• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白イカ太郎のブログ一覧

2022年11月07日 イイね!

令和4年冬タイヤならしツーリング(北海道編)

令和4年冬タイヤならしツーリング(北海道編) 7年ぶりに新調した冬タイヤの馴らしのため北海道へ長距離ツーリングに出発
 7年前も同様のことを行いましたが、一番走行距離が長かったのが前回の馴らしのツーリングだったけどw
 
 初日:11月2日(水)
 仙台港フェリー埠頭から乗船
alt


 延々と高速道路を走行したくないし、気合の入る峠などない場所で慣らし運転したいこともあり新品のスタッドレスで北海道を走行するのは都合がいい。
夕食は、とりあえずの船内レストランでバイキング食ですが、特に可もなく不可もなくですが、高いし食べ過ぎてしまうのが困りものです。

二日目:11月3日(木)
小雨降るなか苫小牧港に11:00着、

alt
 
 昼食を帯広市内の「あじ福」の「中華ちらし」に決定!14:00閉店なんで休憩を取らずに13:30頃に現地到着。

alt

 
 肝心の中華ちらしの味は、個人差はあるけどB級グルメから昇格するのは微妙なところですね
(-_-;

 さて宿泊地は、いつも泊まる宿はいっぱいということで釧路市内のビジホへ、いつもの郊外の宿だとどんだけ鹿が出てくるかドキドキしながら走行することとなるが今日は安心♪
 高速に乗る前に、微妙な景色でしたが十勝牧場の白樺並木で撮影後、

alt


土産の調達に柳月へ大量の土産をゲットし初ソフトクリームは
「十勝の小豆味ソフトクリーム」でした、alt

 味は普通にすればよかったかな〜でもここのコーンに関しては一番おいしいと思うけどw
 柳月を出た時点では4時前でしたが、天候のせいもあるが暗くなっており、北東へ来ると日が短くなるのを忘れておりました。
 慌てて音更ICから道東道で釧路市内に17:30頃到着
飲み屋街で定番のザンギ等を飲食し温泉入浴し就寝

 三日目:11月4日(金)
 以前から食べている鮭番屋で通常は「ごはんと焼き鮭」の激安の朝食をいただくが、

alt

 
 みん友さんのブログに誘惑され「イクラ食べ比べ丼」を食べてしまい、宿代と変わらない朝食代を使ってしまう・・・
 その後、S660も満タンにして北太平洋シーサイドラインに入る
 この辺は難読地名エリアで読めない集落名が次から次へ現れるが、ほとんど読めませんねぇ
 スタッドレスタイヤというリスクが有るので安全運転でコーナーをクリアしていくと、前方に太平洋がキラキラ輝いていたので、すかさず停車し写真を撮る。
alt


 R44に入り移動開始、通常は厚岸大橋を渡り北太平洋シーサイドラインのセカンドステージに入るのですが、R44で厚岸の市街地をスルー
 今回の目的は「別寒辺牛湿原」をジックリ見ることも目的だったので「水鳥観察館」脇にあるという撮影スポットに急ぐが、風景写真を彩るJR花咲線の車両とR44走行中にスライド・・・約2時間に1本の列車を逃してしまい。
 一度「厚岸町内」へ戻り、厚岸蒸留所のウィスキーをゲット出来ればと思いましたが抽選でないと買えないことが判明!
抽選に当たっても送付できないので、また取りに来い的なシステムだったため購入をスゴスゴ断念し、以前見た「根釧ソフトクリームマップ」に記載のある森高牧場に行って牧場直営のソフトクリームを食す(今思えばこれが今回唯一の牧場直営ソフトでした)。


alt

 
 気を取り直して、一時間前に撮影地に到着!
 12時頃に通過する列車と別寒辺牛湿原を撮影

alt

※「別寒辺牛湿原」は長くなるので別にブログ作成する予定です。

 別寒辺牛湿原を後にして北上すると浜中町の茶内に入る、さっきソフトを食したばかりですが、このエリアに来たら外せないハーゲンダッツの原料の牛乳を使用したソフトクリームを食べに「コープ浜中」へ行くも昨日で今年のソフトクリームは終了しましたとのこと・・・


alt

 
 タカナシ牛乳の工場前のS660もがっくりです。
alt

 
 以前来たときは、色々トッピングした記憶があるので今回は普通のを食べたかったのに・・・
 文句言ってもしかたないので、その場で昼食を予約


 今回も700gではなくハーフの400gで注文!
 出発するも、この根釧エリアは曲がる道を一つ間違えるだけでとんでもない目に合うので、別海までのカーナビの設定を最短にセット、国内有数の大酪農地帯を突っ切ります。
 すると、以前も登った名もなき鉄骨展望台が見えてきた、
alt



思いもしない再会でしたが登ってみると、相変わらず最上部の床がベコベコしていて、高いところも平気な自分でさえ端に寄れない感じですねw
 でも道東の展望所ではココが一番好きなんでナビに感謝です。

alt

 alt
  そこから10分もかからず「ロマン」へ到着
 ここの「ポークチャップ」を一時間前に注文しておりました。

alt


 ライス小とポークチャップ400gが本日の昼食でしたが何とか完食、毎回、最後の方は飽きてくるか口が荒れてくるという感じになるのが自分の食レポです。
 本日の宿は、知床のウトロなので、北西の方角に進路をとる。
 途中で開陽台に4年ぶりに到着、
alt



見晴らしが良いが既に日は傾き日没間近となっており、
alt




この後のルートを最短の根北峠経由に決定し駐車場で一枚、


alt


北19号線の直線路で一枚撮影後、根北峠へ
 ※根北峠は、知床半島の付け根部分を根室地方と北見地方を結ぶ幹線の峠で峠の頂上が分かりづらい、タイトなターンはあまり無い。通常の観光だとこれより半島の先の知床横断道を使用する場合が多いが、今回は既に冬季閉鎖です。
 本日の夕焼けは、かなり紅いので、峰浜の天まで続く直線路で写真を撮ったら凄いだろうと思い根北峠をハイペースで走破しましたが、着いた時はすでに遅し・・・

alt



 峰浜の直線路は春分の日・秋分の日前後は、道の先に日が沈むので夕日が沈む瞬間を見ることができたら凄いです、特に路面が濡れていた場合は黄金色に輝くそうです。
 自分が6年前の秋分の日に撮ったのがこれでした(路面が濡れていないし微妙な条件ですが)

alt


 本日も写真家で溢れていたらしい(残っていた人から聞いた)。
 この場所から左側にオホーツク海を見ながら(暗くて見えないが)一時間でウトロのホテルに到着、知床は例のKAZU1で観光客が減って大変だとのことなんで贅沢にも貸切露天風呂の宿をチョイスしましたが、入浴中に突然の雹というか霰がバンバン降ってきて痛いのなんのって
(;´Д`)
 確かに来る途中沖合のほうで雷が光っていたが・・・
 せっかくの露天風呂だったので傘をさして意地でも入浴続行しましたw

 三日目:11月5日(土)
 8時過ぎの出発、ウトロから知床横断道をチョコっと登り知床五湖方面へ寄ってから帰ろうと登りはじめると道路左側に夕陽や流氷に埋め尽くされた海を見る有名な景勝地「ペシ岬」があるので、

alt


 S660を停め海に向かって今春の海難事故の方々に黙祷をしていたら、茂みの音と同時に黒い物体が70mほど道路の先に見えたので、最初はゴツイ猫だなあと思いましたが(小熊のようでした)、熊じゃん!!と気が付き目を逸らさないようにS660に乗り込みました。
 ※上は黙祷する前に撮ったペシ岬の写真
 S660に乗り込みましたが、熊は逃げません、バイクが来て事件が起きたら大変だと思い、低速高回転状態で熊に進撃しアクセルオフすると、期待通りのブローオフバルブの音が鳴り熊ちゃんは茂みの中に逃げていってくれました。
 母親が近くにいて逆襲される可能性まで想定していませんでしたけど・・・・
 そういえば7年前の同じ時期にここに来たときはS660が鹿に囲まれて、クラクションもブローオフバルブの音も効かなかった記憶があり、これがホントのシカトかよ!と一人でニヤニヤしていたことまで思い出したw
 熊との遭遇があったので、知床自然観察センターの知床財団に熊との接触情報を報告し念願の「知床で熊と会っちゃったよ♪ステッカー(仮称w非売品)」をゲット!

alt

 自然保護と観光と安全に関しては難しい問題ですね、トラベラーとしては、どう行動すべきか常に自問自答しながらこのエリアを通過しております。
 今回は、初めて生身でヒグマに対面したので、ドキドキ感は半端ない感じでした。
以前は林道や船上で見ましたが・・・・

 ステッカーをもらい知床五湖を覗きウトロを後にする。

alt



 斜里-小清水-網走とオホーツク海沿いに北上し、久しぶりの能取岬へ

alt



alt

 写真を撮りナビ任せで、富良野方面へ
 毎度毎度の遠軽経由で紋別道かと思っていたら、右折ポイントに旭川直進の案内が・・・
新しい道路でも出来たのか?と思い案内表示に従って高速に乗ってどこまでも行くと陸別町の小利別まで行ってしまい、まさかの十勝地方へ向かう高規格道路だったとは・・・
 できれば北見西IC付近に旭川行き出口とかの表示が欲しいかな〜
 陸別町に入ったのはラリージャパンで陸別サーキットの特設コースに見学した時以来かな、懐かしいやらという感慨を持ったが、迷走リカバリーのためショートカットし石北峠の手前に出るが、既に前回給油後530km走行のS660のガソリンのメモリがあと2つ・・・次の上川のGSまで80km位なんで、冬季でもあるし安全を期して留辺蘂まで15km戻り給油
 三日目に関しては、なんと昼食無しで走りどおしでした。

alt


 石北峠はアイスバーンでしたが既に1,000km走行し馴らしの終了したスタッドレスでしたので問題なく走行できました、しかし上川にある新しい日本酒の醸造所の営業時間に間に合わず、今晩の宿「白金温泉」へひた走り18:15に到着。

 四日目:11月6日(日)
 窓から外を見るとS660と路面には雪が積もっており、雪が溶けるまで温泉に入る。

alt


 9:30頃に出発。青い池付近は標高が高いのである程度の雪は残っていましたが、

alt



個人的なドライブコースの路面はドライコンディションで午前中は走って撮ってと最終日を楽しみました。

alt



alt


alt

 ただ、日曜日なので気の利いた食堂も混雑しているようで、昨日に続き昼飯抜きになるのを避けるために、
 上富良野町でお約束のビール購入する際に近所にある「多田精肉店」の限定「豚サガリ弁当」を購入し富良野市麓郷付近で景色を見ながらいただきました。


alt

※上富良野町では豚サガリ肉が推しらしいですね、弁当の肉は歯ごたえがありました。
 そういやここ10年購入している「サッポロclassic富良野vintage」は、今回は宅急便で送りました
(^^)/
 さすがにS660にビール4箱は積めませんねw
 今回は5時前に苫小牧港フェリー埠頭に到着!
 夕食は、セイコマのカツ丼弁当+αという、帰宅時の定番メニューを食し1,500kmの冬タイヤ馴らしツーリングを終えました。
 今週、同様に購入していたレクサスのタイヤ交換あるけど、もう馴らしする暇ないなw



Posted at 2022/11/15 23:13:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行等 | 日記
2022年08月30日 イイね!

車検強化期間その3

 レクサスIS以外のクルマ2台、バイク1台が一ヶ月の間に次々と車検を迎えます的な車検強化期間。
 その1は、1台目の911の車検終了を記載、
写真はもう2年前・・・・どっか行きたい・・・

alt

 その2は、2台目のS660の車検終了を記載しておりましたが、今回もその続きです。

alt

 その3として
7月16日に持ち込んだDUCATIが8月27日にようやく車検終了しました。
 大きな不具合はありませんでしたが、また2年間乗ることとなりました。
 リアブレーキ灯はLEDなので、なんとアッセンブリー交換(本国発注1ヶ月で到着)
 あとチェーンが、洗っても、あまりも汚いのでゴールドに交換(+30,000円)
 車検費用は154,000円ほど(想定より多い・・・)

alt

 その1から3までかかった車検費用総額は495,000円+84,000円+154,000円=733,000円となりました(^^;
 次の車検までには911とDUCATIは何とかしなくちゃ、次の車検はないな(^^;

 DUCATIは、下記の写真の200ccのスクーターへの乗換も考慮しましたが、納車待ち1年と聞いて、そこまでして乗換なくてもという自制心が働きました。
 まあハブセンター・ステアリングの車輌に興味があったけど、このスクーターは、荷物搭載も出来ないしあまりにもストイック過ぎるので、自分の乗り方には合わないかもね。
 まあ今度、試乗することにしてますが・・・限定モデルとか言われたらハンコ押してしまうかもねぇ

alt
 
 さて、S660に関しては、車検整備後にOBDⅡに接続していたレー探が電源切れを起こす動作が頻発するようになりましたが、コードが悪いのか本体が悪いのか気になるところです。
 コマッタ(^^;

 次期車輌に関しては、イイの?これ的な値引きと、「ええ僕は転売なんかしませんよ」的な念書を書かされたくらいかな~
 納期次第で決断ですかね(^^;
 破ると一年間の懲罰があるらしいけどねぇ

 ほとんど休まずに働いていたら、仙台七夕祭りも高校野球も夏の行事も終わっていました。
 ※家に帰るまで育英高校が優勝したの知らなかったのは内緒(まあ母校でもないしw)

 最近まで、あ〃~暑いと思ったらそういや涼しくなってきた、朝方など寒いくらいです。
しかしオープンカーやバイクに乗っているにもかかわらず季節感を感じる行動取っていないなw
 しかも先日、バイク引取ながら9月で値上がりするスタッドレスタイヤの納品だったので、もう冬支度ですよ!
 仕事してたら夏終わったとかw
Posted at 2022/08/30 19:05:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2022年07月30日 イイね!

車検強化期間その2

 レクサスIS以外のクルマ2台、バイク1台が一ヶ月の間に次々と車検を迎えます的な車検強化期間。
 先日は、1台目の911の車検終了を記載しておりましたが、今回はその続きです。

 7月16日にDUCATIをバイク屋さんに持って行きました。
 前日からの災害級の豪雨のため午前中は家から出すことができずでしたが、霧雨になったため意を決してバイク屋さんへGO

alt
 途中、ヘルメットのシールドが曇ってきたので、港で休憩、ピチピチのE7が水揚げされておりました。

 宮城県の県央部では、ここ数年で何度も洪水被害を出しており河川改修工事も上流で河道掘削したら、今度はその下流で堤防決壊するしなかなか収まらないようですね~

 しっとり濡れた程度でバイク屋さんに到着し預け入れることが出来ましたが、帰りのJRが動いているのか不明だったため、迎えにきてもらい帰宅。

翌日17日は、遠方からみん友さんが来県されたので、S660のみんなでコバルトラインまで、あちこちの通行止めを回避しながら行ってきました。

alt

 ※路面は木の枝なんかが落ちていて良くなかったですね、走行後に自分のクルマの下に木が刺さっていたしね・・・

 さらに翌日18日、S660の車検のためホンダディラーへ
 そこで右前輪のホイールナットが欠損していたのを発見したが昨日あった記憶があるけど・・・ディラーの話では、盗もうとナット一個外したらロックナットがあったので止めたのではとの判断でしたが、未だに詳細は不明です。

alt

 ナンテコトヲ

 昨日の激走は原因ではないと思うけど、どうなんだろう?
 春先にトルクレンチで締め上げたのですがねぇ
 ロックナット4個入れているので4個予備があるので、そこは問題ないけど、ちょっと気持ち悪いですね。

 S660は翌週の土曜日23日に無事車検から帰ってきました。
費用は、約84,000円でオイル関係以外は交換なし、自分でエアコンフィルター類は交換したけど、前月の911と比べて金額は破格の安さですね(^^;

 バイクは、整備がたて込んでいるらしく全く連絡がない(^^;
 ツーリングに出かける暇がないので問題は無いけど・・・

 それから別の行きつけの車関係のお店に行って、次期車輌も色が発表されたのでとりあえず色を指定してと言われたので、無難な「白」を選択したけど。
 ネームも白だしね!
 メーカーの正式受付は9月になるようですが、
 契約に関わっていないだけに、納期も含めて多少不安です。
Posted at 2022/07/30 18:16:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他日常のこと | 日記
2022年07月25日 イイね!

愛車と出会って9年!

愛車と出会って9年!7月20日で愛車と出会って9年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
USB電源張り直し位かな

■この1年でこんな整備をしました!
現在車検ちう

■愛車のイイね!数(2022年07月25日時点)
87イイね!

■これからいじりたいところは・・・
維持したいけど‥

■愛車に一言
もうしばらく所有するけど乗る暇が無い、他の911やS660にも言えるけど‥

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/07/25 21:25:21 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年07月12日 イイね!

車検強化期間その1(一部改訂)

 レクサスIS以外のクルマ2台、バイク1台が一ヶ月の間に次々と車検を迎えます的な車検強化期間。
 先月末に最初の1台である911の車検が終了しました。
 でもポルシェ仙台の車検の見積が60万円超えだったため、自分で出来る事はやることにして。
 オイル交換は、純正のフィルターが入手できないため断念し。
 ※昨今何故か輸入車の純正オイルフィルターって入手できなくなった、以前はBMWもディラーで購入できたのに今では・・・
 しかたなく、エアコンのフィルターとワイパーの交換を自分で行いAmazonから買った部品の差額を含めて33,000円の涙ぐましい圧縮w

alt
 
 でもポルシェのエアコンフィルターって外部(フロントボンネット部)と内部で2箇所あるけど、内部のダッシュボード下の交換はブリッジのような体勢が苦しいので、炎天下でするのはとっても危険です♪
これは前のトランク部分(外部)
alt

 
 
 熱中症になりかけたw

 参考までにディラーの車検の費用は
 オイル7L交換等々部品代74,000円、整備費130,000円
 法定費用等が50,000円
 2年間の延長保証が241,000円(これが効いた)
 合計で495,000円でした(T_T)

 今回の代車は昨年と同様またまたボルボV40でした。

alt
 
 系列企業が北九州でボルボのディラーをしてる関係なのかな、賢く走る優等生タイプなボルボ君と、とりあえず蔵王までドライブしました。

 今週末の土曜にDUCATIの車検入庫、月曜にS660の入庫です。
 S660はモデューロサス等やマフラー交換を考えておりましたが時間&予算不足のため出来ればスルーしたいけど7年間の劣化次第でどの位かかるかなぁ
 DUCATIは前回タイミングベルトを交換したので、一応、安く上がる予定です。

 とりあえず、現状の車両ラインナップで何年行けるかだな、911の所有をいつまで引っ張れるかが今後の重要な課題ですね!

《追伸・改訂》
 てなことを書いて一度ブログアップしたら、そう言えば、もう4台目のクルマを発注していたのを思い出して(滝汗)・・・
 契約書がまだ作れないとかで口頭での発注なんでマジで忘れてた(^^;
 まだ未発表の車輌なんで、いつの納車か不明ですが、予想外の早期納車の場合は、ラインナップに変更があるかもねぇ
 手放すのはISか911か新型車の転売かw
Posted at 2022/07/12 18:02:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 911 | 日記

プロフィール

車やバイクで、常にフラフラ旅しております。 皆様のお住まいの街を駆け抜けることがありますが暖かい目で見てやってください(^^ゞ

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

樽口峠ツーリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/25 23:46:40

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
 ふとしたことから所有してしまいました。 直6BMWから直3のS660に変更しました、気 ...
ドゥカティ ハイパーストラーダ ドゥカティ ハイパーストラーダ
ツーリングメインで使用しております。 程よい車重とパワーは最高です。
トヨタ GRカローラ モリゾウさん (トヨタ GRカローラ)
モリゾウエディションを半年乗ってから登録しました。
ホンダ シビックタイプR シビックタイプR (ホンダ シビックタイプR)
令和 4 年 7 月に発注。 令和 5 年 4月納車予定でした。(3 月には車両番号等も ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation