• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2019年12月29日 イイね!

2回目のバッテリー交換☆

2回目のバッテリー交換☆

今年は幸いな事に今のところ暖かい日が続いていますが、最近V50号の始動時に一瞬タメが有るというか、クランキングの勢いが弱い感じが気になっていました。

春の車検時にバッテリーの健全率=75%で問題無しと診断され、現在でもインジケーターは緑の良好で自前のテスターで測っても12.6V有ったのですが、前回の交換から丁度5年と言う事で思い切って交換する事にしました!



交換自体は経験済みですので作業はサクサクと進めて行きます♪
alt alt

外はちょっと雪が舞っていたので車庫に頭から突っ込み作業開始。 今回用意したバッテリーは某オクで仕入れた「ノルオート」というメーカーの製品で外寸法はほぼ一緒の物。 送料込みで1諭吉以下の製品の為、梱包は汎用の段ボールに入って来てインジケーター窓も無いというコストダウンに徹底した品物です(~_~)


今回は、前回取れなかったタワーバーのリンク部分のボルト外しに挑戦!

alt alt

かなりのトルクで締まっていて前回は断念→アッパーボルトから外した経緯が有りましたが、今回は覚悟を決め馬鹿力で緩めました(汗) その後バックアップ電源も確保しバッテリー本体外しに掛かりますが…


今迄使っていたデルコバッテリーのマイナス端子には青白い粉が沢山吹いていました(*_*)

alt alt

白い粉の場合はサルフェーションと言い、端子と本体に出来た隙間から漏れた希硫酸と端子の鉛が反応した硫酸鉛ですが、青白い粉は漏れた希硫酸とターミナルやケーブルの銅が反応した緑青であまりよろしくない物のようです。 ただ、見た感じではケーブルまで達してはいないですし、バッテリーとの接続部が腐食しているわけでも有りませんでしたね。


その他にも、バッテリーを取り外した後のバッテリーケースの底にも腐食を発見(汗)

alt alt

シールドタイプの筈ですが端子の隙間から漏れたのが伝って行ったか、もしくは何かしらのはずみで漏れたんでしょうかね~? ついでなのでケースも取り外し…


腐食と汚れが気になったので、外して水洗い!

alt alt

腐食は完全には取れませんでしたが、良く洗って乾燥し防錆にオイルを吹いて置きました。 右画像は外したケースカバーにデルコと新品のノルオートの比較。


キレイになったケースを取り付け、ターミナルを磨いて新しいバッテリーを乗せ…

alt alt

バックアップを外して電源の復旧完了!        当然ですがぴったり収まっています(~_~)


上から見たバッテリーケース下の様子。 因みにケースを取っ払うと下はこのようになっとります(^_^)

alt alt

最後にタワーバーのボルトを戻して作業は終了となりました。 交換後の始動はやはり勢いが違いましたね! キュルルル・ブオーンと元気いっぱいになりました♪


今回採用の「ノルオートバッテリー」

alt alt

採用の理由はフランス製でCCA(EN)740Aと云うハイパワー、デルコや純正品を超える性能にも関わらず低価格なこと。また日本に正規代理店も有り、品質保証も2年-3万kmついていること。

ノルオートは日本でいうところの「オートバックス」や「イエローハット」と言った大手カー用品店のオリジナルブランドだそうで、日本に進出してまだ2年目とのことです。


さてこの格安バッテリーの性能はいかに? 価格を考えれば3年持てばラッキー… くらいに思っていますが、なんか良さ気な感じですよ(~_~)


最後になりましたが、これで今年のブログアップは最後とさせて頂きます。 今年もみん友のみなさんからのあたたかいコメやご支援のお陰でみんカラを続ける事が出来ました(´▽`) 私は年越し夜勤となりますが、皆さま良いお年をお迎え下さいませ☆

関連情報URL : https://www.norauto.jp/
Posted at 2019/12/29 01:07:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2019年12月09日 イイね!

2019☆冬タイヤへ

2019☆冬タイヤへ

流石にそろそろヤバいっ と思いタイヤ交換を行いました。

前日には朝の通勤時には無かった雪が昼間に積もり、乗って帰れないのでは?と、ピンチに陥ったからです(汗)






7日(土曜日)。 お天気はイマイチすぐれませんでしたが 次回の休みまで待ってられないと思い、晴れている間に作業を開始。

alt alt

作業の途中でブレーキの引きずりが無いかもチェック。 前回の家内の車の時はキャリパーの分解を行いましたが、V50号は異常無しでした(~_~)


今回の交換は雨の合間で急いで交換したので、30分程で終了!

alt alt

夏タイヤ=18インチ                  スタッドレス=17インチ

スタッドレスは昨シーズン購入した 16年製のREVO GZ。


空気圧は…
alt alt

家族3人乗りまでで 160km/h以上出さない方は220kPa、かつECOな方は250 kPaでどーぞとなっています(~_~)

ほぼ1人乗りですし、乗り心地とハンドリングを考慮し 今回はフロント 240kPa-リア 230kPa としてみました。


そしていつもの様に夏タイヤはキレイに洗ってお片付けなんですが…

alt alt

フロントの内側、めっちゃワイヤー出てる(汗) 春の交換時に、今年はヤバそうとは思っていましたが これほどイってたとは! ダウンサスを入れた際にDでトーインは修正して頂いたのですが、どう見ても過度なトーインによる摩耗に見えますね。 仮に他のアライメントが狂っていたとしても純正の足回りではほぼ修正幅は無いんじゃないでしょうか? もしかして入れてある純正R-Dスプリングには専用のアッパーやポジキャン仕様のナックルの付いたショックになってるんだろうか??

何れにせよ、春までには何かしらの対策を考えなきゃですね(>_<)


alt

取り敢えず、これでいつ積雪となっても安心となりました(´▽`)

Posted at 2019/12/09 23:46:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | | 日記
2019年11月25日 イイね!

ココア☆タイヤ交換&ブレーキOH

ココア☆タイヤ交換&ブレーキOH

この時期貴重な晴れた週末に、家内の車のタイヤ交換を行いました(^_^)

私は交代勤務で平日のお休みはいくらでもありますが、家内は普通の仕事していますので週末でなければ車が空いていない為、①私がお休み ②家内が休みの休日 ③出来れば雨では無い日、の条件の揃う日でないと作業出来ないからです(>_<)


今回はタイヤの脱着ついでに 以前から気になっていたブレーキの引きずりも調査したかったので、例年より少し早めの交換となりました。


フロントのキャリパーをバラす前に、ピストンを押す必要が有るので、フルードのレベルを確認しておきます。

alt alt


専用工具は有りませんので、いつもの様に適当な工具を使いキャリパーピストンを押し戻し→踏み込みを数回試みますが、ピストンの動きは意外に悪くない…


唯一疑わしかったのは右フロントのスライドピン。

alt alt

やっと外す事が出来ましたが、御覧のようなサビサビ(汗) 固まったグリスをパーツクリーナーで洗浄し、錆を落としてスムーズに出入りする事を確認して組みました。

その時に気づいたのですが、2本あるスライドピンのロックピンとガイドピンが上下逆に組んでありました。 おいおい車屋大丈夫かぁ~(@_@)

(※画像上のロックピンの先端には樹脂カラーが付いています)


ついでにリアのドラムも分解。

alt alt

こちらはエアーでダストを飛ばし、ドラムをパーツクリーナーで洗浄してだけで組みましたが、シューの残りがあと僅かでしたね(*_*)


ブレーキのOHとタイヤ交換は無事終了!

alt

試運転後、いつもの様にキレイに洗って物置に片付けました。


いつもは家内の車はタイヤ交換だけでしたら 30分程で終わるのですが、今回は4輪ブレーキのバラしとタイヤ洗いで半日近く掛かってしまいました。


Posted at 2019/11/25 23:30:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2019年11月20日 イイね!

