動中のアキアカネのペアが沢山飛んでいました(´▽`)
こちらもいよいよ雪の降るシーズン、明日・明後日とヤバい予報になっていすが まだV50号のタイヤ交換は済んでいません(>_<) 通勤は最悪バスで出来るので大丈夫なんですが、そういや今晩職場の忘年会(汗) 寒くて行くのめんどくさっ(>_<)
皆さま お盆休みいかがお過ごしですか?
お盆休みなんか無く、働き尽めじゃい! と言う方…
私と同じです(^_^)
今年は梅雨明けが早く めっちゃ暑い夏となりましたが、暦の上ではもう秋。 夜は少し涼しく感じられる日も有るようになってきましたね。
7月は一気に昼間の気温が上がるようになり、海は植物性プランクトンの夜光虫の発生で赤潮ぎみ… 昼間は透明度が無く濁り、夜は引いたルアーの軌道は火の玉の如く青白く光るといった有様となっちゃいました(>_<)
それでは7月の釣果になります。
上旬。 まだ6月の勢いの残っていたサーフから…
40cm弱のヒラメくんと マゴチくん。 しかし今まで釣れ続いていたフラットもこの日の二匹をもって 終了。 以後顔を見る事が無くなりました(*_*) 水温の高過ぎか ベイトが抜けたのかも知れませんね。 ちなみに去年は8月いっぱい釣れていたと日記に記してありました。
中旬。 フラットを諦め 久々に家の裏の川へエントリー。
60クラスですがパンパンの個体をゲット! よくよく考えてみると今年の初川スズキだったみたいですね(汗) 数日後には真夏特有のベタ凪ピーカンパターンで良いスズキが獲れました。 体力的にはキツイですが、灼熱の中の高速巻物系の釣りも楽しいです(~o~) しかしこれも続かず。
月末。
夕涼み程度で出掛けた裏の川でセイゴサイズをゲット! 今年は釣行数も少ないですが魚の入りも少なく、散々な釣果となっています(汗) 以上 7月の貧果終了ですが…
数年ぶりに 山へアイツを探しに行ってみました(^_^)
中3で受験生の長男に、受験勉強と塾の休みの貴重な日を狙って「久々に行ってみる?」 と声を掛けたところ、まさかの行くと言う返事(笑) 付き添いの家内←(コイツがこういう場面では一番張り切る)も連れて いざ山奥へ!
数年ぶりのポイントは以前より藪と化し、こんな注意看板も… (汗)
そして到着早々に準備をし、夜中の山を捜索する事1時間。 1頭の♂のミヤマと数頭のコクワ♂とカブトムシをゲット。
今回は水銀灯投光器によるライトトラップは使わない 樹液採集。 高温・晴天続きで樹液が殆ど出ておらず厳しい結果となりましたが、何とか姿が見れて良かったです(~_~) ちなみに8月上旬にリベンジに行きましたが、ボーズと云う返り討ちに遭ってしまいました(T_T)
帰りに寄ったスパーマーケットの照明の下で、以前紹介したチュウチュウ(シロスジコガネ)もおまけにゲット♪
チュウチュウも2年ぶりくらいに発見しました。 今回の個体は♀、シロスジコガネは成体になってからは食べ物は摂らず産卵して死んでしまうそうなので、家で数日観察後リリースしました。
7月は自慢できるような獲物も釣果もない淋しい月となりました。 しかし 数年ぶりに家族で虫取りなんて云うイベントが出来楽しかったです。 さすがにもうこんなお出掛けは最後でしょうね(笑)
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |