• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2022年08月09日 イイね!

☆2022.7月 釣果☆

☆2022.7月 釣果☆
8月に入り突然の大雨に戸惑っております(汗)
というか、6月の史上最速の梅雨明けって…
違ったんでしょ? ってのが素直な感想です。

さて話は本題へ!
オフショアのビッグゲームに明け暮れた6~7月もいち段落したのですが、暑さにかまけてショアの釣りが疎かに(汗)

今年は海に魚が少なくイマイチってのも有るんですけどね(*_*)

7月中旬のシーバス復帰戦
alt
いきなりのランカー爆発! こちらで入道と呼ばれる久々の90cmアップか?
と思いましたが、残念ながら89.5cmのギリ入道未満でした。
そしてこれが7月唯一の獲物となってしまいました(T_T)

そんな中、獲物の少ない私の為に職場の同僚が沖釣りの獲物のホッケを持って来てくれました♪
alt
この時期深海で過ごすホッケはめっちゃ脂が乗っています。 そりゃ水温真冬並みの水深で泳いでいるのですから当然ですよね(~_~)
釣りたてを下処理してあるので初めてレアなお刺身で頂きましたが、超マイウー♪

50cm近い良型を4-5匹貰ったので、残りは定番の干物に。
alt
流石にこの気温で外でダラダラ干すのも怖いので一夜干し後は冷蔵庫で追熟?
こちらも美味しく頂けました(^_^)

下旬…
魚釣りの方が芳しくないので、投光器と発電機を持って数年ぶりの虫捕りへ!
alt
一回目は小手調べに春先に山菜採りに出掛ける里山へ。

数年ぶりのブランクの割にはソコソコの収穫(^_^)
alt
里山らしいノコギリクワガタと小型のミヤマクワガタとコクワガタ。

alt
メスが約半分の合計18匹ゲット出来ました(´▽`)

翌日家で車を清掃していると…
alt
珍虫のカマキリモドキが迷い込んでいました。私も人生で二回しか見たこと有りません。

月末に第二戦へ!
alt
今回は市内から1.5h程走ったまあまあ山奥。 ターゲットは大型のミヤマとアカアシクワガタ。

投光器をセットし車内で夕食を食べながら暗くなるのを待ちます。
alt
暗くなって程なく、ターゲットの一つのアカアシクワガタをゲット!

早い時間帯に数頭のアカアシが飛来したもののその後暫く沈黙(*_*)
alt
おびただしい蛾に…

alt
でっかいカミキリムシ。

alt
始めてみたエゾゼミ(´▽`)

そして最強の気持ち悪さを誇る…
alt
ヘビトンボの成虫( ゚Д゚) 大きなカゲロウに見えますがサイズは 7-8cmもあり、掴むと振り向いて噛みつこうとします(>_<) これの幼虫はムカデみたいな容姿なんですが、孫太郎虫と呼び食べる地域もあるとか…(汗)

終了予定時刻の 21:30近くにミヤマが連続飛来♪
alt
ミヤマは30頭くらい捕れましたが、大きなオスの個体はこれ1頭のみで、後は全てメス…(T_T)
この日はアカアシ・ミヤマ・ノコギリ・コクワで合計40頭以上の収穫でした(´▽`)

しかしこないだの豪雨で道路などが傷み、しばらくはここまで来れないかも知れませんね。
今年はもう終わりかな? 数年ぶりの虫捕りは楽しかったです。
Posted at 2022/08/09 22:43:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年12月04日 イイね!

晩秋の候☆身近な虫たち

晩秋の候☆身近な虫たち

いよいよ師走、これから寒い日が多くなり外での活動が億劫になっちゃいますね(>_<)

晩秋の11月、家の周りや出先で見掛けた虫たちを見つけては写真に撮り貯めていたのでまとめてみました(~_~)



11月上旬

alt alt

紅葉ドライブの途中で見つけたクサギカメムシ と 家のメダカ鉢のスイレンの葉で見掛けたクロウリハムシ。 クサギカメムシは一般的に見られるカメムシで、越冬のため晩秋にかけ集団で民家の軒下なんかに集まっていたりします。 余談ですが、アメンボもカメムシの仲間って知ってました?

クロウリハムシは本来ウリ科の植物に寄る甲虫ですが、なぜかスイレンの葉の上で発見!


中旬

alt alt

釣りの途中の道路でアキアカネ と         職場の近くでエンマコオロギ。

どちらも秋を代表する虫、アキアカネとナツアカネと云う似たトンボが存在し、胸の縞模様の違いで区別できます。寿命は意外に長く、春に羽化したものが山で夏を過ごし 秋に平地に降りてくるので秋のイメージですね。

エンマコオロギは大物だとキリギリス程のサイズになりますし、夜に活発に行動するのでゴキブリと間違えて焦ります(笑)

alt alt 

家のベランダに飛んできたナナホシテントウ と   釣りから戻ったV50のボンネットに居たハラビロカマキリ。

テントウムシも越冬のため集団で民家のドアの隙間なんかに集まります、星の数の違う別種も一緒に越冬してるようです。

ハラビロカマキリはお尻を水に浸けるとハリガネムシが出るカマキリです。特徴は二の腕に黄色のイボの様な突起が3-4個有ります。胎内に寄生しているハリガネムシに意思までコントロールされるのか、宿主(しゅくしゅ)を終えると水辺に向かうと言われています(汗)


下旬

alt alt

同じく釣りの帰り道、真っ赤に熟したノイバラの果実と 近くの草むらで見つけたヨモギハムシ。

ノイバラの実はアキグミと並び この時期小鳥たちの貴重な餌でしょうか? 近くにオレンジ色の鳥の糞が沢山有りました。

ヨモギハムシは独特のメタリックブルーとその下のオレンジ色のコントラストで目立ちます。 天気の良い日は その光沢感がキレイです(~_~)


11月の最後のお休みの日。

alt alt
恒例のチューリップの植え付け、今年は 168個の球根を植えました。 作業中も家の前を通るかた何人かに「毎年楽しみにしています」なんて、声を掛けられたり…♪

作業を終え休憩していると、シーズン末期になり繁殖活動中のアキアカネのペアが沢山飛んでいました(´▽`)


こちらもいよいよ雪の降るシーズン、明日・明後日とヤバい予報になっていすが まだV50号のタイヤ交換は済んでいません(>_<) 通勤は最悪バスで出来るので大丈夫なんですが、そういや今晩職場の忘年会(汗) 寒くて行くのめんどくさっ(>_<)

Posted at 2019/12/04 13:12:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2018年08月16日 イイね!

☆2018.7月 釣果☆

☆2018.7月 釣果☆

皆さま お盆休みいかがお過ごしですか?

お盆休みなんか無く、働き尽めじゃい! と言う方…

私と同じです(^_^)


今年は梅雨明けが早く めっちゃ暑い夏となりましたが、暦の上ではもう秋。 夜は少し涼しく感じられる日も有るようになってきましたね。


7月は一気に昼間の気温が上がるようになり、海は植物性プランクトンの夜光虫の発生で赤潮ぎみ… 昼間は透明度が無く濁り、夜は引いたルアーの軌道は火の玉の如く青白く光るといった有様となっちゃいました(>_<)

それでは7月の釣果になります。

上旬。 まだ6月の勢いの残っていたサーフから…

alt alt

40cm弱のヒラメくんと マゴチくん。 しかし今まで釣れ続いていたフラットもこの日の二匹をもって 終了。 以後顔を見る事が無くなりました(*_*) 水温の高過ぎか ベイトが抜けたのかも知れませんね。 ちなみに去年は8月いっぱい釣れていたと日記に記してありました。


中旬。 フラットを諦め 久々に家の裏の川へエントリー。

alt alt

60クラスですがパンパンの個体をゲット! よくよく考えてみると今年の初川スズキだったみたいですね(汗) 数日後には真夏特有のベタ凪ピーカンパターンで良いスズキが獲れました。 体力的にはキツイですが、灼熱の中の高速巻物系の釣りも楽しいです(~o~) しかしこれも続かず。


月末。

alt

夕涼み程度で出掛けた裏の川でセイゴサイズをゲット! 今年は釣行数も少ないですが魚の入りも少なく、散々な釣果となっています(汗)  以上 7月の貧果終了ですが…


数年ぶりに 山へアイツを探しに行ってみました(^_^)

alt alt

中3で受験生の長男に、受験勉強と塾の休みの貴重な日を狙って「久々に行ってみる?」 と声を掛けたところ、まさかの行くと言う返事(笑) 付き添いの家内←(コイツがこういう場面では一番張り切る)も連れて いざ山奥へ!

数年ぶりのポイントは以前より藪と化し、こんな注意看板も… (汗)


そして到着早々に準備をし、夜中の山を捜索する事1時間。 1頭の♂のミヤマと数頭のコクワ♂とカブトムシをゲット。

alt alt

今回は水銀灯投光器によるライトトラップは使わない 樹液採集。 高温・晴天続きで樹液が殆ど出ておらず厳しい結果となりましたが、何とか姿が見れて良かったです(~_~) ちなみに8月上旬にリベンジに行きましたが、ボーズと云う返り討ちに遭ってしまいました(T_T)


帰りに寄ったスパーマーケットの照明の下で、以前紹介したチュウチュウ(シロスジコガネ)もおまけにゲット♪

alt

チュウチュウも2年ぶりくらいに発見しました。 今回の個体は♀、シロスジコガネは成体になってからは食べ物は摂らず産卵して死んでしまうそうなので、家で数日観察後リリースしました。


7月は自慢できるような獲物も釣果もない淋しい月となりました。 しかし 数年ぶりに家族で虫取りなんて云うイベントが出来楽しかったです。 さすがにもうこんなお出掛けは最後でしょうね(笑)


Posted at 2018/08/16 09:50:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2017年10月03日 イイね!

秋… いろいろ。

秋… いろいろ。そんなに暑い日の多くなかった夏も終わった9月、前半はまだ少し汗ばむ日も有りましたが、こちらでは全体的にかなり過ごしやすい日が続きました(^_^)

子供たちは休日もいつものように部活やバイトで家に居る時間は少なく、珍しく家に居るな? と思うとテスト前の一夜漬けをしていたり なんて感じですね。

タイトル画像はコスモスの花とツチバチの仲間

相変わらず初老の夫婦は時間を持て余し。。。
9月上旬のお天気の良い日、勿体ないので家内と2人で郊外へドライブ。
 
加茂市に在る某ダム湖。 以前から気になっており いつか訪れようと思っていた場所ですが、実際に来たのは今回が初めて。 こんな吊り橋が存在するとは知りませんでしたが、私の記憶が正しければ 県内でブラックバスが釣れ始めた初期の頃にポイントとして名前の上がっていたダムの筈。もう 40年くらい前の話ですけどね。 この日も中学生くらいの子供がルアーを放っていました(~_~)

ダム周辺を散策中見つけた
 
   管理事務所の壁にウマオイ               下流の小さな小川にアユの群れ
橋の上からはでっかいコイやヘラブナも沢山確認出来ました♪

他にもダム湖周辺にはこんな生き物が生息しているようです。

ミヤマクワガタ…  実はもう少し奥には 「黒いダイヤ」 が生息しているのも確認しています。 いつか自前のライトトラップを打ってみたいですね(~o~)

同じく上旬の週末、長男の通っている中学校の運動会
 
ディフェンダーとして真ん中で 向かってくる敵陣を捕まえ→ひっくり返してるのがウチの長男(笑)

8月のブログでは咲き始めたばかりだった、私が出入りしている施設の庭の萩。
 
   中旬には満開を過ぎていました。      同じくタデの仲間のイヌタデ  


マンジュシャゲとも呼ばれるヒガンバナ

 
同じ庭でショウリョウバッタの大きな♀の成虫  と 釣り場で見つけたオオカマキリ。 交尾中の様ですが、話で良く聞くような♂を食べてはいませんでした(汗)

そして同じく中旬、バイク通勤の途中でキリ番を… 通過。

残念ながらキリ番はゲット出来ませんでしたが、 1998年式でやっと 20000km程度。 全く乗らない期間も数回有りますが、それにしても年間 1000km程しか走って無い計算です(*_*) 高校生の時には年間 10000kmも走っていましたが、片道数キロの通勤を暖かい時期の数か月のみでは意外に走らないものですね(汗)


明日から数日間は寒気が入り 最高気温が20℃に届かないと天気予報で言っていました。 学校や職場でも衣替えが終わり、いよいよ秋本番ですね☆
Posted at 2017/10/03 14:31:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2017年08月31日 イイね!

今年の夏の総括

今年の夏の総括
8月と云うか、もう夏も終わっちゃいましたね。

今年の夏は35度を超えるような日は殆ど無く、都心のように 雨が多く 夏らしくない夏となってしまいました (*_*)



子供たちは夏休みと言っても毎日部活動ですし、活動以外の時間も仲間とつるんでお出掛け。 家内もお盆に3日程休みが有っただけでしたので、私と休日がダブったのは1日のみ (+_+)
13日の仕事終了後に みんなで実家の仏壇には手を合わせに行きましたが、お墓参りも 送り盆の16日となってしまいました(汗)

その道中、渋滞の列のローリーに写ったV50号♪

運転している姿を見る事ってなかなかないですよね。不思議な感じでしたので、スマホでパチリ
(渋滞で停車中です)

その後お墓参りを済ませた墓地周りで いつもの昆虫探し♪ 
オオシマザクラの根元に キマワリが、幹にはトホシカミキリが ゴソゴソと走り回っていました。
また、帰り道の自販機前に大きな蛾を発見!

ヤママユガ科のオオミズアオイ。 残念ながら寿命間近なのか 羽も痛んで飛べないような感じでしたが、まともな姿は 薄水色のマントを広げたような綺麗な容姿の大型の蛾です。

数日後の家のベランダのゴーヤ棚では…
 
この時期にしては大きい オオカマキリと、タイトル画像のヒマワリの葉に見た事の無い虫。 この虫はヒマワリによくつく アワダチソウグンバイ という害虫だそうです(汗) 撮影後 殺虫剤にてお引き取り頂きました。

夏の終盤は恒例の地元の花火大会(~_~)
 
長男は部活仲間と河川敷へ、お姉ちゃんは当日放送していたMステSPを見ながら部屋で一人ライブ状態…
今年も 老夫婦2人でビール片手に自宅ベランダでの見物。 今回はアウトドアチェアと扇風機を配線し、快適な環境での花火観賞でした(^_^)

最後はボランティアに行っている施設で秋を感じさせる植物。
 
庭の隅っこで小さな花を付けていた萩と、実り始めたイネ。イネの品種はコシヒカリ、収穫は9月末から10月の頭頃になるのではないでしょうかね(~o~)

お天気の良い日でも8月末になると朝夕は日の角度が低くなってきているのが実感出来るようになってきていました。 もう秋です☆
Posted at 2017/09/01 10:49:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「2025.3-6月 釣果☆ http://cvw.jp/b/1560198/48515619/
何シテル?   06/30 11:07
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation