今日で2月も終わり…
今年の冬は早い時期に2度3度の大雪に見舞われましたが2月は意外に降雪は少なく、現在市内には全く雪は残っていません(^_^)
とは言っても3月の積雪の可能性も無きにしも非ずですし、タイヤ交換はまだまだ先ですね。
2月に入り今年の初釣果が有ったのでアップ…
皆さんご存じの「クリオネ」(~_~) まさかと思って二度見しましたが、正真正銘のクリオネです。
右の画像はお友達も違うスーパーで見つけたと撮った画像を拝借。
一瓶に 3-4匹、瓶の中でパタパタと泳いでいるのも確認出来ました。
商品棚には「癒し」だの「天使」とうたって有るので観賞用で、まさか踊り食い用では無いですよね?
何度か定期的に入荷してしていましたので、結構な数が売れていたようでした。
そして本題の釣果になりますが、1月は3回のサゴシハントでは連続バラシのボーズで終わり(*_*)
2月に入り今年から始めた寒クロのチニングでなんとか1匹ゲット! 36-7cmでしたが狙って釣ったのは初めてだったのでキープ。教えて頂いたかたからこの時期の寒クロは旨いと聞いてはいましたが、湯引きと焼きで食べましたらめっちゃ脂でどちらも美味しかったです(´▽`) でも貴重な真冬の寒クロチニング、今シーズンは残念ながらこれ一匹で終了のようです(T_T)
今日はこちらもポカポカ陽気、近所の椿の生垣にはキレイな花が沢山咲いており…
家に帰り小さな庭をふと見ると、もうチューリップの芽が出ていました!
明日からいよいよ3月。 取り敢えず恒例の山登りに行く予定なんですが、明日も最高気温が15℃程の予報ですので雪崩や融雪による増水に気を付けなきゃです。
前回のブログでも話した通りこちらは近年稀に見る大雪に見舞われ、新年を迎えてからはとても初釣りどころではない状況です(*_*)
もう少し落ち着き、お天気で凪の日が有れば行ってみようと思っています。
それでは去年の残り12月の釣果行ってみます。
今シーズンはハタハタの回遊が遅れ、12月中にハタハタパターンの開幕は有りませんでした。
しかしカタクチの沸き、そのカタクチを食ってパンパンに肥えたスズキが釣れた日が有りました♪
70クラスのサワラが釣れてるとの情報で近所の港へエントリー。 しかし目指すサワラポイントにたどり着く手前でスズキがポコポコ釣れてるのを発見! 装着してたジグをバイブに変え数投でヒット!
73cmと特に大型では有りませんでしたが、丸々と肥えて4Kオーバー。 そのすぐ後にも65cm程の同じく肥えたスズキを追加し、満足して帰路につきました。 お目当ての寒ザワラはキャッチ出来ませんでしたが、数尾のサゴシも釣れました♪
上旬以降~下旬にかけてはサゴシ釣りに何回か出掛け…
食材用のサゴシを適度にキープ(~_~) 先月のような大きな回遊は少なくなり、毎回数匹程度の獲物でした。
月末のアジング調査に行った際にはボーズでしたが、可愛いネコちゃんと戯れ…
釣り人の少なくなった港では餌に困っているようで、暖かい時期より人懐っこいですね。
いつも持ち歩いているキャットフードでネコ釣り??(笑)
月末のお正月用の釣り納め釣行で…
脂のたっぷり乗ったサゴシを何とか3匹キープし在庫確保♪ 釣り納めがボーズじゃなくて良かった~(´▽`)
釣れたサゴシは帰ってすぐに切り身やサクに加工し… 年越しの酒の肴へと成るように保存♪
サゴシサイズのサワラでもこの時期だけは脂が乗っているのでめっちゃ美味しいです。
そして年が明けた元旦、近所の釣具屋の初売りで散財! これでもう引き下がれなくなりました(汗)
12月に入りめっきり寒くなりました。紅葉も終わり街の景色も寒々となりました。
それとは逆に近所の堤防やサーフは激熱のもようですが、今のところ私はその恩恵に恵まれていません(T_T)
それでも11月はボチボチと獲物にありつけました(´▽`)
この時のサゴシのサイズは 45cmほど。 カタクチを大量に摂取してはいますが、まだまだ成長過程だからか水温が高いからか、脂の乗りもイマイチでした。
そんなサゴシも中旬には…
成長が早くあっという間に 50cm程になり、太さも増して来ました♪ 一旦湾内でフラット調査に戻って見ましたがルアーにちょっかいを出して来るのはエソのみ(>_<)
外海に面した堤防でのスズキ狙いのナイトゲームでは指3本程のタチウオや…
早朝のイナダ狙いの釣行では、やっぱり常連のサゴシ君のみ。 でもだいぶ肥えて来ましたね♪
下旬の活気の出て来た海。
やっと秋になってから初物のイナダGet! サイズは 50cm弱ですがサゴシよりパワーが有るので楽しいですね(~_~) サゴシのほうも 50~55cmとなり、カタクチをたらふく喰ってパンパンに肥えています。
月末には一つのジグに2匹が喰ってくる、いわゆるダブルが数回あるような景気の良い日が有り…
釣ってはリリースを繰り返し、キープした必要分だけでも御覧の釣果に恵まれました。
12月の今日現在 周りの釣果とは裏腹に自身の釣果はポツポツ程度… (*_*)
来週から暫く寒気が入って荒れ模様の予報(>_<) 年内はあと何日海に出れる日が有るのかな?
10月分の釣果報告です
ダラダラと過ごして居る間に気が付けば12月…
一ヶ月以上前の記録となりスミマセン( ̄▽ ̄;)
上旬のナイトゲームではポツポツと晩のおかず程度には釣れましたが、なんかイマイチ…
サイズも中旬くらいまで12-3cmなんてのが殆ど(*_*)
数も10-20杯と量産も出来ず、連発してもこの程度。 サイズはMaxで17cmほど。
なので波が立てばキッパリ諦め、イカ釣りから魚釣りにシフト。
大荒れで外海に立てない日の港湾内のナイトゲームでヒラメ君 47cm♪ イイ感じのカレントの出たサーフでスズキ君 71cm(~_~)
そして凪げば迷わずまたアオリ釣りに勤しみます(^_^)
中旬を過ぎても大きさは 15-17cmと伸び悩み。でも昼に大きく潮の動くこの時期はデイゲームでも釣れるので楽ちんですね。 10月は気候もお天気だとちょうど心地良いです(´▽`)
下旬。 アオリ日和の鏡のように凪いだ海、アオリポイント途中のサーフで…
釣り人の感で投げたミノーに海面炸裂! まさかのスズキ君 73cm!やっぱり居たんだね(^O^)
その後の深夜の堤防で、ちーと大きくなったアオリ 18cmもゲット♪
その日から別なポイントへエントリーするようになり…
まあまあ大きなアオリが釣れるようになり、Maxで 23cm-700g弱が釣れました♪
月末の陽気の良い日には、家内を連れての楽ちんエントリーなポイントで…
開始早々にルアーキラーのサゴシ君と、久々のデイシーバス 60cmゲット! 残念ながら家内はサゴシすら釣れませんでした(>_<)
アオリはいくら有っても困りませんが、今年は親戚に配る程は釣れず全て自家消費へ。
小型の物でも刺身で有れば家族4人で2杯で十分ですね。 大きめの物は一夜干しにして天ぷら。
20cmアップは干すのも網一段に1杯しか乗りませんし、天ぷらも1回1杯分で十分です(~_~)
11月は青物以外厳しかったー(>_<) 近々アップします。。。
大好きなキンモクセイの花も終わり、最近では最高気温も20℃に届かず朝晩は10℃を切る日も多くなってきました。
もう既に夏の暑さが懐かしいですね~
釣果アップも丸々1ヶ月遅れとなっちゃいましたが、興味の有る方ご覧下さい(汗)
久々のサーフのデイゲームでマゴチ君ゲット! アオリの調査釣行でミニサイズの今シーズン初アオリゲット♪ まだまだ小さいのでもう少しイカ釣りは自粛としました(~_~)
ホームのサーフがダメダメになり、こちらも久々 家の裏の夜のドブ川調査で…
いつものストラクチャーから元気な 67cm と、あちこち叩いた帰り道に同じストラクチャーへのダウンドリフトのアプローチにドン! 小さいけど体高の有るカッコいいスズキ君 55cm♪
おまけの…
ナイトリバーマゴチ(^_^)
中旬の荒れたホームのサーフで…
今シーズン 13匹目のランカー80cm と、波のブレイクするようなシャローから 64cmゲット!
翌週のまたまた荒れたホームのサーフ。
前回味を占めた新しく砂の堆積したシャローで連発! 1投目から 75cmのスズキ君ヒット♪ 直後にヒットした激しく引く魚の正体は自己記録更新のクロダイ 47cm。 その後にもう一匹スズキ君 74cmを追加し久しぶりに良い釣りが出来た日が有りました☆
下旬は凪の安定した日が多くなり…
アオリにシフト。 12~13cm程度のアオリをいくつか釣り食材確保(´▽`)
小型のアオリは肉厚が薄くお刺身に向くため…
若干心が痛みますが、美味しく頂きました(^_^) 新子のお刺身は家族にも大好評です。
9月は8月の釣果とは雲泥の差となっちゃいました。 因みに10月も厳しかったですね~
そのうちアップします… たぶん…
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |