
今日、こちらもようやく梅雨明けとなりました。
新潟って 地理的にどうも中途半端らしく、関東に含められたり、中部なんて呼ばれてみたり、場合によっては東北括りになったり… ですが気象上は北陸に含まれています。 日本海側に在り、気象的にはその方が解り易い為らしいです。
タイトル画像は私の大好きな月見草。一般的に呼ばれるマツヨイグサやオオマツヨイグサでは無く メマツヨイグサかアレチマツヨイグサだと思いますが、すべて外来の帰化植物なんだそうです(汗)
タイトルは夏休みとなっていますが、仕事柄 ちゃんと決まったまとまった休みは有りません(+_+) 先週 金・土・日 と連休でしたので、勝手に夏休みの前半としました(笑)
そんな連休の前日、街を走っていると なつかしいL900系ムーブカスタムが一台…
もうかれこれ20年選手のはず。

ウチが着けてたのと同じ珍しいハネ着いてんなー とか、なんでリヤのハッチがSR-XXのが着いてんだ? とか思いながら後ろを着いて走っていると、交差点を曲がる際に 純正では無いサイドライン?が有りました… もしかして!?
そう!サイドラインは私が貼った物で、なんとウチの家内がココアに箱替えする前に乗っていた車でした(^_^)
家で11年活躍しオイル漏れが酷くなり退役となりましたが、タダで引き取られていったムーブは修理され 格安中古車の専門店を経由し、近所のワンルームアパートに住む学生さんが暫く乗っていたようでしたが、卒業→就職? と共にムーブは中古屋の廃車ヤードで見掛けて移行行方不明となっていました。 オーナーが変わりまだ走っていた事に驚きましたが、状態はそれなりのようでしたね。 ちなみにリヤハッチが別車なのは、以前私がぶつけた状態のまま引き取られて行ったので、交換されたのでしょうね。 子供が産まれる前~小さい頃にあちこち出掛けた思い出の車でしたが、古くなり修理費や車検費用がかさむようになり手放した車でした。その後に最低でも2人のオーナーが居た事に本当ビックリです。
そして一人の休日は いつのように魚釣り、しかし獲物もなく ふと見た足元のテトラポットの周りに珍しい物を発見!

珍味の 「ウミゾウメン」 と云う海藻、この辺りでは6月~7月に見掛けます。
磯の生き物のウミウシの卵塊もウミソウメンと呼ばれますが、あちらは食べれません。 海藻のウミゾウメンは太さが2mm程あり、太いモズクと言った感じです。

しかし見た目とは裏腹に 生で食すとプチプチと不思議な食感が美味しいです、右の画像は湯通ししたものですが、鮮やかな緑色に変わり 食感はモチモチ・ヌルヌルとなり全く違います(^_^) 私は生の物を三杯酢で頂く方が好みです♡
こちらは 最近水揚げ好調な今が旬のマゴチ。

いつもはお刺身やぶつ切りで味噌汁の具となっていましたが、どこぞでから揚げが美味しいと有りましたので 時間も持て余していたしチャレンジ! 確かに美味しかったですが、どの魚で作っても同じんじゃねん?? って程度したね(笑)
次は久し振りの酒ネタとなりますが、今回 これらと一緒に頂いたお酒はコレ。

青木酒造さんトコの 「鶴齢 純米超辛口 無濾過原酒」、美山錦を使った夏の限定酒になります。 日本酒度 +11、アルコール度数 18度ですので、サラッとした焼酎感覚位の超辛口を想像していたのですが、スペックに反して 甘めの旨口に感じました。 無濾過の原酒と云うところが そう感じさせているのかもしれませんね。 とは言うものの、そこは新潟の辛口酒ですので 今回の肴にもちょうど良い感じで美味しく頂けました(~_~)
最後は早春に出掛ける渓流まで様子見にプチドライブ♪

現在では真夏の釣行は全くしなくなりましたが、若い頃にはブッシュをかき分け、ゴルジュを高巻くなんてこともこなし、一度の釣行で体重が 4kも減ってた なんて時も有りました(+_+) 右の画像はアングルがちょっと違いますが、同じ橋の上から撮った 何年か前の早春の様子です。 早春の雪上釣行しかしなくなったのは、真夏より体力的にずっと楽だからです。 歳は取りたくないものですね…(>_<)
この度の夏休み前半戦? 予定も無くダラダラと過ごしてしまいましたが、9月に予定の夏休み後半戦はもうちょっと計画的に過ごせたらな、と思っています(~_~)
Posted at 2017/08/02 21:31:44 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記