• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2017年04月05日 イイね!

千鳥ヶ淵の桜は満開でした♪

千鳥ヶ淵の桜は満開でした♪今日は、会社をお休みして、娘の学校の入学式に行ってきました。

これから4年間、卒業するまで、頑張ってなんとか学費を稼がなければ・・・(;^_^A


家の近所の桜は、まだ五分咲きの状態ですが、東京都心はソメイヨシノが満開になったと報道されてましたので、実際にどのような咲き具合なのだろうと思い、帰宅途中に、千鳥ヶ淵のそばを通って確認してみました。



テレビなどで報道のとおり、ソメイヨシノがほぼ満開でした♪

今日は天気もよく、絶好のお花見日和でした。


平日にも関わらず、千鳥ヶ淵には桜を観賞する多くの人々で賑わってました。



また、今週末の天気予報では、関東地方は生憎の空模様ということもあり、今朝は早起きをして、毎年訪れている場所に、桜と愛車の撮影に行ってきました。

今朝は穏やかな晴天となったことから、午前6時頃の気温も8℃と冷え込みも弱く、撮影にはとても良い環境でした。

早朝の平日のため、普段は多くの人々で賑わう場所も、この日は殆ど人がいませんでした。
都心と比べると、標高も高いからでしょうか、まだ五分咲き程度でした。



このままの陽気が続けば、今週末ごろには満開になりそうです



上のほうは、五分咲きにも満たないくらいの状態でした。



場所を変えてみても、やはり五分咲きでした。



朝陽を受けて、ソメイヨシノの色彩がより映えて見えました。
Posted at 2017/04/05 21:03:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2017年04月01日 イイね!

キューバ滞在記(ハバナ編)

キューバ滞在記(ハバナ編)3月にキューバ共和国を訪れました。

西インド諸島に属するカリブ海に位置するラテンアメリカの共和制国家で、キューバ本島はカリブ海で最大の島で、面積は本州のほぼ半分くらいの大きさです。

人口は、約1,126万人で民族は、ヨーロッパ系25%、混血50%、アフリカ系25%

主要産業は、観光業、農林水産業(砂糖、タバコ、魚介類)、鉱業(石油、ニッケル等)、医療・バイオ産業です。
識字率99.8%で大学進学率も40%を超えるなど、教育水準が高く、特に、最近は医療分野(眼科医の海外派遣)にも力を入れています。

2014年6月に外国投資の保護や外国投資に対する特別税制などを規定した新外国投資法が発効され、外国企業の投資環境が整備されました。

今回、キューバを訪問し、現地駐在の方からもお話しを伺いましたが、インフラ整備や建築などのニーズや山ほどあるものの、キューバという国自体にお金がないため、なかなか進まないというのが現状のようです。

キューバの気候は亜熱帯性海洋気候で、ケッペンの気候区分では典型的な熱帯性サバナ気候に属します。

乾期は11月から4月、雨期は5月から10月となっており、私が訪れた3月は乾期でしたが、生憎、低気圧が近づいていたようで、滞在した5日間は、曇り時々晴れ時頼一時雨という天気でした。

そのため、服装は日中は半袖でも問題ありませんでしたが、バスの中や店の中は、やや冷房が利きすぎて長袖の1枚羽織る服があると重宝しました。

言語はスペイン語ですが、観光業に力を入れていることもあり、ホテルやレストランのほか、土産物店などでは、結構、英語が通じました。

以下、ベタですがハバナの観光名所を訪問しました。


<コヒマル訪問>
ハバナ市街地から東へ約7㎞ほど、車で数十分程度の距離にあります。
ヘミングウェイの晩年の作品とされているノーベル文学賞を受賞した『老人と海』は、このコヒマルが作品の舞台となっています。

コヒマルの要塞


長閑な海辺の景色が広がり小さな砦が見られ、さらに近くにはヘミングウェイの胸像が設置されています。


コヒマルにある、ヘミングウェイが足繁く通ったレストラン「La Terraza」にも行きました





<モロ要塞>
モロ要塞は、ハバナ湾やスペイン艦隊の防衛のために建設され、高さ20mの城壁は、イギリス人海賊のヘンリー・モーガンの襲撃も退け、17世紀前半には3度にわたる海賊の襲撃からもハバナの街を守った。
現在、要塞内部は、コロンブスの旅の軌跡や歴史などを展示する博物館となっております。


モロ要塞から見た、オールドハバナ市街



<ハバナクラブ博物館>
ハバナクラブ博物館は、ラムの歴史に触れるだけではなく、採れたてのサトウキビや蒸留所と熟成セラーの再現、そしてラムの製造工程や、キューバ文化をリアルに体験できます。
歴史地区であるハバナビエハ(ハバナ旧市街)に位置するミュージアムの建物は、18世紀の「ソラル(コロニアル様式のタウンハウス)」を改築したものです。


ハバナクラブ(ラム酒)は、サトウキビを原料とした蒸留酒です。
ミュージアムでは、当時の製造工程なども再現されております。


ミュージアムには、ハバナクラブで造るカクテルも紹介されてました。


ハバナクラブ(ラム酒)でつくるカクテルのレシピはこちらからどうぞ

ミュージアム見学の後には、ミュージアムに隣接したハバナクラブ・バーで、ラム酒の試飲が出来ました。
ほんの少量ですが、ストレートで提供され、しかもアルコール度数は40度のため、空腹状態だったので、かなりキツめに感じました(;^_^A



<ビエハ広場>
スペイン植民地時代の16世紀に造られた歴史ある広場で、街の拠点となるアルマス広場から南へ約1kmのところに位置する。石畳の広場を囲むように、スパニッシュ・コロニアル建築の建物が並び、洒落たカフェやレストラン、ビアバーなど軒を連ねています。
ビエハ広場周辺は、世界遺産登録前までは老朽化が進んでいました。しかし、世界遺産登録がきっかけで本格的な修復作業が行われるようになり、ハバナの歴史上重要な建造物も見事に修復され、かつての美しい姿を取り戻しました。



<大聖堂カテドラル>
キューバのバロックスタイルの中心で、1704年に造られた。建造物自体が300年以上の歴史を有しており、前述のカテドラル広場には、17世紀の石畳が残り、周りの建物は18世紀の当時の建物が残っている。



<革命広場>
ベタード地区(新市街)の中心地。国家評議会議長の演説の場でもあり、キューバ政府故カストロ前議長のオフィスもすぐ近くにあるなど、キューバ国家の中心地。
内務省の壁に飾られたチェ・ゲバラは、イルミネーションが光る夜も有名です。


2009年に設置された情報通信省の壁に設置されたカミーロ・シェンフエゴスの肖像



<ホセ・マルティ記念博物館>
キューバの国民的英雄ホセ・マルティを称える記念碑。キューバの首都ハバナのヴェダード地区にある、革命広場 (Plaza de la Revolucion) の北側に位置しています。



<葉巻工場視察>
キューバ葉巻の製造過程を見ることが出来ました。私が訪れたのは、手巻きではなく、機械が中心となって製造している近代的な工場でした。


葉巻の原料となる葉っぱです


意外と?機械化が進んでました。


従業員の女性のタトゥーが日本語の「愛」でした(;^_^A
キューバ人は親日家が多いと聞きましたが、まさかここまでとは!


完成品の葉巻です。



<RESTAURANT Floridita>
「老人と海」や「日はまた昇る」、「武器よさらば」で知られる作家、アーネスト・ヘミングウェイが、足しげく通ったレストラン・バー。


かつて彼が座っていたバー・カウンターの左隅の席には、その等身大の像が置かれています。


愛称の“パパ”で親しまれた、ヘミングウェイが愛飲した“パパ・ダイキリ”は、是非賞味してみたいカクテル。


<キューバのクラシックカー>
キューバでは、1950年代のアメリカ車が今でも現役で街中を走行しております。
キューバにおいて、アメリカン・クラシックカーやスペイン風の街並みがとても魅力的でよく映えます。


ハバナ市街では、普通にアメリカ車のクラッシックカーを見ることができます。


アメ車のクラッシックカーは、1時間40USD程度で、キューバ人運転手の重要な収入源になっています。


キューバ・ハバナ アメ車のクラシックカー

最後に、ハバナ滞在で、今回、宿泊でお世話になったホテルです

<MELIA COHIBA(メリア コイバ)>
ハバナ空港まで15キロほど、革命広場まで2キロほどの場所にある、ハバナのシンボル的存在のホテルです。


客室は広く眺望も抜群で、私の部屋からは海を望むことができました。


キューバ(バラデロ) メリア・ラス・アメリカス 宿泊レポートは、こちらからどうぞ

MELIA COHIBA(メリア コイバ)の宿泊レポートは、後日、改めてアップしたいと思います。
Posted at 2017/04/02 19:27:36 | コメント(1) | キューバ | 旅行/地域
2017年04月01日 イイね!

キューバ滞在記(アエロメヒコ移動編)

キューバ滞在記(アエロメヒコ移動編)3月に、キューバに行ってきました。

すでに報道のとおり、キューバとアメリカは、1961年から断絶していた国交を2015年7月に回復しました。

それに伴い、今後、アメリカ資本の流入などで、良くも悪くもキューバが変貌を遂げる可能性があると思われたので、古き良きキューバの街を見られるのは今しかない!と言うことで今回、訪れることになりました。

キューバに行くには、カナダ航空を利用してトロント経由で入国する方法と、メキシコ航空でメキシコシティ経由で入国する方法が一般的です。

今は、アメリカとの国交正常化に伴い、アメリカの数都市からもキューバへ行く便が運航されていますが、現状では、キューバに親族がいるか、学術研究、学会への参加、ビジネス関連などの理由があることが前提となっており、原則として許可がない場合は不可のようで、キューバでは、未だかなり厳しい運用になっているようです。

そこで、今回は、アエロメヒコ(メキシコ航空)を利用して、メキシコシティ経由でキューバ(ハバナ)に入国することにしました。

成田発15時25分、メイシコシティ着13時05分、約12時間半のフライトでした。

メキシコ航空には、ビジネスクラスとエコノミークラスの2種類しかなく、プレミアムエコノミーの設定はありませんでした。

片道12時間、帰路は14時間弱のロングフライトをエコノミーで過ごすのは、とても辛いものがあるので、いろいろと探してみると、ありました!

その名も「AM+シート!」

対象座席は、日本発着便のボーイング787機材で、エコノミークラスの搭乗口の最前列 (8, 9, 10列のA~Jまでの全席)が対象席となり、下記の優遇サービスが受けられます。

・広めシートピッチと深めのリクライニング

・SKY PRIORITY カウンターでの優先チェックイン

・預け入れ手荷物にPRIORITYタグがついて、目的地でお荷物を優先的に受け取ることが可能。 

・機内への優先搭乗

追加のエクストラチャージ(100~150USD)の支払いが必要になりますが、前部が大型スクリーンとなっていることから、前方に座席が無いため、足元が広々としており、身長177センチの私が前方に足を投げ出すことも可能なクリアランスがありました。

幸運にも、このAM+シートを確保することが出来たので、リクライニングでシートを倒して、前方に足を伸ばして、とてもリラックスして機内を過ごすことができました。

このAM+シートであれば、窓側の席であっても、足元に広大なスペースがあるため、トイレの際も気兼ねなく、通路に出られますし、追加料金も12時間以上のロングフライトを考えれば、十分コストパフォーマンスは高いように思いますので、オススメです。

メキシコシティまでの機内食(エコノミーシート)です。
1回目は、ビーフを選択しました。
お味のほうが、意外と?薄味でした(;^_^A
ビールはコロナでなはく、敢えてハイネケンをお願いしました(;^_^A




2回目の機内食です。2回目は魚を選択しました。


メキシコの地上が見えてきました


メキシコシティの空港に到着しました。
比較的、コンパクトで綺麗な空港のように感じました。


乗り換えロビーには、セブンイレブンもありました。


ハバナ便の出発時間まで4時間半ほどありましたので、カード会社が提供しているサービスを使ってプライオリティパスを利用して、アエロメヒコのビジネスラウンジで飲食をしたり、ソファーに併設されている電子機器の充電などをして過ごしました。

ハバナ便は、成田発と同様、アエロメヒコで、18時40分メキシコシティ発、ハバナ着22時30分(メキシコとハバナの時差は1時間)で所要時間は約3時間弱です。

所要時間が短いからなのか、機内食はサンドイッチとヨーグルトとビシンプルでしたが、味はまずまずでした。


ハバナシティの空港には、23時30分に到着し、入国審査を経てバスで移動してホテルに到着したのは、24時前となってしまいました。

乗り換え時間を含めて、さすがに今回の長時間移動は疲れました(;^_^A

宿泊したホテル、メリア コイバについては、また後日、レポートします。

ハバナ市街の訪問記へつづく
Posted at 2017/04/01 08:24:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

       1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation