• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noa☆のブログ一覧

2024年05月17日 イイね!

暇なGWの有効な過ごし方☆工作♪

暇なGWの有効な過ごし方☆工作♪毎回車ネタでなくてスミマセンm(__)m

今年のGWは休みが多く、逆に家族は仕事の日が多かったので暇な時間を利用して調子の悪かった製氷機の整備と、これから始まる大物釣り用の糸巻き機の改造をしてみました。


魚釣りで使う氷の消費量が多く毎回買ってくるのが面倒くさいのと、その代金もばかにならないので少し前に思い切って中古の製氷機を購入しました。
alt
しかしいくらも使ってないうちから氷が出来たり出来なかったり…
これからの時期に必要な時に使えなかったら意味が無いので、今のうちにOHする事にしました。

製氷装置自体は冷えて霜が付いてるのでそっちは異常無さそう。
alt
写真の水色のモーターが怪しいと触ってみると熱い!

どうやら、この水を噴射させる給水ポンプと云う部品が固着していたようです
alt
ネットで調べると良く壊れるパーツで、普通にスーパーや飲食店で導入した場合はメンテ契約をして定期的に交換するようです。

ココのメーカーはそのようにメンテで儲けているようで、パーツの単品販売は行っていません(>_<)
そもそもこんな年代物モデルの製氷機のモーターなど、とっくに製造中止でしょうけどね。
(因みに部品メーカーの芝北電機という会社自体がモーターの製造から撤退してるようでした)
alt
部品の正式な名前は「マグネットポンプ」
モーターにケーシングを一体化させ、中の非接触のインペラーを磁石で回しています

どうせ保証もクソも無いので、封印を剥がして分解。
alt
モーターの中の磁石がサビて膨張し、芯のローターに接触して回ったり回らなかったりしていた模様。サンドペーパーで磨き、再発防止の錆止めに給油。軸受けのベアリングにも給油しておきました。

一緒のポンプのほうもバラして…
alt
インペラーやケーシングのスケールもキレイにしてあげました♪

構造上、水や氷の破片など浴びやすい場所に在るにも関わらず無防備にさらされてるモーター。
alt
庫内の製氷装置のすぐ脇で過熱の心配もなさそうなので、水の飛散防止カバーをペットボトルで自作追加。


alt
我ながら良く出来たと思います(笑)

経年劣化で傷んでいたシリコン製の給水ホースも…
alt
近所のコメリで買ってきて交換。
それにしてもシリコンホースってメーター1500円もするんですね~
でもコメリでは10cm単位で売ってくれたので助かりました(´▽`)

仮組立して運転。
alt
マグネットポンプが勢い良く回るのが確認出来たので復旧完了!

氷もバッチリ作れるようになりました。
alt
これで一つ目の案件は解決♪

そして二つ目。
alt
大物釣り用のリールに巻く、ラインにテンションを掛ける為の治具の改良(~_~)

5kg程度のテンションが必要ですが、その力を一人で巻くのはめっちゃ体力が必要で大変なので…
alt
取り敢えず治具とロッドを固定できる架台を改良。

テンショナーも本来の使用方向から90度傾け…
alt
よりラインの触れる長さを確保し摩擦を増やして滑り対策。

リール側は人間のパワー対策に左右のダブルハンドル化(笑)
alt
いろいろ試しましたが、チャリンコのペダルのような180度クランクより360度のパラレルの方がブレが少なく巻きやすいと解りました(~_~)

この作業は大物がヒットし何10kgと云う力で引かれたときに、下のラインに上のラインが喰い込んで切れてしまう現象を回避するために重要な作業です。
alt
これで今までよりラインの巻替えが楽にできるようになりました♪

さて、次は何を改善しようかな(´▽`)
Posted at 2024/05/17 23:55:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月02日 イイね!

☆2024.3-4月 釣果☆

☆2024.3-4月 釣果☆

GW、皆さまは如何お過ごしですか?
当方は前回のブログでも触れた通り、旅行や混んでいる観光地には行かず人の少ない山へ山菜取りに出掛けたり、職場のみんなの休んでいる日に休日出勤して施設の整備をしたりと過ごしています(~_~)


そして海に行けない荒天の夜を使ってブログアップ。
3-4月の釣果いってみます。

3月上旬。今年は勤務と降雪の関係で渓流釣りの回数が僅か一回だったので、平日の夜は海へGO!
alt
前回から1ヶ月ぶりのアジング。なんと1投目からドラグをギュインギュイン言わす獲物がヒット! どうしても正体を明かしてやろうと数分かけて無事ネットイン。正体はめっちゃ肥えたサバ、これはこれで嬉しい外道♪それにしてもエステルの0.3号ではなかなかキツい獲物でした(*_*)

その後もチニングならゴボウ抜きしちゃうような40cm弱のクロダイなんかもヒットして時間を潰されながらも、十分な量のアジをゲット☆
alt
しかも殆ど尺前後の良型揃いで、タックルのリールが小さく見えますね(^_^)

次の釣行では…
alt
更にサイズアップ。

一番大きなヤツで 36.5cm有り、自己ショア記録と同サイズでした。
alt
本当はもっと大きなアジもヒットするのですが、抜き上げ時に全てプッツン(T_T)
冬の時のアジより引くし重いのでエステル0.3号の限界かもですね。

いつも1-2時間程度で飽きて止めるんですが、少し残業すると…
alt
この釣果! 毎回5-8kgの収穫で食べきれないので、近所や親戚に振る舞いアジ(笑)

4月の中旬には友達の船で今シーズンの初オフショア釣行。
alt
連日好調な某港の湾内でのサゴシゲームで爆釣♪ 謙虚に小さめのクーラーボックスを持って来たらすぐに満タン(汗) 初めてで釣れるペースの遅かった同船の方々のクーラーボックスも満タン決めてやりました!
サゴシゲームでしたが、70cm弱のヤナギサイズのサワラも1割ほど混じっていましたね。

陸に戻れば夜にはまたまたアジング(笑)
alt
いつも鮮度を保つため海水と氷に浸して氷締めにしています。 まあこの季節は気温も夜は10℃も無いですけどね(~_~)

月末もご覧の通りの爆釣でしたが…
alt
最後にキャッチ網とタックルを海に落とすと云うハプニングをやらかしてしまいました(汗)
ロッドとリールは回収出来ましたが、タモ網は奉納(T_T) リールはBBの追加などのチューニングをしていてメーカーにOH出せないので真水に浸けて脱水して様子見です(汗)

一番最初の画像のサバは大好物の〆サバに。
alt
春先でどうかと思いましたが、脂も有って美味しかった~(´▽`)

サゴシも…
alt
脂が抜けておらず旨かったですね。

連日大漁のアジは…
alt
なめろうやタタキの他、でっかいお刺身や…

でっかい
alt
アジフライに。
開きタイプの一般的なアジフライにするとデカ過ぎなので三枚おろしタイプにしていますが、それでもでっかい(笑) 食べごたえが有りこれも美味しい!もうアジが主食になりそう(笑)

3-4月の釣果は以上のような感じでした。
GWも中盤、後半は何して過ごそうか? 前半で山遊びは結構やったし、街へ出ると混んでるし…
そーいやアレが壊れてしまってたんだ! ハイシーズン前に分解OHでもしてみようかな(~_~)
Posted at 2024/05/02 14:40:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2024年04月27日 イイね!

☆2024.1-2月 釣果☆

☆2024.1-2月 釣果☆

いよいよGWが始まりましたね~
今年は春の訪れが早いようで遅く、結局桜の開花も遅かったですね。
GWは人ごみに出ず、例年通り山へ山菜取りやタケノコ掘りに出掛けようと目論んでいます♪


さて、今年の冬は暖冬に恵まれ 1月ー2月も海に出る機会がここ数年では稀な多さでした。
今更ですがその中からいくつかの釣果を掻い摘んでご紹介(~_~)

1月4日の初釣行で運よく初物ゲット♪
alt
40cmに少し欠けましたが、カッコイイいぶし銀が見れたので深追いせず早々に撤収。
寒クロチニングを始めて3-4年、やっとリグやアクションなどゲームとしての形が確立出来て来ました。 しかし相変わらず凪の日やデイゲームの攻略は難しい(>_<)

お天気で凪いだ日の日中はサゴシ釣り。
alt
殆ど釣れない年も有る中、今シーズンは年末から好調が続き行けば御覧の通り。

堤防の上は乾いていても車を止めているトコはちゃんと雪があります。
alt
こちらにしたら、除雪車の出動が必要の無いこの程度の雪は無いに等しいです♪

出撃すればボウズは無いので常に冷蔵庫の在庫も満タン。なんなら下拵え後、クーラーボックスに雪を一緒に詰めて置けばベランダでも保存可能です(笑)
alt
この時期はサゴシサイズのサワラでも脂が乗って美味しいので、ご近所さんに配っても喜ばれます(^_^)

荒れた夜にはまたまたチニング。
alt
今年は小型は余り釣れませんでしたけど、大型の年なしサイズも釣れない…
釣っても釣っても47-8cmばかりでした。

更に今年は1月からアジが釣れると云う事態に。
alt
しかもサイズは尺混じりの良型揃いで、半夜やってる方はオフショア用のでっかいクーラーボックスを満タン決めて帰る猛者までいたようです。
ショアでのアジングで、一晩に尺アジ100本以上釣るなんて尋常じゃないですよね。
私は寒くて1時間も居るとギブアップするのでいつもこの程度の収穫でした。

とは言え食べる分には十分な量の獲物に恵まれ、晩酌のおかずには事欠きませんでした。
alt
クロダイのお刺身とサゴシの炙り。 どちらもこの時期はたっぷり脂で美味しい!
お酒は村上市の宮尾酒造の限定「〆張鶴純米吟醸生原酒」春しぼり。

知り合いから勧められて初めて作ったサゴシの一夜干し
alt
定番の西京漬けより旨いかも? 塩熟成も侮れないですね。

アジは旬と真逆の時期で全く脂が乗っていません(>_<)
alt
それでも元々アジは美味しい魚なのでお決まりのなめろうにすれば十分美味しいです。
実はアジ料理の定番なめろうも1-2年前にみん友さんの kazu-ichiさんに教えて貰うまで作った事が有りませんでした。
こちらではどちらかと云うとみそ味で粘りが出るまで叩くなめろうより、細かく刻んで薬味に和えるタタキ風が主流なんですよね。

なめろうはたくさん作っても余ってしまったらハンバーグにして焼けば弁当のおかずにも丁度良くて便利(^_^)

順調だった今年の冬の釣果、その後はどうなったのか?
3-4月の釣果もGWの暇な時にでもアップします(´▽`)
Posted at 2024/04/27 22:12:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2024年04月24日 イイね!

12年目の12ヶ月点検☆

12年目の12ヶ月点検☆
今月の中旬にV50号を12ヶ月点検に出して来ました。
今回でちょうど12回目の法定点検。

法定とは言え実際に車検以外に点検に出しているかたは全体の何割くらいなんだろう?と調べてところ自動車業界のかたの話として、おおむね3割程度と書いて有りました。


さて、最近では点検ごとになかなかの費用が維持費として掛かっているのは少し前に話したと思います。
alt
今では、今回の不具合ヶ所はさあどこだい?てな感じになっています(笑)

オイル交換&エレメント交換はこちらのオーダー
alt
ついでに年一のワイパーブレード交換も…

と、いつものレギュラーコース以外の交換メニューは無いのか~い??
alt
珍しく基本料金とオーダーメニューのみ! ここ最近ではホント珍しく異常なし♪

サービスのかたも「今回は全く問題ありませんでしたね」と言って下さいました(^_^)
支払いをしていると現在の担当セールスのかたも挨拶に来られ「いつもありがとうございます」
と言って下さったので、こちらも「いつまでも古いの乗っててスミマセンねえ」とご挨拶。
このDでもやはり低年式車を定期的に点検に出すオーナーは少ないそうです。
(因みに購入時の担当セールスはその後、東京目黒のマセラティのセールスとなり、芸能人が高額商品買わせられるTVに出ていてびっくりした記憶が有ります)

点検が終わり、Dから大丈夫!と太鼓判貰ったみたいでなんかスッキリ(^_^)
今年は大きな故障が有りませんように☆
Posted at 2024/04/24 22:10:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2024年03月22日 イイね!

2024今年の春はどうなってんだ💦

2024今年の春はどうなってんだ💦いや~今年の春はどうなってんだ?
暖冬だった冬には助けられましたが、ここに来て2度3度と雪やあられが積もる始末…

今朝もあられで辺りは真っ白のまるで雪景色。調子に乗って2月中旬にノーマルタイヤに替えてしまった職場の同僚はきっと青くなっている筈です(笑)


と言う訳で今年の渓流エントリーはだいぶ遅いスタートとなってしまいました。
そもそも3月は月始めに休みが無くて出だしが遅れたのですが、その後の度重なる降雪で2回流れていました ←現地まで行ってPスペースが無くトンボ返りとかあったり(*_*)

そしてようやく中旬、今季初エントリーする事が出来ました。
この日は晴れの予想で、お昼頃には気温が10℃を超える見通し。早朝の出発で締まった雪の上をサクサクと進む目論見でした下が、里山とは言え朝でも3℃も有る…
難儀な山登りとなりました。
alt
帰り道はへばって余裕が無くなってるのでは?と、久々のセルフで自撮りしてみました♪
そのスマホを取りに戻るの面倒くさい(笑)

1.5H程山登りし目星をつけた谷へ期待感Maxで降ります。
alt
ところが足跡も無いこんな山奥でまさかの先客に遭遇! 向こうもビックリしていましたが私も熊かと思ってビビりましたね(汗) それにしてもどこからエントリーして来たんだろう?
もうテンションは➘➘(T_T)

先行者に聞いたところ、もう少し先の滝つぼで引き返すとの事だったので了解を貰い、その上流からエントリーさせて頂きました。
alt
いつもとおりの春のこの渓流の景色が大好き♡ 毎年こんなトコ歩きたくて来ているようなもの。最近では釣りとトレッキングのどちらがメインなのか自身でも??

そして竿を出した一投目で小さいけどかっけーイワナ君がヒット。
alt
もうボウズ逃れを出来たので気が楽に。

あとは沢登り出来れば満足なんですが、予想外に釣れる!
alt
きっと今シーズンはまだ人が入って無いでしょうし、普段入らない最上流部ってのも有るのかもです。

小一時間の行程で早くもツ抜け達成(´▽`)
alt
水量もエサも少ないほぼ源頭部なので平均サイズは18cm程度が殆ど。

雪崩で埋まった沢を迂回するために登った林の中で見つけたキクラゲ?
alt
写真では褪せて見えますが、キレイな赤い色をしていました。あれ食えんかな?(笑)

高巻いた先は御覧のように渓相は急流に変わっていました。
alt
梅雨の時期なんかの釣行では気を付けないとイケナイようなV字谷ですね。

更に釣り登ると想定外の堰堤が出現!
道路も無いここにどうやって築いたんだろう??石を組んだ初めて見るタイプの砂防提です。
alt
堰堤下は一級ポイント、大物に期待を込めて竿を出します。

ワクワクしましたがサイズはそれほど伸びずMaxで24cmくらいかな(~_~)
alt
たぶんこれが今回の最大魚。最上流部の個体は殆どまだサビの残っていました。

この堰堤もよじ登り上を目指しましたが、渓相は貧相になり魚も更にサイズダウン。
alt
16cm程度のミニマムサイズばかりになったので釣りはここで終了としました。
それでも今回は数は伸び、15-20匹くらいの魚に出会えソコソコ満足。
当然ですが今回もオールリリースでお引き取り頂きました。

帰りは今登ってきた沢を下るしかありません。以前は魚を上流へ運んぶ源頭放流なんかもしていましたが、最近は体力の衰えと共に行っていません。
alt
そもそも今回のポイント自体ほぼ源頭部でしたけどね。こんな場所でちょうちん釣りばかりしていますが、ホントは今流行りのマイクロベイトなんて言うカッコいいタックルでチャレンジもしてみたいです。

2.5時間ほど登った沢ですが下るのは40分くらい。下りはめっちゃ早い。
alt
沢から上がるとお昼近くでお天気は快晴。遠くの雪山がキレイに見えていました。

お天気とは裏腹に高温で緩んだ雪はシャーベット状でカンジキ履きでも大難儀(>_<)
alt
帰りは急ぐ旅でも無いのでボチボチ歩きます。帰もここから車まで約1.5時間。
この山は帰りも一概に下りでは無いので雪が緩んだ分往路より疲れました。

今年は暖冬で餌に有り付け易かったのか野生の気配が少ない。
alt
ニホンカモシカに

alt
これはエテ公ですね。あとはノウサギの足跡くらいしか見掛けませんでしたね。

車を出てから6時間程。今回は昇り降り多かったですが走破距離は10kmを少し切っていました。
alt
車に戻った頃には濡れていた路面も乾き、辺りもポカポカ陽気で少し暑いくらい。

今回の釣行で長年使ったウェーダーが浸水。既に何回も修理しているのでこれで引退かな。
今年は仕事が忙しいし、ウェーダー破けちゃったのでたぶん今回が最初で最後。
一回でも来れて良かったし、疲れたけど楽しかった~(´▽`)

来月にはV50号の12ヶ月点検。さて今回はいくら掛かるのかな??
Posted at 2024/03/22 11:34:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 渓流釣り | 日記

プロフィール

「羆満喫☆道北の旅 http://cvw.jp/b/1560198/48676867/
何シテル?   09/28 20:21
noa☆です、よろしくお願いします! 850 Estate→V70→V50 とボルボを3台乗り継いできました。 小回りの利くボディーに2.5Lターボで楽しく...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

急遽の旅へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/20 09:15:30
サンルーフドレン詰りによる室内側Aピラーへの漏水 解消作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/07 20:58:17
サービスリマインダー・リセット😉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/03 09:26:16

愛車一覧

ボルボ V50 ボルボ V50
ボルボ V50 2.5T クラシック に乗っています。 2011モデルのT-5 R-D購 ...
ボルボ V70 ボルボ V70
海に山にと大活躍、850譲りのデザインがお気に入りでした。ベーシックモデルの2.5でした ...
ボルボ 850エステート ボルボ 850エステート
憧れの850エステート。発表から5年後にやっと買うことが出来、嬉しかったのを覚えています ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
20代の頃に10年程乗っていたクルマです。 ステップアップを繰り返し、最終的にはTD-0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation