• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2012年10月20日 イイね!

今日は、調布の花火大会でした

今日は、調布の花火大会でした昨年までは、真夏に開催されていた「調布市花火大会」ですが、今年は、10月に開催されました。

秋の澄んだ空気のなかでの花火大会は、真夏の花火とまた違って、花火がくっきりと見えるのがとても良いですね♪

ただし、この時期は陽が沈むと急に気温が下がってくるため、ビール片手に花火観賞をするには、ちょっと肌寒いのが残念でした(^_^;)

そのところは、主催者も理解しているのか?いつもより短時間で間髪入れずに、次々と花火を打ち上げてくれるので、中だるみすることなく、一気に打ち上げられる花火は、まさに圧巻でした♪

↓空気が澄んでいたため、真夏よりも花火がくっきりと綺麗に見られました。


↓短時間で間髪入れずに次々と打ち上げられる花火



↓大玉も次々を打ち上げられたので、とても見応えがありました♪



↓最近は、ハートの形をした仕掛け花火があるんですね!



↓大きな花火の左下に、ドラえもんの花火が!子供達は大喜びでした♪



↓花火の動画も撮影しましたので、もしよろしければこちらもご覧ください。





Posted at 2012/10/20 23:57:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 花火大会 | 旅行/地域
2012年10月09日 イイね!

タイヤがパンクした原因は・・・。

タイヤがパンクした原因は・・・。昨日ですが、久々に洗車をしていたら、左リアタイヤの空気圧が減っていて、目視でもわかるくらいの状態になってました。


ちょうど、すぐ近くにガソリンスタンドがあったので、給油のついでにエアを注入してもらうことになりました。


しばらく店内で作業が終わるのを待っていたら、店員さんが

「タイヤにエアを注入しても、まったく空気圧が上がらないため、釘などによるエア漏れを疑ってみましたがタイヤ自体には問題なかったので、他の場所を点検してみたらエアバルブからエアが漏れているようです」
とのこと。


今年の7月に新しいタイヤを購入した際に、エアバルブが旧いとエア漏れの可能性があると聞いていたので、交換の際に新品のエアバルブをBBSから取り寄せて装着したのですが、わずか3カ月でエア漏れの症状が発生するとは・・・。


タイヤ&エアバルブの交換は、今回、ディーラーに作業を依頼したので、作業工程や内容自体は問題ないと思っている一方、エアバルブの不良も可能性として考えらるため、詳細は現在、ディーラーにて調査確認をお願いしております。


今回のパンクの症状が、高速走行中や遠方の旅行先や山中のハード走行時でなかったのは不幸中の幸いでした。


↓現在、緊急避難的にスタッドレスタイヤをリアに履かせておりますが、なるべく長距離は走行しないようにディーラーから言われております。


↓前後異形デザインのアルミホイールを装着したレガシィは珍しいので、何故だかとても新鮮に感じます。エア漏れが治るまでは、しばらくこのままの状態が続く予定です。




Posted at 2012/10/09 22:40:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2012年09月16日 イイね!

軽井沢&伊香保温泉に行ってきました

軽井沢&伊香保温泉に行ってきました久しぶりに、1泊2日の日程で、旅行に行ってきました♪

場所は、厳しい残暑が続く都心を避けて、避暑地として名高い軽井沢周辺を選択、宿泊先は、温泉にゆっくり浸かって夏の疲れを癒すために、伊香保温泉にしました。

まずは、碓井軽井沢ICを下りて、中軽井沢を抜けて、鬼押ハイウェーを通り、鬼押出し園を訪問しました。



鬼押出し園は、標高が1,300メートルあり、9月の正午の平均気温は21℃だそうです。
実際に訪問したときは、晴れの天気でしたが、吹く風は爽やかな秋風で、とても爽快でした♪
驚きなのは、真夏の8月の正午の平均気温も26℃とのことで、まさに天然のクーラーです!


続いて、来た道を戻り、白糸ハイランドウェイを通って、白糸の滝を見学しました。


↓白糸の滝の手前の小さな渓流です。まだ残暑が続いておりますが、少しでも涼しさを感じていただければ幸いです



続いて、久しぶりに軽井沢銀座に立ち寄りました。
彼是、10年ぶりに訪れましたが、人混みの多さに圧倒されたのと、お土産屋や雑貨、レストランなど様々なジャンルのお店が出店していて、各店舗を見て回るのも楽しかったです♪

↓ミカドコーヒーのモカソフトです。コーヒーの香りとほろ苦さとソフトクリームの甘さが絶妙で、美味しかったです。


↓伊香保温泉の石段街です。温泉饅頭屋が多いな?と思っていたら、伊香保温泉は温泉饅頭発祥の地だそうです。



↓伊香保温泉の石段街には、昔ながらの射的場もあり、温泉街の風情を感じさせます。


今回、宿泊した旅館です。
伊香保温泉の石段街から徒歩10分くらいと少し離れた場所でした。間際になって直前に予約しましたが、ちょど運良く、コスパの高いリーズナブルなプランを手配出来ました。
宿泊人数は家族3人でしたが、部屋は2間もあり、広々と使えました!

↓大パノラマの絶景が目の前に拡がっていて、部屋からの眺望は最高でした♪


朝、早起きしたら、抜けるような晴天だったので、「これは絶好の朝陽の撮影チャンス」だと思い、眠いのを我慢して赤城山からの朝陽を観察することにしました。

↓山際あたりが、だいぶ明るくなってきましたが、まだ太陽は見えません。


↓観察すること10分、太陽があと少しで顔を覗かせるほどになってきました。


↓ついに、待つこと15分、朝陽が昇ってきました。赤城山から望む朝陽が。とても綺麗でした



↓伊香保温泉に宿泊した旅館から撮影した、赤城山から昇る朝陽を動画で撮影しました。


朝陽なので、太陽を凝視すると目に違和感を覚えるかもしれませんので、視聴の際はご注意ください。

以上、長文をご覧いただきありがとうございました。

Posted at 2012/09/16 16:23:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2012年08月19日 イイね!

帰省を利用してタイヤの性能を試してきました

帰省を利用してタイヤの性能を試してきました7月にタイヤをブリジストンのREGNO-GR9000からミシュランPILOT SPORTS3に履き替えを行い、岩手に帰省した際に、高速道路をはじめ様々な走行状況を試すことができました。

PS3の感想としては、静粛性、乗り心地、ハンドリング、ウェツト性能すべての面において高い次元でバランスの取れたタイヤでした。

また、高速道路での直進安定性も高く、突然の雷雨による豪雨でも卓越したウットグリップで安心して走行できました。

PS3のトータルバラスンスの高さは、レガシィに相応しいタイヤだと思います♪

↓PS3の詳細なパーツレビューを記載しましたので、もしよろしければご覧ください。

ミシュランパイロットスポーツ3 パーツレビュー

帰省を利用して、PS3の性能を試すべく岩手の山中を走ってきましたが、途中に景色の良い駐車場があったので、PS3装着後の愛車を撮影してみました。

↓同じ18インチながらタイヤ幅が215から225サイズへ、また、偏平率が45から40となり、外径が小さくなったため、計算上は最低地上高が約7ミリダウンしたことになります。


↓タイヤ外径が計算上は13.5ミリ減ったため、タイヤとフェンダーとの隙間が心なしか増えたような気がします。


↓リアはツライチ状況には程遠く、まだまだ余裕があります。
Posted at 2012/08/19 21:23:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2012年08月18日 イイね!

再び、下北半島の大間町へ行ってきました♪

再び、下北半島の大間町へ行ってきました♪夏休みを利用して、実家のある岩手県を起点に下北半島を日帰りドライブしてきました。


まずは、下北半島の中核都市であるむつ市を経由して、海上自衛隊大湊地方総監部近くのヨットハーバーに立ち寄ると、護衛艦らしき船が数隻、停泊してました。(←船には全く興味がなく、巡視船と護衛艦の区別がつきません(^_^;))

護衛艦らしき船が停泊している埠頭を含め、陸には高い柵が張り巡らされているため近寄ることは出来ませんが、それにしても敷地外にも関わらず、比較的近い距離で撮影が出来るとは想像してませんでした。

↓何隻もの護衛艦が停泊してました



続いて、風光明媚な断崖が美しい「仏ヶ浦」を目指して海岸線に沿って国道338号線を進むと、佐井村野平~むつ市脇野沢源藤城間が終日通行止めとなっていたため、海岸線ドライブを諦めて、山間部を通る県道にルート変更をすることにしました。

↓県道の途中には、「かわうち湖」なる人工湖があり、小雨の降る生憎の空模様でしたが、ダムを撮影してみました。



県道を抜けて、再び国道338号線に合流してしばらく走ると、ようやく見晴らしの良い展望台が現れました。
クルマを下りて展望台に上がると、眼下に「この世のものとは思えないほどの巨岩・奇岩が並ぶ仏ヶ浦」の断崖絶壁を望むことが出来ました。


↓生憎の小雨模様の天気でしたが、展望台から何とか仏ヶ浦を望むことが出来ました。


仏ヶ浦展望台から先(大間方面)の道路は道幅が狭く、しかもカーブが連続する道路となっていました。
さらには、小雨の降る天気とも相まって、路面には濡れた落ち葉の吹き溜まりが出来ていて、コーナーリング中にこの濡れ落ち葉にタイヤを乗せてしまい、何度かグリップを失って「ヒヤッ」とする場面に遭遇しました。

濡れ落ち葉の吹き溜まりは非常に危険と言われておりましたが、今回は身を以って体感しました(^_^;)

その後、道路の真ん中をゆったりと歩くニホンザルの集団に遭遇しましたが、野生のサルが生息できるほどの豊富な自然が残されていることを認識するとともに、クルマを怖がること無く落ち着いた振る舞いを見ると、かなり人間(クルマ)に慣れているように感じました。

さらに、国道338号線を大間方面に進むと願掛け岩を望み、ようやく大間町に辿り着きました。

大間に来た目的のひとつに、大間の新鮮なマグロを食べることでした。
そこで、ネットで調べてみると、このお店の評判が良かったので、入ってみました。

↓奮発して、まぐろ長宝丸にて「まぐろづくし丼(3,000円)」を注文しました。



さすがは、本場大間のマグロです。大トロ、中トロ、赤身のいずれも、とても美味しかったです。

↓大間のマグロを堪能したあとは、定番の?本州最北端の地「大間崎」を訪問しました。


↓訪問した日は生憎の曇りの空模様でしたが、弁天島の向こうに対岸の北海道も見ることができました♪



その後、大間をあとにして、長時間ドライブの疲れを癒すために周辺の温泉施設を探すと、見つけました!

桑畑温泉「湯ん湯ん♪」

この温泉施設ですが、小学校の跡地をだったそうです。

↓津軽海峡を見下ろす高台の温泉施設は、津軽海峡を隔て北海道が一望できる眺めの良さは最高でした。


料金は、大人350円(シャンプー、ボディソープなし)とリーズナブルで、しかも露天風呂からは津軽海峡
を隔てて北海道が一望できるため、爽快感は格別でした。

さらに特筆なのは、併設されている食堂のメニューのなかにある、地元名物の布海苔を麺に練り込んだ布海苔ざる蕎麦です。

蕎麦を口に運ぶと、磯の香りが口の中いっぱいに広がります。

↓薬味として葱のほか布海苔もついて300円と、内容と味を考えると、東京では有り得ない破格の安さです!


下北半島は見どころ盛りだくさんのため、まだまだ全ての見どころを回りきれておりませんので、また来年の楽しみに取って置こうと思います♪
関連情報URL : http://simokita.org/sight/
Posted at 2012/08/18 16:41:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation