• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2022年05月04日 イイね!

久しぶりにワックスを掛けました

久しぶりにワックスを掛けました昨年末に入念な洗車とワックス掛けを行って以来、約4ヶ月ぶりにワックス掛けを行いました。




GW期間中ということもあり、毎度、利用しているコイン洗車場は、昼間は大混雑するため、敢えて空いている朝に利用することにしました。




早朝のため、コイン洗車場は他に利用客は誰もいない貸し切り状態でしたので、ノンビリと作業を行うことが出来ました♪




まずは、ホイールとタイヤにたっぷりの水をかけて、ホイール用のスポンジにたっぷりの泡を付けて丁寧に洗車しました。




ホイールはメッシュタイプのため、洗うのに手間も時間が掛かりますが、その分、綺麗になったときの達成感は、また格別です。




足元が綺麗になったら、ボディ全体をたっぷりの泡で洗車を行いました。
約4か月もの間、ワックスを掛けていませんでしたが、幸いにも風雨を凌げる駐車環境のため、予想外にワックスの効き目が保持されていましたが、やはりフロントタイヤ以後のサイド部分の撥水効果は失われつつありました。



続いて、ボディ表面の水分を丁寧に拭き取ったら、次にREBOOTを施工します。



このREBOOTは、どんなコーティングを施工していようとも必ず付着してしまう洗車によるスケール(水染み)のほか、雨染みやデボジット、エンブレムや各所の淵やエッジにある黒ずみを分解除去する業務用の専用ケミカルです。






私のクルマのボディカラーはシルバーのため、わかりずらいかもしれませんが、それでもREBOOTする前と比べると、明らかに塗装面の手触りに引っ掛かりがなくなり滑らかになりました。




REBOOT施工後のボンネット面です。






シルバー色で光沢がわかりずらいですが、塗装面が反射して風景が映り込む状態を見ていただければ、スケールが除去されて塗装面が平滑化されていることがお分かりいただけると思います。






サイドボディです。新車登録して12年が経過しているクルマとしては、まずまずの状態かな?と思います。





REBOOTを施工したら、次は、いつも愛用しているこちらのコーティング剤です。




クロスで水滴を拭き取りながら、拭き上げるだけで作業が完了する手軽さで重宝しています。
力いらずで簡単らくらくなのに、ワックス並みにピカピカになり、汚れの落ちやすい、すべすべのボディになる点も助かります。




今回、新しく購入したスマートミストは、従来品よりも水はじき効果が大幅にアップしているとのことです。




まずは、スマートミスト施工後のボンネットの状態です。
施工後は、塗装面がヌルテカになり、さらに艶の奥行きが増したように感じます。




スマートミスト施工後のルーフの状態です。
塗装面が反射して鏡のように風景が映っています。





サイドボディの状態です。自己満足ですが、LEXUS品質もあり、12年選手にしては塗装状態が良いと思います。





最後の仕上げにタイヤワックスを使用して足元を綺麗に仕上げました。
特に、新しいタイヤに交換したので、サイドウォールに白い粉?蝋?のようなモノが付着していたので、まずは、黒くなるようにこちらの商品を使用して施工しました。




新品タイヤですが、サイドウォールに白い粉?蝋?のようなモノが付着していました。
この白い粉?蠟?のようなモノですが、カーシャンプーなどを使用してブラシで洗っても全く落ちません。





このままの状態で乗るのは、やはり見栄えが良くないので、こちらの商品を使用して施工しました。




施工後、乾くまで待ってから、絶妙な光沢を出すために仕上げにこちらの商品を使って施工しました。




二つの行程を経て仕上がったタイヤの状態です。変な白い粉?蝋?のような状態も無くなり、無事に綺麗な黒色のタイヤに変身しました。











新しいタイヤ(ミシュランパイロットスポーツ4S)のフロントフェンダーの納まり具合です。
POTENZA S001よりもタイヤショルダー部分が寝ているので、フェンダーへの干渉はありません。




続いて、リア側の状態です。POTENZA S001のときは、タイヤショルダー部分が立っていたので、右側のリアタイヤがフルバンプすると、ごっく薄く擦っていたのですが、パイロットスポーツ4Sは、フロントタイヤと同様に、タイヤショルダー部分が寝ているため、フェンダーへの干渉は解消されました♪




リアタイヤを後方からみた状態です。
タイヤショルダーが寝ているため、絶妙にフェンダーとの逃げが確保されていて、懸念されていたフェンダーとの干渉も解消されました。




フロント側からリアタイヤ方向を撮影しました。良い感じでツライチ状態になっていると思います。





丁寧に作業して時間を掛けておかげで、久しぶりに綺麗な状態に蘇りました♪
Posted at 2022/05/07 08:54:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 洗車 | クルマ
2022年05月01日 イイね!

MICHELIN PILOT SPORT 4Sを装着しました

MICHELIN PILOT SPORT 4Sを装着しました今まで装着していた、BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001が摩耗により限界を迎えたため、タイヤ交換をすることになりました。



前回、交換したのは2019年1月でしたので、約3年3か月、走行距離は約3万キロでの交換となりました。



タイヤ交換にあたり、どこのメーカーのどのグレードにしようか散々悩みましたが、以前に乗っていたレガシィツーリングワゴンの時にも、BBSホイールとミシュランパイロットスポーツタイヤの組み合わせが、とても好印象であったことから、久しぶりにミシュランタイヤのしなやかな中にも剛性感が確保されている独特のフィーリングが好印象だったため、今回はミシュランを中心に探すことにしました。



メーカーをミシュランに決めたら、さて、どの銘柄のタイヤにしようかな?と色々とネットで情報収集をしていたところ、ちょうどタイミング良く「PILOT SPORT 4」の後継として、「PILOT SPORT 5」が発売されたので、これでほぼ決まりと思っていたところ、ネット等の評価を調べてみると、みんカラをはじめネットでの評価でミシュランタイヤの中でもトップグレードに位置する「PILOT SPORT 4S」を皆が絶賛しており、これは一度体感してみるしかない!と思い立ち、今回は「PILOT SPORT 4S」を装着することにしました。



ネットで「PILOT SPORT 4S」のことを調べてみると、「Pilot Super Sport」を超える「PILOT SPORT」シリーズ最強を謳い、世界のレーシングシーンで、飽くなき情熱と時代をリードしてきた最先端テクノロジーのすべてを結集した、ハイスペックスポーツタイヤとのこと。



 製品名が「PILOT SPORT 4S」なので既存「PILOT SPORT 4」の進化版なのかな?と勘違いされる方もいるようですが、ダイナミックグリップスポーツを謳うことから、別物のタイヤになるようです。



 しかし、既存の「Pilot Super Sport」を超える位置付けだというのに、この名称の付け方は紛らわしいですね・・・。



どちらかと言えば、「Pilot Super Sport 2」などの名称にしたほうが、すんなりと受け入れられやすいように思いますが、このあたりは、日本人とフランス人の考え方や文化の違いなのかもしれません。



ミシュランタイヤのホームページを見ると、「PILOT SPORT 4S」には、以下のようなとても魅力的なコピーが書かれていました。



・サーキット走行をも可能にする高いレベルのドライグリップ性能。

・濡れた路面でもより安心のスポーツ走行を可能にする最高レベルのウェット性能『a』を獲得。

・広い接地面による優れたグリップがもたらす高い走行性能と高速安定性能。

・ハイパフォーマンスカーの大径ホイールを外傷から守る深いリムプロテクターを装備。コントラストが映えるベルベット加工を施した独創的なプレミアムタッチデザイン。



どうやら、車両本来の持つ性能を余すところなく引き出し、ハイレベルなスポーツ走行と安全性能を両立していて、公道は勿論、サーキット走行をも可能とする懐の深さを併せ持つパフォーマンスの高さを保持しているとのこと。



 優れたドライグリップ、ウェットブレーキング、そして走行安定性の3つを特徴に、いずれもコンパウンド、パターン、構造に最新技術が注がれます。



さすがはミシュランタイヤの最高峰だけのことはあり、「PILOT SPORT 4S」は、「PILOT SPORT 4」と比較して、サーキット走行も可能な高いグリップ力を確保しているそうです。



さらに、燃費性能も「PILOT SPORT 4」と「PILOT SPORT 4S」でも違うようで、「PILOT SPORT 4S」は、低燃費タイヤのラベリングも取得しており、転がり抵抗性能:A ウェットグリップ性能:a、47サイズで転がり抵抗性能:B ウェットグリップ性能:aを取得しています。



今回、タイヤ購入にあたり、タイヤ市場は、コロナ禍での物流コストの増加のほか、原材料価格の高騰などを受けて各メーカーも春から7〜10%程度の値上げをしており、元々の価格が高いタイヤのため、その煽りを受けて差額分が大きくなるため、もっと早くに行動を起こして交換しておくべきだったかな?と少々後悔しております。



様々な情報収集を経た結果、「PILOT SPORT 4S」は、ミシュランタイヤの最高峰レベルの高次元でバランスの取れたハイパフォーマンスタイヤで、他社の同レベルのタイヤと比べても価格は高めですが、その分、ドライ&ウェットのグリップ力は高い評価を受けているので、今回は敢えて自分が欲しかったタイヤを購入することにしました。




グリップしそうなトレッドパターンとタイヤ表面。





今回、購入した 「PILOT SPORT 4S」は、正規輸入品です♪





正規輸入品のため、MADE IN FRANCE製です。





製造年月日は、2021年の49週となっていました。




「PILOT SPORT 4S」は、サーキットでドライグリップでも高い性能を発揮するタイヤであり、プレミアムの位置付けとしても上質さを追求している一方、ストリートでもしなやかに追従する懐の広さを発揮する多様性を併せ持つ高次元でバランスの取れたミシュランタイヤの最高峰レベルが一体、どのような性能なのかを試す良い機会となりました。



私のドライビングスキルではオーバースペックだと思われますが、300馬力オーバーのパワーを受け止められるグリップ力が確保されているのか、直進安定性やウェット性能がどのようなレベルなのか、後日、レポートしたいと思います。
Posted at 2022/05/01 17:55:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイヤ | クルマ
2022年04月02日 イイね!

今週末が最後の見頃と思われる桜を観賞

今週末が最後の見頃と思われる桜を観賞明日の天気予報では、午後から曇りで夜遅くから雨となっているため、今週末が最後の見頃と思われる桜を観賞してきました。



気温は14時過ぎでも11℃で、天気は晴れているものの、お花見をするにはこの時期としてはやや寒く、日陰だと肌寒く感じられる気温であったことから、コロナ禍でもあるため今年も飲食無しの観賞のみとなりました。



まずは、枝垂桜が満開に咲いていたので撮影しました。



枝垂桜をズームアップして撮影しました。


続いて、満開の桜のトンネルを撮影しました。


続いて、川沿いに咲く桜を観賞しました。

今週末が最後の見頃と思われる桜を観賞するためでしょうか、この時期にしては、晴れていても気温が低かったにも関わらず、花見に繰り出してました。



橋の上から川の両端から迫り出す桜を撮影しました。



続いて、橋の上から反対方向を撮影しました。やや逆光でしたので上手く映るか心配でしたが、何とか撮影できました。




川に迫り出す桜は、風情がありますね。





ソメイヨシノは散る間際になると、花弁や雄しべ、雌しべの基部(花の中心部)が赤くなってきます。これが桜の花が散り始めるサインなのだそうです。

このことを知っていると、桜の花びらをのぞき込んで、中心部が緑色なら「まだ」、赤くなってきたら「そろそろ散りそうだ」と見分けることができます。

下の画像を見ると、花の中心部が赤くなっているので、散り始めるタイミングと言うことになります。




満開の桜もこれで見納めと思うと、とても寂しくもあり残念です。



明日は夜から雨の予報のため、来週末は既に桜の花びらは既に散ってしまっている可能性が高いと思いますので、しっかりと見納めが出来ました。
Posted at 2022/04/03 18:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2022年04月02日 イイね!

目黒雅叙園でランチと目黒川の桜を観賞してきました

目黒雅叙園でランチと目黒川の桜を観賞してきました春の陽気に誘われて、目黒雅叙園に家族でランチに行ってきました。

ちょうど、桜が満開に近いことから、ランチの後に目黒川の桜の観賞も出来るため、食後のカロリー消費にもなるので、ちょうど良い散策コースにもなります。

目黒雅叙園に行くのは、何年ぶりでしょうか。

ネットで調べて見ると、目黒雅叙園は、90年以上の伝統を受け継ぎ、2,500点もの日本画や美術工芸品に彩られた唯一無二の結婚式場・ホテル・レストランなどの複合施設だそうです。

正面玄関に入ると、まずは正面にコンパクトですが美しい日本庭園が出迎えてくれました。



ちょうど桜も満開でした。



相変わらず豪華絢爛なエントランスに目を奪われます。



コロナ禍でなければ、きっと、沢山のインバウンドの旅行客が訪れていたと思いますが、今は殆どが日本人客でした。






天井にも日本画の天井画が描かれていました。



この日のランチは、KANADE TERRACEでランチブュッフェをいただきました。

画像にはありませんが、一番最初にシーザーサラダをいただきました。
血糖値の急激な上昇を抑えるためにも最初のサラダは欠かせません。

サラダを食べ終えたら、前菜として

白身魚とムール貝のマリニエール
シーフードマリネ ライムの香り
豚ローススライス 胡桃とオレンジソース
さつま芋のポタージュ
をチョイスしました。




次に、ホテル特製カレーライスをチョイスしました。
このカレーはビーフカレーでしたが、画像のようにビーフがゴロゴロ入っていて、さらにコクが深くて、あとからスパイスの辛さがほどよく感じられるため、辛いのが苦手な私的にもちょうど良いテイストで、珍しくおかわりしてしまいました。



続いて、大の肉好きなので、メインディッシュとなる
ローストビーフ
ノルウェー産サーモンのソテー
鶏モモ肉グリル
スペアリブ
をいただきました。



メインディッシュは、オープンキッチンで注文するとテーブルまで運んできてくれました。お味は、グリルされていてスモーキーで、ローストビーフも肉質がとても柔らかくて、自分が過去に行ったホテルビュッフェのなかでも1、2を争うくらいの美味しさでした♪


メインディッシュに合わせて、クロワッサンもチョイスしました。
クロワッサンもよくある擬きではなく、本格的なクロワッサンでした。
画像が汚くて申し訳ありません(;^_^A




まだ、少し小腹が空いていたので、本日のパスタをチョイスしました。
魚介のパスタでしたが、こちらは可もなく不可もなくまぁまぁでした。



最後にデザートは以下をチョイスしました。
苺のパンナコッタ
はちみつとオレンジのジュレ
クランベリーケーキ
抹茶ロールケーキ


デザートは私的には、少し甘すぎる感じでしたが、味はどれも美味しくいただきました。

ドリンクは、コーヒーと紅茶(HOT&ICE)がフリーで、注文したらテーブルに運んで来てくれました。

コロナ禍のため、品数は少なかったのは残念ですが、その分、味は美味しいので申し分なく、少食の自分にはちょうど良かったので十分に満足しましたが、ビュッフェに味よりも品数を重視する方には物足りなさを感じられるかもしれません。


ランチを終えて、雅叙園内を散策することにしました。
まずは、中庭を散策することにしました。園内には滝があり、その流れを受け止めるように池があり鯉が優雅に泳いでいました。





続いて、施設内を散策しました。


ラウンジからは、庭の滝が望めます。






宴会場階へ続く吹き抜けは解放感があります。



私の世代では、結婚式と言えば目黒雅叙園とイメージする方も多いのではないでしょうか?
ちょうど、結婚式を挙げたと思われるカップルが写真撮影を行っていました。



続いて、目黒雅叙園の外に出て散策をすることにしました。


目黒雅叙園の玄関前の枝垂桜も満開でした。



目黒雅叙園に隣接しているARCO TOWERのエントランス付近から目黒川の桜を観賞することが出来ました。



この場所は、目黒川の桜を高いところから見下ろせるため絶好の観賞ポイントでした。





続いて、目黒川沿いまで歩いて行ってみました。
ほぼ、満開の桜を観賞できましたが、残念ながらこの日は生憎の曇天でしたので、青空と桜のピンクの競演を見られませんでした。






目黒川沿いの桜は東京の名所のひとつとなっているだけのことはあり、多くの人で賑わっていました。


ちょうど、目黒川沿いにOGGI Meguroがあったので、娘にせがまれて、お土産にショコラ デ ショコラではなく、今回はメープルプランタニエを買って帰りました。

もう娘は社会人なので、自分の働いたお金で買いなさい!と言うのですが、結局、買ってしまう親バカです・・・(;^_^A
Posted at 2022/04/02 10:54:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | | グルメ/料理
2022年02月27日 イイね!

春が来た!河津桜を見に行ってきました

春が来た!河津桜を見に行ってきましたまだまだ、コロナの感染者数が高止まりしていますが、一足先に春を感じられる満開の河津桜を見たいと思い、早起きして、ドライブもかねて河津桜を見に行ってきました。


移動は、感染防止の観点から自家用車を使用して、なるべく途中もトイレ休憩で立ち寄るくらいで、食事もコンビニで購入して車内で食べるなど、出来るだけ接触を避けての感染防止の行動を心掛けました。


渋滞を避けるために、今回使用したルートは、ターンパイク箱根と伊豆スカイランこちらです。


通行料が、通常よりも最大50%割引となります!

快適なワインディング走行が楽しめて、さらに渋滞も回避できるこのルートは、まさに私には最適なルートで、選ばない理由はありません!



伊豆スカイランの途中の展望台からは、駿河湾が一望できる絶景ポイントがありました。



昨日は、晴天にも恵まれて湿度も低かったこともあり、透き通るように風景もくっきりとしていて、空気も澄んでいて、眩しいほどの青い空と海が撮影できました♪



伊豆スカイラインは、標高の高い場所では路肩に雪が残っていて雪解けの水が路面に残っている場面も多々ありましたので、早朝など気温が氷点下まで下がる日の走行の際は注意が必要な状況でした。


ターンパイク箱根と伊豆スカイランを活用したこともあり、ワイディング走行や素晴らしい景色を堪能できるため、渋滞知らずで快適に目的地の河津町に到着できました。


今年の冬は例年よりも寒い日が続いたこともあり、河津桜の開花も例年に比べると遅いようです。



河津桜の開花状況は、場所にもよりますが、全体的には、まだ4~5部咲きといったところでした。



下流に向かって右側の河津桜は、陽当たりの関係でしょか、対岸と比べて開花が遅れているようでした。



この日は、晴天に恵まれて、濃いピンクの河津桜と真っ青な空が良いコントラストになってくれました。



続いて、河津桜の原木を見に行ってきました。
こちらの河津桜は、既にほぼ満開となっていて見頃を迎えていました。



昨日は、晴天にも恵まれて、さらに気温も15℃近くまで上昇したこともあり、一足早く春を満喫できました。



河津桜も、濃いピンク色が趣きがあってイイですね!



河津町の河津桜は、寒さの影響もありまだ満開とは言えない状況であったため、ネットで情報を調べてみたところ、南伊豆町の河津桜がほぼ満開との情報を得て、せっかくなので満開の河津桜を求めて南伊豆町まで足を伸ばすことにしました。


土曜日のため、駐車場はどこも既に満車でしたが、なんとか運良く駐車することができました。


河津町の河津桜と比べると明らかに南伊豆町の河津桜のほうが開花が進んでいました。


下流に向かって左側の土手にある河津桜は、陽当たりが良いようで、ほぼ満開でした。



上流に向かって左側の土手にある河津桜は、陽当たりの関係でしょうか、7部咲きくらいの状態でした。



今回、念願だった、満開の河津桜と菜の花と青空の競演をようやく撮影することが出来ました。









河津桜のトンネルを撮影しました。



最後に、せっかくなので、愛車と河津桜のツーショットを撮影しました。
観光客のクルマの数が多く、撮影場所に苦労しましたが、上流の方に進むに連れて観光客が少なくなったため、なんとか撮影するこが出来ました。



駐車場所の制約もあり、愛車のリア側からの画像のみとなりましたが、河津桜と愛車のツーショット写真を撮影することが出来ました♪



今年の関東地方は、例年に比べると厳しい寒さが続きましたが、今日の最高気温が、17℃近くまで上昇して、寒かった冬もようやく出口が見えてきました。

春は、もうすぐ!そこまで来ています♪

2月も明日で終わり、あと1ヶ月もすると、ソメイヨシノの開花の便りが届くと思うと、月日の経過の早さを痛感しています。

さぁ、年度末!!締めの作業の方も多いと思いますが、なんとかこの難局を乗り切りたいと思います!

Posted at 2022/02/27 15:48:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation