今日の19時からの 「所さんの日本の出番」 を見て思いだし ブログアップです(笑)
意外に思われるかも知れませんが、リニューアル後加茂水族館に行くのは今回が初めて。 噂でいつも混雑と聞いていたので、ほとぼりが冷めるのを待っていたのもありますが、前回は旧館の閉館に合わせて出向いたので 約2年半ぶりの訪問となります(^_^)
新潟から鶴岡へ向かう途中、県北~山形にかけての道沿いに多いレンギョウの花がちょうど満開を迎えていました。
レンギョウは桜と時期が被るのでイマイチ注目されませんが、真っ黄色い花が目立ちますし、近所にはレンギョウ街道なんてのも有ります。
家から海岸線をトコトコ 北上する事2時間強。
築約50年の旧館から 近代的な建物となった通称 「くらげ水族館」 週末にもかかわらず、入り口付近は拍子抜けするほどガラガラで、入館待ち時間はゼロ分でした(笑)
入ってすぐはお魚コーナー。
海水水槽でシロサケの若魚に混じって大型のアメマスや、淡水水槽では 以前捕まえて食べたカマキリのでっかい成魚。
そしてメインのクラゲコーナーに向かう途中…
床に映し出された クラゲのプロジェクションマッピング? の鮮明さにビックリ!
ここからはお馴染み と言うかメインのクラゲ展示コーナー
新館の敷地面積は旧館の約2,5倍。展示数は以前30種類と伺ったように記憶していますが、現在は50種類程だそうです。
右側の画像が 噂の直径5mのクラゲ大水槽ですが、この日はラッキーな事に水槽前も人影まばらでした♪ テレビで紹介されていましたが、明日20日からGW明けまでの期間限定で 左水槽の様な七色のライティングが行われているそうです!
私が一番気に入った展示はコレ
ノーベル化学賞の下村博士の研究で有名になった 発光物質を持たせたオワンクラゲとハナガサクラゲ(画像なし)。 凄くキレイでしたが、スマホでの撮影には限界が(>_<)
昼食はココへ来たなら迷わずコレでしょう(~_~)
名物のクラゲラーメン。なんか以前よりクラゲがデカかったような… ちなみに材料は右のビゼンクラゲだそうです(汗)
食堂にはこんなのも置いて有りました。
前回の時には紹介しませんでしたが、現シニアアドバイザー(前館長)の釣りコーナー
江戸時代に書かれた手書きのポイント図や手造りの釣り針。 庄内藩では魚釣りを武道と同じく推奨していました。
伝統の庄内和竿と前館長の手造りの庄内和竿。
以前のブログでも紹介しましたが、前館長の村上さんは釣り好きで 昔は釣り雑誌に投稿したり 本を自著する程のマニアです。 渓流釣りやクロダイの庄内釣りを得意分野とし 鶴岡の釣りや歴史にも造詣が深いかたです。 ただ現在では現場に立つ機会は少なくなってしまったようですね。
加茂水族館は1時間程度で一周出来る コンパクトな水族館ですが、ちょうど良い規模と満足の展示で楽しかったです。 まあ、私は2周しちゃいましたけど(笑)
帰りの休憩で寄った 村上市の岩船鮮魚センターで食べた 「イヨボヤ焼き」
イヨボヤとは村上の方言で鮭の事で、鮭は村上の名産品。イヨボヤ焼きはタイ焼きの鮭版で 皮に同じく村上名産のお茶風味の皮で餡を包んだものですが、抹茶のほろ苦さと小倉の甘さが良く合い 美味しかったです♪
更にその後の道中キリ番ゲット。
35000km到達! 3年と10ヶ月でした (^_^)
この日はお天気も良く 最高のドライブ日和となりました。 皆さんも良かったら、今回の期間限定の展示をご覧になってみて下さい。 ←私は加茂水族館の回し者では有りません(笑)
急遽の旅へ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/20 09:15:30 |
![]() |
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/08/07 20:58:17 |
![]() |
サービスリマインダー・リセット😉 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/08/03 09:26:16 |
![]() |
![]() |
ボルボ V50 ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ... |
![]() |
ボルボ V70 海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ... |
![]() |
ボルボ 850エステート 憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ... |
![]() |
日産 スカイライン 20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ... |