
SSTRに参加してきました。
前回ブログアップした「Sunrise Sunset Touring Rally 2016 」参戦記になります。
 9月17日当日、予め登録していた仙台港にて朝日を見てスタートするべく朝5時に現着、
 
 スマホでSSTRのサイトを立ち上げ写真とオドメーターを送信しようにも繋がらず・・・(^^;
 何度かトライしたり、場所を変えてみたりするが繋がらず(+_+)
 事務局に電話しても通話中だし(T_T)
 やっと6時45分頃、事務局と連絡が取れ従来のスタンプラリー形式でもOKとの確認が取れたので、
 最初に想定していた、裏磐梯からの奥会津~北陸道ルートを諦め、おとなしく定番ルートの磐越道~関越道~北陸道で行くことに。
 どうもサーバーがパンクしたらしいwww
 みん友さんから、スタートでの2時間遅れは厳しいね~とコメントいただきましたが、
まさに・・・スピード競技だったらアウトですね。
 まあ、これもツーリング特有のアクシデントと頭を切り換えて、
やはりコメントいただきましたスピード違反をしないように
(見つからないように)、
おとなしく淡々と走ることにしました。
 指定チェックポイントの「道の駅」裏磐梯にて再度携帯でアプリを起動すると繋がるが写真が送信できないため,(これは自分の古いスマホが原因かと)
 
 完全にアプリを諦め、アナログでのスタンプラリー形式に切り替えた。
 しかし、ここでも30分のロス(T_T)
 ここから、途中でスタンプのある「道の駅」「SA/PA」の全てで押して行くことに・・・
 阿賀野川SAにて朝食をとっていないことに気づく、で朝食はコレ
 
 コロネにソフトクリームが載ったヤツ(大変美味しゅうございました)
 米山SAにてとった昼食はコレ(御当地バーガー、中身不明)
 
 
 こまめにバイクの給油はしましたが、自分自身の栄養補給は、かなりSA/PAに寄ったが暇が無かった(^^;
 他の参加者に関しては、初参加者はアプリの問題で出遅れている人がけっこういたようですね。
 福島県の国見SAから裏磐梯まで同じ行程だった石巻の方はテント積んでいるので自分より荷物が多いようでした。(自分は寝袋だけ持参)
 
 ちなみに、裏磐梯の道の駅から、富山県に入るまで、ほぼ同じペースで走行した
モトグッツィの「
卍丸君」(白イカ命名です)です。
 
 
 命名理由は、これ、メットとほ乳瓶がイカすバイカーでしたd(゚∀゚d)
 
 
 でも風の抵抗が凄いらしい・・・(小学生の乗ったバスを追い越す時とか大人気・・・)
 石川県の最後SAで、柏から来た、今回、自分をSSTRに誘った方と遭遇しゴール後の再会について話をしたものの、
参加者が多すぎで再会することは出来ませんでした(^^; 
 新潟県から怪しかった天候も北陸自動車道から能登里山道路に入る頃には大粒の雨になり。
 多くの方は今浜ICを降りて、なぎさドライブウェイを走行してゴールしますが、自分は極力砂浜を走行したくないので、
 もう一つ先の千里浜ICで降り数百メートルだけ砂浜を走行することにして、ゴール直前で横からサクッと入りました(^^ゞ
 かっこよくゴールしたかったのですが、横から入るときに深い砂に後輪を取られて逆ハイサイド状態でタコ踊りを披露してしまったので、
 静々とおとなしくゴールしましたけどね(+_+)
 とりあえずゴール♪(^^)/
 
 自分のゴールの写真はありませんが、他の方のゴール写真は後ろに・・・
 臨時の駐輪場にバイクを停め
 
 エンジンを止めてオドメーターのチェック
 
距離は10,179km-9,542km=637kmでした。
道の駅+SA/PAの数は18箇所
 
 距離とスタンプをゴール脇のテントで申告、完走者が貰えるフィニッシャーバッチとTシャツをいただき、
 地元の婦人部さんからおにぎりと貝汁を貰いほおばり、現実に見えない夕陽を心の目で見ながら、他の方のゴールを見る。
 いつの間にか雨はあがっていた(^^;
 ※ちなみにSSTRは、今回が4回目の開催だけど一度もサンセットを見れたことが無いらしいwww
 終了間際に続々とゴールする参加者、皆イイ顔してる
 
 
 日没は、17:58、しかし18:00過ぎても、ゴールする車両のヘッドライトの列は遙か彼方まで続き、
 17:00前にゴールして良かったとしみじみ思った。
 
 
 大粒の雨がまた降ってきたので宿泊所に撤収して本日終了
 夕食にやっとまともなものを食する(^^;
 
 完走した賞品は下記の写真の「Tシャツ」と「フィニッシャーバッヂ」等でした。
 着るの勿体ないような、着る機会もないというか(^^;
 
 翌朝もSSTRゴール後から降り出した雨は、全く止まず降っていたため、早朝に出発をするのをあきらめコスモアイル羽咋で屋内開催のイベントに参加、
 
 
 グッサンのライブを見てたら、雨が止んでいたためカッパをしまい颯爽と走り出す♪
 
 でも30分も経たずに豪雨となる・・・
 富山県の景勝地「雨晴海岸」に行くも写真のとおり海越しに立山連峰など見えず、イカ太郎人形もただ濡れて震えるだけ・・・
 
 富山市内で走行したかった富山港の新湊大橋に行くが、この頃は靴の中も雨水が浸入してきてグチャグチャ(一応ゴアテックスのブーツなのですが)、カッパ着てても下着も財布の中も濡れていたので、自宅まで帰ることを断念し長野県白馬村にある定宿へ避難へ
 
海王丸
 
新湊大橋
 
 温泉の無いペンションなので温泉に入ってから宿に入りたいが、豪雨が止まず(+_+)
黒部川も姫川も川の水が豪雨でカフェオレ状態となっており川沿いの露天風呂で
(´ρ`)カポ~ンという感じでは無いため、そのまま宿へ
 
 翌日も温泉に入ってから高速で帰ろうとするも昨日と同様の天候だったため、温泉をあきらめ帰宅へ。
 しかし糸魚川市の北陸新幹線高架下走行中に原因不明のエンジンチェックランプが点灯し高速に乗れないままR8を北上して様子を見る。
 電話でバイク屋さんに聞くもコンピュータに繋がないと不明ということでヤバイ時は新潟のDUCATIに寄ることにして上越市の手前から北陸道へ。
 すると、エンジンチェックランプは消灯・・・・アレ?
 これはバイクが「トロトロ走っていないで、もっと飛ばせ」と言っているのか(^^;
 お陰様?で順調に走行し阿賀野川SAで昼食後、初日の反対側のSAのソフトクリームは安田牛乳のソフトでした(^^)
 
  福島県に入り順調に走行をしていたら猪苗代SA手前で覆面を発見したためスピードダウン、走行車線走行中のパトカーの後に入ったらC= (-。- ) フゥー
 なんとパトカーに続けとの掲示が・・・・(滝汗)・・・・
 一瞬何のことかと思ったら、パトカーの後のプリウスが捕まってSAに連行される間に自分が割り込んで入ったのだと判断しドキドキしながらパトカーをパス(^^;
 その後も順調?に走行し仙台市内にやっと入ったC= (-。- ) フゥー
 ら!!
 なんとスロットルが開かない1年前の症状が再び・・・・ヽ(´Д`;)ノアゥッ
 暴力的な加速が無くなり、120kmまでしかジワジワ加速しない超エコモードになるこの症状、帰宅直前での再発にある意味ホッとしました。
 ということでバイク屋さん直行しコンピュータの判断はスロットル系のセンサー異常なのでユニット交換がそのうち必要ではと言われた。
 
 ウーム今年はもう長距離遠征の予定が無いので、出費は行楽シーズンに痛いなぁ、冬にするかな(^^;
 というわけで無事にSSTRから帰ってきました(^^ゞ