ゾロ目来ました~(´▽`)

ゾロ目来ました~(&#180;▽`)

11月も後半に入り、流石に寒くなりましたね~(>_<)

今朝、ウチの娘が長野へ台風被害のボランティアに出掛ける為 5:30頃に新潟駅まで送って来たのですが、そのときミゾレが窓を叩いていました。

バスの始発が間に合わないのと、すぐ近くで物騒な殺人事件が起きたばかりでしたしね(汗)



これは数日前の出来事。 久々のゾロ目ゲット!

alt

車ネタの更新が少なくなってしまった今では貴重な車ネタですので 忘れないよう気を付け、路肩に駐車しパチリ♪ 前回の 55,555kmから1年2カ月での到達です(~_~)

まだまだ絶好調ですけど、Dからのダイレクトメールや担当からのTELが多くなったのがちょっと気になります(笑)


そういや先月、キーを無くしてしまい困っていましたが 数日前に落としたであろう近辺のお店から見つかったと連絡が有りました☆ 一応合鍵を作るか迷っていたトコですので助かりました(´▽`)

合鍵なんて数万円するでしょうし、Dに行ったら違うの勧められそうで行き辛かったのが本音です。

次の車ネタはタイヤ交換かな? 12月に入ってからと思いますが、その前に家内の車のほうを先に交換しなくっちゃ(>_<)


Posted at 2019/11/20 11:15:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2019年11月11日 イイね!

ダム巡り☆紅葉ドライブ

ダム巡り☆紅葉ドライブ

11月の一週目に近所の山までプチドライブに出掛けて来ました(´▽`)

低山なので期待はしていませんでしたが、ちょっとは紅葉が色付いているかな? と ひとっ走り♪




しかし、出発時は晴れていた空が山が近づくと共に雲が低くなり、目的地近くでは結構な雨…

走り納めなのか 同じく紅葉を求めワインディングを走っていたZ2やKHなんかのカワサキ旧車集団の方々もずぶ濡れで可哀そうでした(*_*) ←私なら絶対濡らしたくない(>_<)


目指したのは 胎内市の胎内川最上流部に有る「 奥胎内ダム」。 平成2年から29年の歳月をかけ 今年の4月に竣工したばかりのダムです。


4つ連なるダムのうちの最下流部の「胎内第二ダム」を通り過ぎ、2つ目の「胎内川ダム」で休憩。

alt alt

休日と言う事も有り駐車場もトイレも混んでいました(*_*)


ダムサイト付近の紅葉はまだまだこの程度。

alt alt

新潟県の県立?のダムカードはこの位有るようですね。県内には国交省などの国立?のダムも多いので、実際にはもっと沢山のダムカードが存在するはずです(~_~)  特にダムカード集めはしていませんが、昔からダムめぐりが好きです。


少し登った インレット(バックウォーター)辺りでは時々晴れ間も。

alt alt

太陽光の当たる面は色が映えて見えますね。


そこから暫く走り 下から3つ目の 「胎内第一ダム」脇の「奥胎内ヒュッテ」に到着。

alt alt

私が渓流釣りで訪れていた 30年ほど前は、すれ違いも間々ならない山道に 登山者用のほったて小屋が一つ有っただけでしたが、現在はこんなお洒落なホテルとなっています。

ここで車は行きどまりとなる為、新しい「奥胎内ダム」へは ここから徒歩となりますが、数十分掛かるうえに、雨+熊で断念することにしました(T_T)


山奥とは思えない渋滞でビックリでしたが、その中に一台のレアカー発見!

alt alt

スバル アルシオーネSVX。 2-30年前の車とは思えない、今見てもカッコいいデザイン!

家に帰りカーセンサーを見たら、走行僅か 325kmという中古車が びっくり価格で載ってました(汗)


降り道の路肩でちょい紅葉をバックに記念撮影(笑) そもそも 真赤になりにくい種類の木の多い山なんですけどね(~_~)

alt alt

昔イワナ釣によく来たダムですが、冬に向け減水中の様子。 ちなみに早い年は11月下旬からこの山道もロッジも閉鎖され、ダムも無人の遠隔操作となるようです。


若干 お天気に不満の残るドライブでしたが、久々の山の凛と冷えた空気が気持ち良く 気分もリフレッシュされました☆
※ スミマセン、先週の日曜日の話ですので 季節は進みますので、紅葉ももっと進んでると思います(汗)

Posted at 2019/11/11 22:28:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「秋のツーリング☆ http://cvw.jp/b/1560198/48694308/
何シテル?   10/29 07:20
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation