• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2017年09月18日 イイね!

夏休み♪独り旅①

夏休み♪独り旅①先月の 「夏休み?」の回のブログで 「次回 後半戦は充実した連休を楽しみたい」と言っておりましたが、この度珍しく5連休が取れましたので こんな事はもう暫くないだろうと 思い切って独り旅に出て見ました!
 行き先は北海道。 平日の連休でしたし、家族ともどうせ普段から休みは合いませんが「どうぞ」との事でしたので 自分の好きなトコだけ行ける自由気ままなプランを立てての出発となりました(~o~)

旅の目的の一つは 今年新造・就航した 新日本海フェリー「らべんだあ」と「あざれあ」に乗船すること。 往路は6月に就航した「あざれあ」(タイトル画像)でした。
 
手続きを済ませ早速乗船、すぐに6Fのデッキから船の煙突部をパチリ。この部分だけで二階建ての住宅くらい在りそうです。 次に5Fのフォワードサロンのセンターを陣取り出航を待っていると、目の前で佐渡汽船のカーフェリーとジェットフォイルがすれ違います(^_^)

その後一旦4Fデッキへ移動。
 
出航時のドラを打つ風景 と 船が離岸して暫くは地上職員さんがお見送りの手を振ってくれます♪

今回取った部屋は ステートAツイン(アウトサイド)と云う、中間グレードの窓付き海側個室。
 
シャワー室とシャワートイレが付いていて もう十分ホテル並みです。 9月以降はツインなら一人料金で貸切可能になっていますので 今回はそうしました(~_~) 
ちなみに船内は一回30分、一日5回まで無料 Wi-Fiが使えますが、元が携帯電波らしく、結局陸から遠い場所では使えませんでした(T_T)

航海中には…
 
出航して 1.5H程の時に 新潟県北端近くの粟島沖で苫小牧航路の「らいらっく」とすれ違いました。 またこの日の日没時刻 17時19分(秋田県付近)に合わせ左舷デッキから海に沈む夕日をパチリ。 暗くなった後は レストランで夕食を摂り、大浴場の露天風呂に2回入り 寝酒にビールを飲んで就寝しました♪

翌日。
4時30分には小樽港に到着するのですが、今回は車の持ち込みをしておりませんし、ツアーでもないので 時間を持て余します(*_*) ですが 7月から希望者には 「ゆっくり下船」 と云う7時まで乗船していて良いサービスが有りましたので、それを申し込んで置きました。 それでも時間を持て余すので、レンタカーショップまでの約2キロを散歩がてら歩いている途中…
 
小樽港に流れ込む勝納川河口 勝納埠頭では サケ釣りをしている姿が見られましたし、早朝の運河をゆっくり見学する事も出来ました(^_^)

レンタカーで日産ノートのe-4WDを借り目的地の室蘭市を目指します、距離は 150km強ですが、みんカラでファン登録させて頂いているかたから情報を頂き 下道の最短距離を行く事にしました。 しかし、当日は前が霞む程の強雨(石狩地方には大雨警報が発令)に、国道393号樺立 トンネル内での大きな交通事故 と重なり思ったより時間が掛かってしまいました(*_*)
 
途中には蝦夷富士と呼ばれる美しい羊蹄山が有るのですが、ガスで写真無し(汗)ようやく撮れたのは 車窓からの洞爺湖とSAでの有珠山の画像のみです。

時間が押し 虻田洞爺湖ICから高速を使っても、一つ目の目的地の地球岬に到着したのは 出発から3時間ちょっと経った11時過ぎとなりましたが、そのお陰で雨は上がり ほぼ快晴に♪
 
キレイな絶景でしたが、足のすくむ断崖…         地平線しか見えない雄大な景色!
正直もう少し しょぼいんじゃない? なんてちょっと思っていましたが、逆に想像より美しく素晴らしいところでした(~o~)

近くの室蘭港をぶらぶら…
 
岸壁では チカ と云う10cm程の魚が沢山つれていましたね。 すぐ脇の岸壁に係留中の室蘭海上保安部の巡視船 れぶん と記念撮影。

お昼は手軽なラーメンを頂きました。

室蘭はカレーラーメンが有名なようでしたが、スマホで検索したところ 清洋軒と言うお店の塩ラーメンが美味しそうでしたので そこへ。 手打ち麺を使ったコシの有る麺と澄んだスープの美味しいラーメンでした。

お昼を済ませ2つ目の目的地 市立室蘭水族館へ!
 
昭和の雰囲気満点の外観。 館内もそんな趣満点! 道内最古の水族館です。
 
室蘭水族館を代表する展示魚 「アブラボウズ」。 成長すると2m近くになる深海魚です、ここのマスコットキャラクターにもなっていますが、最初ジンベイザメ?かと思いました(笑)  他にも北の海を象徴する タラバガニや…
 
            ホッケ                        ニシン
 
            ホタテ貝                       スケトウダラ(幼魚)       
 
    しぐさが可愛かったゼニガタアザラシ   ここの売店名物ツブ焼きも頂きました♪
市立室蘭水族館は 最近の豪華でお洒落な大型水族館とは違い、私たち世代が遠足や家族で訪れていたような懐かしい雰囲気を持つ、今では数少ない貴重な水族館です。またGW~10月の第一週程度までの営業(冬期間休館)と言う制約もありますが、皆さんもチャンスがあったら是非(^_^)
 
室蘭はかつて捕鯨や精錬所で栄えた港町ですが、現在の人口は1970年の約半分に減っているそうです。 水族館には捕鯨銃やクジラの骨格も展示して有ったり、室蘭港の入り口には 鉄鋼の街を今でも誇るような巨大な鋼製吊り橋「白鳥大橋」が架かっています。 私も以前は鉄鋼建築建設業に携わっていたので、この吊り橋を見るのも楽しみでした。白鳥大橋は東日本最大となっており 規模は横浜ベイブリッジよりデカいみたいです。 余りの高さにビビリましたが、興味で二往復してしまいました(笑) ←写真は専用の展望台からです。

疲れたので帰りは道央道を使って2時間コースで小樽へ戻り…
 
今度は予定より少し早く戻れたので、フェリー埠頭で 朝乗って来た「あざれあ」が新潟に向かって戻るのを見送ってから、夜の小樽の街へ。

宿泊ホテル近くの繁華街やお土産屋さんを見て歩いたあと…
 
ライトアップされた小樽運河を散策し、近くのジンギスカン専門店で 独りジンギス♪ いつもは海鮮物や ビアホールのハムの様にスライスしたラムを食べていましたが、生ラムとラムステーキがめっちゃ美味しかったです(~o~)

今回はここまで(~_~) 次回は旅の後半をアップしたいと思います☆
Posted at 2017/09/18 13:55:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年01月09日 イイね!

みんカラ初め☆

みんカラ初め☆始動がだいぶ遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。
今年もボチボチやって行きますので、よろしくお願い致します m(_ _)m

タイトル画像は酉年にちなんで、出先で撮ったオナガガモのつがいにしてみました(^_^)

さて、新年一発目のブログネタは家族ドライブ。 なんとかクルマネタとする事ができました(笑)
今回の年末年始は家内が30日まで仕事で長女は31日がバイト。年が明け1日と2日は私が仕事で2日3日は長男が友達の家へお泊りと、家族が集う時間が余り無かったうえに 今回の連休もみんな揃うのが今日だけ… (*_*)

昨日の夕方 急に思い立って家族でドライブに出掛ける事に決定!
行先は良く行くお隣の福島県。距離・時間的にも、身体的にも負担が少なく丁度良い感じです♪

大した距離では無いので往路は下道を走りましたが、国道49号を東に進むに従いどんどん雪が多くなってきます。 会津若松近辺ではご覧のような風景、新潟市内はまだこんなに積もっていません。

そこから道をそれ 今回の一番の目的のラーメンを食べに(^_^)
家をゆっくりの9時過ぎに出発、到着がちょうどお昼の12時頃でしたが、目的のお店に名物の行列が有りません。 もしかしてお休み… なんて文字が頭をよぎりましたが、のれんの内側にはちゃんと行列?になっていました。 

この画像でどこのラーメンか判断出来るかな~
 
注文は名物の肉そばに ネギそば、普通の支那そばと個々バラバラ…
ここのバラチャーシューはマキマキした形では無いですし、良く煮込んで脂を飛ばして有るのか思ったより脂ギッシュでは無くおいしいですね。個人的にはパサパサのモモチャーシューが好きですが これはイケます♡ 澄んだあっさりスープもばっちりでした(^_^)

で、何処に行ったかって言うと。
 
正解は喜多方ラーメンの雄 坂内食堂でした~。 休日には1時間待ちは当たり前なんてお店でしたが、今日は待ち時間は20分程と 普通の休日のラーメン屋くらいの待ち時間に逆に肩透かしを食らった感じでしたね(笑)

午後は 喜多方市内を少しうろつき、そこからもう少し東に進み猪苗代湖へ。
 
湖畔ではコハクチョウが餌付けされ沢山集まっており、すぐ足元をカモ達がよちよちといっぱい歩いていました。

今日は寒かったですが風は弱く湖はペタッと鏡みたいでしたが、観光遊覧船「はくちょう丸」も「かめ丸」も雪を頭に乗せ お休みのようでした(~_~)
 
その後近くのお土産店をちょっと物色し 磐越道の進路を西に向け新潟に戻りました。復路は県境付近でどんどん気温が上がり フロントガラスの外側が曇ってしまう始末(*_*) 気付くと短い区間で気温が8度も上昇していました。

疲れ過ぎない今回の楽ちんプチドライブでしたが、最後に後部座席の長男がシートにソフトクリームを落とすと云う失態を演る なんてオチまで付いた家族ドライブとなりました(汗)


Posted at 2017/01/10 00:20:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年04月19日 イイね!

久々にココへ☆

久々にココへ☆

今日の19時からの 「所さんの日本の出番」 を見て思いだし ブログアップです(笑)

意外に思われるかも知れませんが、リニューアル後加茂水族館に行くのは今回が初めて。 噂でいつも混雑と聞いていたので、ほとぼりが冷めるのを待っていたのもありますが、前回は旧館の閉館に合わせて出向いたので 約2年半ぶりの訪問となります(^_^)

新潟から鶴岡へ向かう途中、県北~山形にかけての道沿いに多いレンギョウの花がちょうど満開を迎えていました。

レンギョウは桜と時期が被るのでイマイチ注目されませんが、真っ黄色い花が目立ちますし、近所にはレンギョウ街道なんてのも有ります。

家から海岸線をトコトコ 北上する事2時間強。

築約50年の旧館から 近代的な建物となった通称 「くらげ水族館」  週末にもかかわらず、入り口付近は拍子抜けするほどガラガラで、入館待ち時間はゼロ分でした(笑)

入ってすぐはお魚コーナー。
 
海水水槽でシロサケの若魚に混じって大型のアメマスや、淡水水槽では 以前捕まえて食べたカマキリのでっかい成魚。

そしてメインのクラゲコーナーに向かう途中…

床に映し出された クラゲのプロジェクションマッピング? の鮮明さにビックリ!

ここからはお馴染み と言うかメインのクラゲ展示コーナー
 
 
新館の敷地面積は旧館の約2,5倍。展示数は以前30種類と伺ったように記憶していますが、現在は50種類程だそうです。

 
右側の画像が 噂の直径5mのクラゲ大水槽ですが、この日はラッキーな事に水槽前も人影まばらでした♪ テレビで紹介されていましたが、明日20日からGW明けまでの期間限定で 左水槽の様な七色のライティングが行われているそうです!

私が一番気に入った展示はコレ
 
ノーベル化学賞の下村博士の研究で有名になった 発光物質を持たせたオワンクラゲとハナガサクラゲ(画像なし)。 凄くキレイでしたが、スマホでの撮影には限界が(>_<)

昼食はココへ来たなら迷わずコレでしょう(~_~)
 
名物のクラゲラーメン。なんか以前よりクラゲがデカかったような… ちなみに材料は右のビゼンクラゲだそうです(汗)

 食堂にはこんなのも置いて有りました。

前回の時には紹介しませんでしたが、現シニアアドバイザー(前館長)の釣りコーナー
 
江戸時代に書かれた手書きのポイント図や手造りの釣り針。 庄内藩では魚釣りを武道と同じく推奨していました。

 
伝統の庄内和竿と前館長の手造りの庄内和竿。

以前のブログでも紹介しましたが、前館長の村上さんは釣り好きで 昔は釣り雑誌に投稿したり 本を自著する程のマニアです。 渓流釣りやクロダイの庄内釣りを得意分野とし 鶴岡の釣りや歴史にも造詣が深いかたです。 ただ現在では現場に立つ機会は少なくなってしまったようですね。

加茂水族館は1時間程度で一周出来る コンパクトな水族館ですが、ちょうど良い規模と満足の展示で楽しかったです。 まあ、私は2周しちゃいましたけど(笑)

帰りの休憩で寄った 村上市の岩船鮮魚センターで食べた 「イヨボヤ焼き」
 
イヨボヤとは村上の方言で鮭の事で、鮭は村上の名産品。イヨボヤ焼きはタイ焼きの鮭版で 皮に同じく村上名産のお茶風味の皮で餡を包んだものですが、抹茶のほろ苦さと小倉の甘さが良く合い 美味しかったです♪

更にその後の道中キリ番ゲット。 

35000km到達! 3年と10ヶ月でした (^_^)

この日はお天気も良く 最高のドライブ日和となりました。 皆さんも良かったら、今回の期間限定の展示をご覧になってみて下さい。 ←私は加茂水族館の回し者では有りません(笑)

Posted at 2016/04/19 22:20:50 | コメント(6) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2016年03月21日 イイね!

バス旅行 ~仙台うみの杜水族館~

バス旅行 ~仙台うみの杜水族館~昨日 いつも出入りさせて貰っている施設の勉強会で、仙台うみの杜水族館に行って来ました。

勉強会参加のかたと職員の方で十数名。マイクロバスでの日帰り。 勉強会と名は付きますが、特に面倒なレポート提出なんかもない(予定)ですし、去年のオープン以来初めての来館となりますので楽しみにしての出発でした(^_^) 


お年寄りも多い集団ですので、2回の休憩を含む片道4時間、東北道でけたたましいウェイストゲートの大気解放音を響かせたポルシェにブッチ切られながらも ようやく到着♪
 
出来たばかりの新しい建屋。  カリフォルニア湾のジャイアントケルプを思わせる コンブやホンダワラが三陸の豊かな海を表現した水槽から始まります。

 
          ホヤ棚 や                カキ棚も三陸らしいです。

  
重要水産物の鮭(シロサケの幼魚) と       こちらで養殖が盛んなギンザケ
(一般的なシロサケの若魚を銀鮭と思っているかたもいらっしゃいますが、別種です)  

 
メインの大水槽は水深7m-水量950tだそうです! 有名な海女さんの衣装や装備展示のコーナーも。 左上の道具はバラエティー番組に出て来る鼻フックではないようです(笑)
 
 
連休のなか日だった為 開館以来の混雑との事でした。故にイルカショーは超満員で まるで人を見に来たみたい… 結局 最上段で手を伸ばしたスマホの画面を介しての観覧となりました(+o+) さすが 水族館の華ですね!

水槽に戻ると…

まるで宝石でも散りばめたようなこんな極彩色の魚たちもいます。

でも 個人的に好きな水槽は…
   
餌探しに勤しむカワハギが居たり、砂を掘るシャコが観察出来たり、珍しいけど地味なテツギョが居たり、静かに泳ぐイワナやヤマメの居る 水槽だったりします☆

 
午後からは勉強会らしく バックヤードでうみの杜水族館の職員の方にレクチャーを受け、非常に珍しいマンボウの稚魚の標本や色々なサメの歯の標本を解説頂いたり…
 
施設の設備について説明して頂きました。 うみの杜水族館では館内展示のイロワケイルカ水槽や大水槽は、太陽光の効果や演出の為に 水槽上はオープンになっているので温調代(電気代)が相当かかるそうです。 また 海につながるパイプが無い上に 近隣の仙台港では水質が悪く、塩釜から毎日200tの海水を陸送(20tローリーで10往復)していると伺いました(汗)

今回の勉強会は大変有意義にまた楽しく過ごさせて頂きました。 以前の松島水族館から 現在のうみの杜水族館にリニューアルと一般には思われていますが、以前は市営で現在は西武グループの株式会社 横浜八景島が運営しています。

でも 職員の方や名物?だった「立ったまま動かないワニ君」も雇用継続されており、少し安心(笑)
また今度V50号でゆっくりで訪れてみたいですね☆
Posted at 2016/03/21 22:45:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2015年09月27日 イイね!

今年は一泊で♪

今年は一泊で♪今回のシルバーウィークの連休を利用して、今年も福島へ遊びに行って来ました(^_^) 

連休と言っても  私のお休みが22日と23日だけでしたので、家族の予定もそれに合わせてもらい 今年は一泊してもう少しゆっくりして来ようと宿を取っての出発でした♪


一日目は県の中央部に在る「あぶくま洞」という鍾乳洞へ。 隣県ですので、周りにも行った事の有るかたが沢山ですが、私も家族も今回が初めて!
 
ライトアップされている所はキレイですが、薄暗い所は少し不気味なくらいですね。

 
鍾乳洞の中は寒い位の気温でしたが、外はお天気で暖かく 最高の行楽日和でした(~_~)

泊地は岳温泉と言う山寄りの温泉地。
子供たちが 民宿やペンションに泊まった事が無いと云う事で今回初めてペンションで一泊。 本当の事を言うと 他は満員で予約が取れず、高級温泉旅館かペンションしか選択が無かったからなんですけどね(汗)

泊まった部屋の窓から見えた無数のドングリ! 敷き詰めたように一面に落ちていました。 建屋の裏側がすぐ山で 沢も流れていた為、一晩中せせらぎの音が聞こえる心地よいペンションでした♪ ご飯も家庭料理がとっても美味しかったです♡


二日目のAMは東北サファリパークへ! 十数年前に一度訪れた事が有ったのですが、子供たちは記憶がないとのこと… そんなに楽しみでもなさそうでしたが、私の権限で?無理矢理(笑)
さすがにV50号で入るのは嫌でしたので、専用の乗合バスで。
 
バスから動物たちに餌やりが出来るのですが、ゾウさんは一つのビスケットでは満足せず、一度に3枚くらいやらないと 鼻を引っ込めてくれません(汗) コイツ、餌の販売員とグルだろ~

 
キリンさんがこんな状態になりますので、同乗の小さな子供たちは席を立って離れ大声で泣いています。 バスの中はちょっとしたパニックになっていました(笑)

そして 私が楽しみにしていたサルとのふれあいコーナー
  
はじめは 怖いだの触りたくないだの言っていた家族でしたが、最後はトリコに(笑)
私のお気に入りは尻尾がシマシマの「ワオキツネザル」 原始的なサルの仲間なんですが、ふわふわの触り心地がたまりません♡ ちなみの右下の画像の種類の違うお猿さんは 一頭がちょっとした乗用車の新車くらいのお値段だそうです(*_*)

外に出ると、油断をしていた家内と長男に職員さんが後ろからイタズラ…
 
小型のニシキヘビの仲間ですかね? お姉ちゃんのほうは一目散で逃げて行きました。 最後にクマさんへの餌やり体験をし サファリパークを後にしました。 ←帰りに一緒になった車の窓に 泥だらけのゾウさんの鼻の跡が付いていました(汗)

午後は修学旅行でウン十年前の訪れた事の有る磐梯吾妻スカイラインに在る浄土平と言うトコへ。月初めの大雨の影響で一部通行止めとなっていましたが、表側?からは浄土平までは行けました。
 
みんなにムチを入れ、遊歩道?登山道?を上まで登り 吾妻山のお釜も見て来ました(~_~) 対面の山の中腹からは 今でも蒸気が噴き出ています。
アップダウンとコーナの多いスカイラインやレイクラインは楽しかったですが、バイカーも多く少し怖かったですね。帰り道には観光バスと単車の接触事故現場にも遭遇しました(*_*)

一泊二日の短い家族旅行でしたが、大好きな動物に触ったり 景色のいい峠道を走ったり あちこち食べ歩きしたり とそこそこ楽しめた連休となりました☆
Posted at 2015/09/27 03:51:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「2025 フィッシングオフ☆ http://cvw.jp/b/1560198/48527760/
何シテル?   07/09 13:07
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation