• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2008年11月23日 イイね!

プローバアイフェル車高調装着しました♪

プローバアイフェル車高調装着しました♪本日、念願のプローバアイフェル車高調整ダンパーを装着しました。

購入&作業は、Sclabo愛川です。

購入にあたり、みんカラのパーツレビュー等でレポートされていた低速時の異音対策として、GRBインプのアッパーマウントも併せて装着しました。

しかし、これを装着すると、車高が約10mm下がってしまうため、予めそのダウン量を想定して事前に車高を調整してもらいました。

結果、ダウン量は、「フロント純正-25mm」「リア-15mm」に、また減衰力は、パーツレビューのインプレで硬いとの意見が多かったので、まずは減衰が馴染むまでの暫定措置として「F減衰2,R減衰1」と軟らかめに設定しました。

そのおかげもあり、まず走り出しすと意外にも?純正ビルシュタイン+湾岸ダウンスプリングの組み合わせと比べても乗り心地の変化はそれほど感じませんでした。

確かに、車高調らしく路面の凹凸を拾うため、多少細かいピッチングは伴いますが、自分には全く問題ないレベルで許容範囲内でした。

また、今回、家族には黙って交換したのですが、後部座席に乗せて街乗り中心で1時間ほど走行したのですが、かみさんと娘も交換したことに全く気付かなかったので、乗り心地の悪化が予想以上に抑えられていると思います。

まだ、交換して間もないため、様々な状況試してたら詳細なパーツインプレッションをしたいと思います。

Posted at 2008/11/23 20:45:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2008年11月23日 イイね!

只今、車高調の取り付け作業中♪

只今、車高調の取り付け作業中♪現在、車高調の取り付けのためにsclabo愛川に来ております。
リアの減衰調整の際に必要な内装の取り外し方法のレクチャーを受けて、現在、取り付け作業中です。
なお、今回も、前車B4(BE)のときにもトータルバランスの良かったプローバのアイフェルに決めました。

みんカラのパーツレビュー等では、BE、BHのときよりも、かなり乗り味が硬いなどのインプレッションが多々見られましたが、先般のB6OCの際に、Shigechan さんのクルマに実際に試乗させていただき、いろいろとインプレッションをお聞きして、その時に、自分の中では、すでに、これに決めてました!

あとは、価格との折り合いで、自分の予算などの条件が合致するまで、中古を含めて、いろいろと情報収集等を行なった結果、この度、破格の条件を提示いただいたため、めでたく装着となりました。

約半年にわたり、待った甲斐がありました。

スタッドレスタイヤには12月末に交換する予定なので、それまでじっくりと車高調の性能を楽しみたいと思います。
Posted at 2008/11/23 10:55:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィ | クルマ
2008年11月15日 イイね!

月から見た地球です。

月から見た地球です。筑波宇宙センターを見学(JAXA)してきました。
ガイドさんの案内により、施設内を見学しました。

ガイドさんからは、宇宙センターの豆知識を教えてもらいました。

・筑波宇宙センターの広さは、東京ドームの12個分と、とても広大です!
・人工衛星に貼られている金色の断熱材はマジックテープで貼られている!
・ロケットは、東京-大阪間を約1分で行くことができる!
・宇宙食ラーメンには、レギュラー、みそ、とんこつ、カレー味の4種類ある!

などなどです。

特に、金色の断熱材は、それ自体はとても薄くて軽い素材で、それが幾重にも重ねて作られておりましたが、正直こんなモノで過酷な環境の宇宙空間で確実に断熱効果を得られる最先端の技術は本当に凄いと感心しました。

展示室の入口には、月の衛星からの見た月や地球の画像が、大画面モニターに映し出される様は迫力満点!

驚きなのは、その映像の鮮明さで、よく宇宙の彼方からこんなに綺麗で鮮明な画像が送信出来るものだと感心しました。

その昔、人類として初めて宇宙飛行を成し遂げたソビエト連邦の宇宙飛行士、ガガーリンの言葉「地球は青かった」は、あまりにも有名ですが、現在この青く美しい地球が温暖化により危機に直面していることを考えると、これから先、地球の行く末が心配になります。

画像は、モニターに映し出された月から見た地球です。



Posted at 2008/11/15 09:04:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2008年11月15日 イイね!

筑波山の紅葉(2008年11月14日現在)

筑波山の紅葉(2008年11月14日現在)昨日、仕事の延長で筑波山に行ってきました。

ロープウェイで女体山駅まで昇りましたが、山頂は、ちょうど見頃か、やや見頃を過ぎたかな?という状況でした。

麓のつつじヶ丘駅では、画像のように、まだまだこれからも充分紅葉を楽しめそうです。

今度の3連休は、まだまだ紅葉は見頃と思われ、大勢の観光客で賑わいそうです。

次回は、仕事ではなく、プライベートで愛車を駆って訪れたいと思います。

そのときには、既に発注している車高調も、きっと装着されているハズ・・・。



Posted at 2008/11/15 08:20:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2008年11月03日 イイね!

ラリージャパン観戦記

ラリージャパン観戦記私の学生の時は、WRCが日本で開催されることなど夢のまた夢でしたが、時代も変わり、4年前から日本でも開催されることになりました。

さらに今年は、札幌郊外を中心とした道央圏で開催することもあり、千歳空港からのアクセスも格段に向上したため、札幌在住の友人と一緒に初観戦に行ってきました。

観戦場所は、31日(金)が札幌ドーム内のスーパーSS(スーパースペシャルステージ)。また11月1日(土)は、苫小牧林道(ニカラ2)の計2箇所で観戦しました。

まず、札幌ドームでは、史上初の屋内でのスーパーSSでしたが、夜になると冷え込むこの時期の札幌では、雨風を凌げるので大変ラクに観戦できました。

スーパSSは、特設会場を設けて2台同時に走行するステージのため、勝敗はタイム計測で決まるものの、2台が競り合う様子が面白く、ラリー観戦初心者の私でも、とても楽しめました。

また、2日目の苫小牧林道では、直線的な急勾配を駆け上り、車両1台半程度の道幅のダートコースを限界ギリギリで駆け抜けていく場所でした。

ここでは、想像を超えた進入スピードにもかかわらず、クルマを見事にコントロールしながら、いとも簡単にコーナーをクリアしていく様子は、まさに圧巻!

自分は、観戦する前にコース上を歩くことが出来たのですが、ただでさえ、コントロールが難しいと思われる凹凸の激しい林道の狭いコースのコーナーを、いとも簡単にクリアしていくそのスピードと技術は、自分の想像を遥かに超えたもので、まさに神業と言えるものでした。

今回は、初めての観戦と言うこともあり、準備不足等のためいつくかの課題もありましたが、ぜひ次回も観戦したくなりました。

今回のラリージャパン観戦記をフォトギャラリーに掲載しました。
もし、よろしければこちらもご覧ください。

ラリージャパン初観戦記(その1)
ラリージャパン初観戦記(その2)
ラリージャパン初観戦記(その3)
Posted at 2008/11/03 10:24:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | WRC | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/11 >>

       1
2 345678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation