• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白イカ太郎のブログ一覧

2023年07月28日 イイね!

2023年7月の信州遠征S660≪梅雨の晴れ間に天空をめざしテ・・≫

2023年7月の信州遠征S660≪梅雨の晴れ間に天空をめざしテ・・≫
 やっとこさ梅雨が明けまして,今度は暑さにへばって仕事している毎日です。(まあ9割エアコンの中での仕事ですが・・・)

 先日梅雨の合間の7月14日から17日まで信州地方をウロウロしてきたので例のごとく備忘録代わりにブログアップします。
道路状況等も記載しますので変態さんのツーリングを参考にしてもらえれば幸いです。

初日:7月14日(金)自宅→奥会津→越後塩沢付近→野沢温泉
出発の朝に初日と二日目の宿をネット予約して簡単な荷物をS660に乗せて一度自宅を出るがETCにカードが入っていないのに気が付き、モリゾウからカードを引き抜きセットして仙台港北ICから高速道へ。
モリゾウ号と911は留守番です。
S660で行く理由は目的の道が狭いためです。
「蓼科スカイライン」と「高ボッチ」と「小熊山林道」が今回の目的です。
会津坂下ICで高速を降り、今回もR252通称「六十里越 雪わり街道」を進む。
 JR只見線と只見川に沿って峠を越えるこの道は好きな街道の一つである。
 ただ今回も会津に入ってからは雨中走行を余儀なくされており、これから向かう田子倉ダムも霞んで見える。
alt

 途中のJR只見線の秘境駅跡でパチリ、
alt

峠でパチリ、
alt

展望台にて
alt

蕎麦屋併設の大白川駅でパチリ(蕎麦屋さんは平日営業はしていないようだった)。
alt

 R17に出て越後塩沢の青木酒造で日本酒を調達しようとするも本日はお祭りで酒造元への道は閉鎖になっており、テキ屋さんの駐車スペースに了解を得て駐車し急いで購入
(*^^)v

alt

 魚沼スカイラインは抜けられないとの看板を見て途中下山して、
 R117で信濃川(長野側は千曲川)に沿って野沢温泉村へ
前回は温泉街の奥の旅館を予約してしまい狭い道で泣きをみたので中央の有料駐車場付近の宿を選択。
本日の走行距離414km(内高速「仙台港北IC→会津坂下IC」)

 二日目:7月15日(土)野沢温泉村→菅平高原→ビーナスライン→蓼科スカイライン→ビーナスライン→上諏訪温泉

 野沢の激熱の熱湯コマーシャル的温泉に水道水を入れかき混ぜることから本日はスタートw
 ナビを美ヶ原高原美術館にセットし予定到着時間は10:30と表示されたが,高速は使用しないこととして菅平高原経由で向かう。
 菅平高原に向かって進み登坂車線が設定されている場面でも低速走行しているキャンピングカーを追い越すため加速しようとしたとき通常と違い何回か失速しそうになった。
 上田市に降りてからビーナスラインを走ろうと狭いつづら折りの接続路を登る際にも2速で失速して1速で登ることもあったので何らかの不具合が出ているのだろうと思いより慎重になったけどね。
 上田市内を出る際は晴れていたが、さてビーナスラインは前回・前々回・前々前回と天候が霧か雨だったのでドキドキしながら頂上へでると。
 晴れているけど霧が凄い流れている・・・

alt

 これは雲の中にいると気が付きましたがメッチャ寒い
(+_+)
 12:30過ぎに到着したので混んでいる飲食スペースを避け非常用に購入していた名物「牛乳パン」と安曇野牛乳を昼食にする。
alt

 北アルプス方面も視界が悪いので取り合えず車山方面へ下ることとした。
 すると扉峠より下の霧ヶ峰付近から晴れてました。
 前回来たときは土砂降りだったので自分の他に車は皆無でしたが、さすがのトップシーズン駐車場全然空いてないので砂利の駐車場にS660を停めてパチリ
alt

 ビーナスラインを走りきり今度は女神湖方面へ
 蓼科スカイラインを走行するためナビをセットしたら佐久方面までグルっと回る形で案内されました。
 蓼科スカイラインは昔からの道路のようで路面は一部を除いてそんなに良くないかな。
蓼科山への登山道路が観光道路になりきれなかった感じで峠部はやや狭くなっております。
今回はこのコラボ写真を撮りたかったためだけに行ったわけですが、
alt
ココはJAXA臼田山深宇宙探査電波望遠鏡となります。
別に対専制主義国家用の兵器ではないですw
近くの野辺山には似た電波望遠鏡がいっぱいありますが車両と一緒に写真を撮りたかったのでココに来たのです。
alt

 帰りは女神湖の交差点で県道に合流するのですが合流直前の薄暗い森の中の下りヘアピンでカーブを曲がり切った付近にハザードもブレーキランプも点灯せずに停車していた黒いレクサスLCに追突するところでした・・久しぶりにネオバが鳴きましたが対向車がいたらアウトだし後続車もいたらアウトでしたね。
 LCさんはブレーキの音にびっくりして10mほど前進して左ウインカーを点けはじめましたが・・・・(ハザードでないんかい?)
 行楽シーズンだとありえない場所に停車していたりするのでよりいっそう気を付ける必要があると実感しました。(お気を付けください・・不思議な動きをする高級車もいるようで・・)
女神湖の交差点を過ぎ再度ビーナスラインの二杯目へ富士見台に再び停車し富士山の方角を見ると「おお富士山が見える!」初めて富士見台で富士山を見た。
alt

 ニッコウキスゲも咲いておりました。
alt

 そしてそのまま霧ヶ峰高原から上諏訪方面へ下る際に前方に黄色のS660を発見!
 先頭の遅い車に引っかかっていたようでしたが遅い車がいなくなってからは2台で気持ちよくダウンヒル出来ました。
 岐阜ナンバーのS660さん引っ張ってもらいありがとうございます。
(^^♪
 上諏訪温泉のホテル近くの飲み屋さんで山賊焼き3人前食べて高原ワインディングの日は終了です。
alt

本日の走行距離278km

 三日目:7月16日(日)上諏訪温泉→下諏訪神社→高ボッチ高原→安曇野市黒峰展望台→小熊山林道→白馬村
 前回このエリアに911で来た時に入口が見つからず道もヤバいらしいと聞いて今回S660で訪れた最大の目的地が「高ボッチ」です。
 「高ボッチ」への接続路については道の良い塩尻市側の県道は崖崩れで通行止め、松本市側の崖の湯温泉方面からしか登れないことが判明・・・。
 もともと警察予備隊の実弾射撃場のため作った道だそうで、今では舗装はガタガタで狭く急勾配、しかも最近ロケ地になったようで人気のため対向車も多いのでS660以外の車で来たら大変でした。
 でも3速まで入ることは稀で基本2速でつづら折れのカーブでは1速で登るが途中で1速でも加速もせず、登るのもやっとの状況にS660がなってしまい後方から煽ってくるランクルに道を譲ることになる。
(+_+)
 エンジンの水温は88度から92度程度だし昨日の菅平高原の登りビーナスの接続路の登りの件もあるので今後診断が必要だが再現性が無いのが不安だな・・・・
 どうにか頂上の第2駐車場へ到着,北アルプス側は全く見えないが,諏訪湖の景色は・・・霧で見えんがな
(+_+)
alt

 ここまで苦労して登ってきたので30分ほど待機していると霧が晴れてきた、というか雲ですねコレ
(^^♪
alt

 富士山までは見ることが出来ないが、景色を充分に堪能して来た道を戻ることに
 ヤッパりバイクで来るところだわココ!
 ※令和5年度に塩尻方面の道路工事が終了すれば来年からは塩尻方面から登れるようです。

 人気スポットになった原因はこれかな~
alt
 ゆるキャンだと~なんだかわいいじゃねーか!でもキャンプしていた人は高年齢の人が多く感じたけど・・・

 松本市内に降りて本日の宿である白馬村まで、せっかくS660で来たので激狭道接続の展望台をハシゴして向かうことに・・
 最初は安曇野市にある黒峰山展望台の接続路は二か所あるらしいが、道幅の広そうな西側からアプローチした。
 見通しが良くすれ違いが一部で厳しいが「高ボッチ」と比べたら全然余裕w
alt

 しかしながら、北アルプスの尾根は全く見えなかった。
alt

 位置的に長野道のトンネルの上にある展望台で、北アルプスをバックに安曇野を見渡せる展望台で対向車は5台程度でした。
 やや西側に位置する信濃大町の鷹狩山展望台と同様に北アルプスが見えれば絶景でしょうね。

 次は信濃大町にある仁科三湖の一つ木崎湖畔のキャンプ場付近に入口がある「林道 小熊黒沢線」別名「小熊山林道」にチャレンジ!
 過去に、西側の青木湖畔付近で林道入口が見つからず断念していた道です。
 木崎湖畔からだと入口が分かりやすいです。
 北アルプスの展望が望めないので逆から平野を見ようと発想を逆転しました。
 全体的に森の中を走るので薄暗い印象でした。
路面は1.5車線、一部湿潤で枯れ枝がけっこう落ちている状況。
alt

 対向車はロードバイク5台、86かBRZが1台、軽トラ1台、インド人のママチャリが2台でした。
(レンタサイクルらしきインド人にはびっくりw)
 「高ボッチ」と比べると舗装路面は良い、道は狭いが対向車が少ないのですれ違いが楽でした。
 問題は意外と距離があるので林道を抜けるまで一時間くらいかかるかもしれませんけどね。
 峠の頂上付近(小熊山?)はパラグライダーの発着場のようで木崎湖から松本市方面が見渡せる。
alt

 自分も各地の絶景ポイントはかなり行っておりますが、その中でも上位に入るくらいの気持ち良い爽やかな風景でした。(虫がいなければ熊の落とし物も発見・・・)
alt

 林道の出口は鹿島槍スキー場の大駐車場の手前にありました。
 ココニアッタカ!これは見つからないだろうw
 途中に気になったルートも発見したので次回バイクでチャレンジだなw
 既に4時になっていたので、途中で白馬の温泉に入浴し宿に入る。
 ※白馬村の一部の温泉は強アルカリ性の温泉となっております。

本日の走行距離163km(内高速「諏訪IC→塩尻IC」)

 四日目:7月17日(月)白馬村→戸隠→信濃IC→新潟JC→仙台港北IC

 最終日は帰るだけとしました。
 八方尾根まで登り(リフトでね)、そのあと八方池まで登ろうかと思いましたが暑いし山は見えないしで諦めて温泉に浸かって帰ることとしました。
alt

 さて昨日も入浴した白馬村の温泉は希少性が高い高アルカリ泉に水素まで含有しておりアンチエイジング効果抜群の泉質なのでオープンの10時まで待って入浴。
 その後R406白沢峠を経由し戸隠へ
alt

 おやきのいろは堂でおやき購入し
alt

 四つ角にある蕎麦屋さんで昼食
alt

 中社で参拝後、信濃ICから上信越道・北陸道・関越道・磐越道・東北道・三陸道を経由して仙台港北ICまで黒崎SAで給油(不降車)、阿賀野川SAでソフトクリーム休憩だけで帰宅した。(約5時間)
alt

本日の走行距離524km(内高速「信濃IC→仙台港北IC」)
今回の総走行距離1,379km

 とまあ無事?に帰宅できたわけですがS660の登坂時の加速障害については23日にディーラーに整備依頼しましたが、やはり再現性の問題で長期入院予定です。
 3年前にバルブが溶けてからエンジンの状態に信用できないため自分も載せ替えようかなぁと思うようになりましたがタイミング的には車両の乗り換えラッシュが落ち着いたらかなぁ(乗り換えスパイラルがいつ終わるか不明だけどね)
 ちなみに定期点検も含めたディーラー入庫でしたが、前ブレーキパッド残が2mmで後輪が左右逆にはいてた事を指摘受けました・・・(滝汗)

Posted at 2023/07/28 21:33:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行等 | 旅行/地域
2023年07月27日 イイね!

モリゾウエディションのおかわり

モリゾウエディションのおかわり トミカだけどねw
9月中旬の発売かぁ最近限定品を買ってないけどオーナーとしてはどうしても欲しいゾ。
サインまで再現してあるしw


Posted at 2023/07/27 17:15:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | GRカローラ | 日記
2023年07月05日 イイね!

隼ネットでは申し込んだものの、実際にバイク屋に行く必要があるようだ・・・
果たして買って乗りこなせるものか・・・

DUCATIの乗換を企てているとはいえ

ねぇw

無駄に変なくじ運が良いだけに抽選で当たるのが怖い
(^^;

Hayabusa25周年の限定仕様車 
300台限定モデルって、当たる確率スゲー高いような気がする。
どうしようかと?
Posted at 2023/07/05 20:51:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | バイクネタ | ニュース
2023年06月08日 イイね!

2023年5月の北海道遠征911≪最北をめざすが・・≫

2023年5月の北海道遠征911≪最北をめざすが・・≫ 例年GWは出勤が続いておりましたが、今度の職場はカレンダー通りに休んでも問題ないということで、令和3年の秋以来の911での北海道長距離ツーリングに出発しました。
  
 初日:5月2日(火)自宅→仙台港
 仙台港フェリー埠頭から乗船
前夜に911に荷物を終了させていたため、勤務先から帰宅と同時に出発。

alt

 夕食は、とりあえずの船内レストランはバイキングしかないのですが、特に可もなく不可もなくですが、高いし食べ過ぎてしまうのが困りものです。(毎回同じこと言っておりますが)

二日目:5月3日(水)苫小牧港→鵡川・占冠経由→美瑛町

樽前山の溶岩ドームが見えてくると苫小牧港に入港直前なので急いで下船の準備を始める。

alt

苫小牧港に定刻十分前10:50着、

alt

 埠頭でS-K-M-Tさん、ブラさんと合流し工業用地の苫東地区の広大な原野を見渡すことが出来る「苫東展望台」へ。

alt

 新緑にはまだ早かったが桜は咲いていた。

alt

 ※1km未満のダートあり。

alt

 3台で鵡川町の蕎麦屋さんに入り食後に解散、上陸早々の交流に感謝です。
ジュエリーアイス以来の楽しい三人行でした。
 鵡川から冨川まで無料高速を使用し二部谷・占冠・金山経由で富良野に到着、麓郷経由の山側ルートを進む。
※金山で恒例の取締り実施してました。(レーダーパト使用)

 
渋滞回避ルートを執ったが今思えばルートミスかな富良野の一本桜を見に行けばよかったと後で悔やむ。(今後の課題にします。)

alt
 
 初日の目的地「美瑛町」に入りいつものコースを巡るうちに日没となり4年ぶりの定宿に投宿。

alt

 北海道は日が落ちるのが速いので・・・

alt

なかなか望むような写真は撮れず。

alt


本日の走行距離265km

三日目:5月4日(木)美瑛町→旭川・留萌経由(オロロンライン北上ルート)→稚内市

美瑛付近はちょうど桜の季節でした。

alt
 
 本日はこの旅で最長距離の計画なので美瑛を出発し旭川鷹巣ICから留萌ICまで淡々と高速を走行、休憩がてら苫前町の博物館に寄り「三毛別の熊害事件」のジオラマ等を見学した。

alt

 展示してある巨熊の「北海太郎」の剥製を見て、こんなデカい熊に襲われたらひとたまりもないなぁと。
  (-_-; カンガエルノヨソウ

 留萌市を過ぎて、オロロンライン中で市街地が一番大きいと思われる羽幌町のENEOSでセルフ給油し次の初山別村の道の駅で「日本最北のコンクリート製の治水ダムのカード」をゲット!

alt
 
 しかし北の方角は天候がヤバい雰囲気でした。
前回、好天でしたが利尻山が見えずで今回再挑戦の道「開拓農道町道浜更岸線」は利尻山も見えないし小雨が降っていた。 

 前回の写真(約3年前)

alt

そのため、とりあえず天塩の道の駅に避難したところ、ガンダムマンホール発見したので、

alt

 シジミラーメンとソフトどら焼きを食した後で役場の守衛さんからゲット。
 シジミラーメンは青森の十三湊で食べたラーメンの方が美味しいと思いました。

alt

 ソフトどら焼きは、どら焼きが凍っていて・・・

alt

 そう言えば最北3市町村で限定マンホールカード発行しているのを思い出した。
限定となれば、道すがらでもないけど、ゲットするしかない。
 豊富町の観光案内所で2枚目ゲットして、

alt

 ついでに毎回入浴している豊富温泉に入りました。

alt

 今回は宿泊予約がなかなか取れない「川島旅館」の日帰り入浴を選択したけど「ふれあいセンター」の湯と比較して油の匂いが多少マイルドになっていた。

 再びオロロンラインに戻り稚内までひた走る!

alt

道道101号走行中

alt

 小雨+強風で日本海に落ちる夕陽は期待できないので、明るいうちに宿に入り夕食まで布団にくるまり寝るくらい寒かった。

本日の走行距離376km 


四日目:5月5日(金)稚内市→宗谷岬・浜頓別・中頓別→枝幸町歌登

 昨日の暴風雨も朝には治まり、路面は濡れているけど回復傾向の天候だが利尻山は見えないので、朝練ドライブは中止し朝食後に稚内市内へ
 最初にノシャップ岬へ

alt

 日本で2番目に高い灯台も「暴風雪時に視認できるように赤と白のしましまになっている」
 6年前にゲットしている稚内市オリジナルの「タロ・ジロのマンホール」を確認。

alt

 駅前でウロウロして、市役所の守衛室でオリジナルカードとコースターをゲット、ガンダムカードの配布は副港市場とのことで11時までかかりながら無事にゲットした。

alt

 稚内市のマンホールは「ドムの背景は防波堤ドーム」「白い道が背景の連邦軍の白いヤツ」と親父ギャグ炸裂でした。

alt

alt

alt


 そうなれば市内には用が無いので宗谷岬の駐車場で記念写真を撮り、

alt

先ほど「白い道」のマンホールカードをゲットしたので、つい「白い道」へ進路変更(*^^)v

alt

 遊歩道でもあり、基本牧草地のダートなので911で走行するのも慎重に進みました。
※札幌ナンバーのDQNエスティマさんには煽られましたので道を譲ったとたん爆走していきましたが・・・逆走車両多数なので注意・・・・

 宗谷丘陵は氷河が創ったと言われているけど、最北端の草原は天気が良ければ爽快です。

alt

  爽快のまま昼食をと行きたかったのですが、目星を付けていたところは、行列か廃業で営業時間内と思えば品切れ・・・・
  しかたなしに猿払村の道の駅で「ホタテ飯」を食べ終了です。
  
  国道を離れ「エサヌカ線」を走行する。
  起点から終点まで対向車は全部で3台程度でした。  

alt

 エサヌカ線を往復し念のため浜頓別で給油です。次の給油は200kmほど先の下川町まで無いかもしれんので(*´Д`)
 R275号を南下すると、公園にF104が屋外展示されていた。

alt

 ここに以前来たのは2014/6/21にDUCATIで来て以来9年ぶりかな。
さて中頓別町から道道120で分岐して峠道に入る。
中頓別から歌登間の峠部は春先の東北の峠に似て折れた枝が路上に落ちていてちょっと走りづらかったかな。

本日の走行距離305km


四日目:5月6日(土)枝幸町歌登→下川→愛別→上川町→東川町→上富良野町

 4日の豊富温泉と昨夜の歌登温泉で、自宅から持参したタオルが凄く変色してしまいましたが、人間は変色していないと思います(‘ω’)
 昨日の続きで道道を走りつなぎ、珊瑠ダムのバックウォーター部分に到達すると完成してまだ数年のダムなので取付道路も新しくなっていてすごく走りやすく感じる。

alt

 周辺整備も出来ているのでパーキングに車を停めて休憩していると、野兎が跳ねていたのでしばらく近くで見て癒される(^^♪

alt

 と!ここまでは順調でしたが・・・
 ダムの管理棟に向かうべく再度911で走り出して2分位で、またしても黒い物体を発見!
 今回の黒い物体はガードレールの内側に隠れてこちらを覗いていたようでした・・・
 車の中で「いや、君の姿すっかり見えているから!全然隠れていないから!と運転中に突っ込んでおりました(笑)」

 昨年は降車後に遭遇したのでビビりまくりでしたが今度は車の中なので、けっこう余裕でした。
( ̄― ̄)ヒグマ♪

 下川の街でコーヒー補充して今度は愛別への道道にて、途中の岩尾内ダムでカード休憩し峠をおりて道道繋ぎのコース走行完了!

alt

 道道120号→道道49号→道道60号→道道101号(61号重複)でだいたい150km
 ダムの人やら地元の人になぜわざわざ、その車で、そのルートで走る?と言われましたが・・・・

 無料高速で上川に移動し「あさひ」のラーメンを食し新設の大雪蔵の日本酒を購入

alt

 さらに東川町に移動して岐阜県中津川市から冷涼な地であるこの地に移住してきた酒蔵「三千櫻」酒造でも日本酒を購入し上富良野の宿に入る。

alt

 本日の走行距離286km


四日目:5月7日(日)上富良野町→芦別→岩見沢→栗山町→苫小牧港

 本日最終日なので、朝練ドライブからスタート。


alt

 山の方は微妙に曇り空

alt

alt

 朝食後に晴れてくれたので再度ドライブ

alt


alt


alt
 
 その後芦別~滝川経由で砂川のSAで土産購入し栗山町へ酒造会社がやっている蕎麦屋さんに寄るも営業時間内でしたが、本日終了とのことでした。

alt

 今回はこんなんばっかりでしたがGWは最初から昼食難民は覚悟済みなので「ちくわパン」をかじり苫小牧港へ

 フェリー埠頭でS-K-M-Tさんと今後の打ち合わせを行い、

alt

 乗船時に荒天の同意書を書かされ、風呂の時間制限もありましたが無事に翌日9時40分にポールポジションで仙台港で下船し帰宅。

 
雨の中でも虫と泥を落とし定置に収めました。
モリゾー号は、連休中はコーティングのため不在で代車がIQでした。

alt


最終日と帰宅の走行距離320km


今回の道内の総走行距離数1,552km
使用総燃料129.06L
平均燃費 12.02km/L
※燃費は概算データだとS660の半分、DUCATIの70%位かな
やっぱパフォーマンスのわりには911の燃費イイです!

Posted at 2023/06/08 21:04:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行等 | 日記
2023年06月02日 イイね!

これ美味いのか・・・

これ美味いのか・・・5月の連休に北海道に行ってきましたが、
そのブログ製作は遅々として進まず
”(-“”-)”
ネタ的に単独でブログ書いた方がイイかなと思うものを先に書きます。

個人的な感想を言いますと。
このジョージアの缶コーヒーは、コカ・コーラの自販機で「好評です」的なタグシールが貼られておりましたので恐る恐る買ってみましたが、口の中でコーヒーの苦さとバナナのえぐみが激しく暴れ、後にバナナの甘さと砂糖の甘さが追い打ちをかけるような味でした。
メリットとしては、
①なかなか減らない(1日で飲みきれませんでした)
②空腹にならない(3時まで昼食を食べずにすんだ)が挙げられます。
デメリットとしては、
③別の飲料をすぐに購入した程度ですかね・・・
誰が美味しいと言ったのか不思議です。
好評と美味しいのは別ということかな
それとも自分の舌がおかしくなったのか(爆)
 北海道のコカ・コーラ社に関しては中学のころに北海道をバス旅していたころに飲んだ本州でまだ発売していなかったファンタのフルーツパンチ味等のように美味かった飲料を先行販売しているイメージがあっただけにショックを受けました(笑)
 今度行ったときに皆に買ってこようかな~
 個人的にはジンギスカンキャラメルと同種扱いです
( ̄― ̄)ニヤ
Posted at 2023/06/02 13:47:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 酒・食べ物 | 日記

プロフィール

「自分より一日早い発注の人のノマドが納車になりました。」
何シテル?   08/09 17:16
車やバイクで、常にフラフラ旅しております。 皆様のお住まいの街を駆け抜けることがありますが暖かい目で見てやってください(^^ゞ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

樽口峠ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/25 23:46:40

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
 ふとしたことから所有してしまいました。 直6BMWから直3のS660に変更しました、気 ...
ドゥカティ ハイパーストラーダ ドゥカティ ハイパーストラーダ
ツーリングメインで使用しております。 程よい車重とパワーは最高です。
トヨタ GRカローラ モリゾウさん (トヨタ GRカローラ)
モリゾウエディションを半年乗ってから登録しました。
ホンダ シビックタイプR シビックタイプR (ホンダ シビックタイプR)
令和 4 年 7 月に発注。 令和 5 年 4月納車予定でした。(3 月には車両番号等も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation