• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うでんのブログ一覧

2022年10月02日 イイね!

ヘッドライトの黄ばみを除去しました

ヘッドライトの黄ばみを除去しました低年式車あるあるネタですが、ヘッドライトの黄ばみが看過できないくらい見た目にも酷くなってきたので、ヘッドライトクリーニングをすることにしました。


新車登録してから12年が経過している低年式車であることから、ヘッドライトの黄ばみは以前から悩まされてきました。


約5年ほど前に、市販の1,000円くらいのヘッドライトクリーナーを購入して、DIYで片側約15分~20分くらい、ひたすらヘッドライを研磨して、そのあとにコーティングを施工しましたが、黄ばみは取れたものの、半年も経過したら再び黄ばみが目立つようになり、手間暇を掛けた割には効果が持続しませんでした。


その後、2年半前に大手カー用品量販店にクルマを持ち込んでヘッドライトクリーニングとコーティング施工を依頼しましたが、完全には黄ばみは除去されず、1年も経過しないうちに、黄ばみが徐々に目立つようにな状態となりました。


ちなみに、愛車の保管状況ですが、一応屋根付きのためクルマに乗らないときは紫外線に晒されることのない環境ですが、それでも黄ばみは年々、酷くなっています。


もともと低年式車ですがヘッドライトの黄ばみは、見た目の印象をさらに劣化させることから、今回は、DIYで施工することを決意しました!


色々とネットで調べてみると、黄ばみを落とすのにとても苦労した研磨タイプから、かんたんに塗るだけで黄ばみが除去できるタイプまで、今は多種多様なヘッドライトクリーナーが発売されていました。


そのなかでも、2,000円を切る価格で研磨による力作業の必要もなく塗って拭いてコーティングするだけの簡単作業でクチコミでの評価の高かったこちらの商品を購入しました。





施工前のヘッドライトの状態です。ハッキリと目視できるほど黄ばみがわかる状態です。
これは、施工するにあたり遣り甲斐があります!(笑)







まずは、ヘッドライト用クリーナーを付属のクロスに内容液を適量取って、対象面に厚く塗り広げていきます。
すると、塗布して10~20秒で汚れが浮き上がってきました。



塗り広げた際に使用したクロスを見ると、ご覧のように黄ばみがゴッソリと取れてました。



汚れが浮き上がってきた状態でクリーナーの成分が残らないように水で濡らしたきれいな布で拭き取った状態です。1回目でも、かなり黄ばみが取れています。


この一連の作業を付属のクロスに黄ばみが付着しなくなるまで自分は3回ほど繰り返しましたが、その間、研磨や力作業は皆無で、ただ塗り広げて拭き取るだけなので、作業は極めてラクチンでした♪





ヘッドライト用クリーナーと拭き取り作業を3回繰り返したヘッドライトの状態です。作業工程がラクチンだったので、黄ばみがそれほど除去出来ていないのでは?と心配しましたが、杞憂に終わり想像以上に黄ばみが除去できました!




仕上げは、コーティング剤の塗布です。
対象面が乾いていることを確認し、付属のクロスに内容液を適量取り、液がかすれないように一定方向に塗り伸ばして液がかすれないようにムラなく気泡ができないように注意して塗布していきます。


コーティング剤を塗布することで、さらにヘッドライトの透明感が増しまして、予想を遥かに超える仕上りとなりました!


塗布後12時間は、触れたり水がかかったりしないように乾燥させ、24時間でコーティングが完全に硬化します。

あとは、超耐久クリアガラスコートが最長2年持続するとのことですので、経過を観察したいと思います。

<施工前>


<施工後>


<施工前>


<施工後>



完全な自己満足ですが、ヘッドライトの黄ばみが除去されたことで、見た目の印象もずいぶんと若返ったように感じられました♪


約5年前、市販のヘッドライトクリーナーで、片側約15分~20分掛けて、ひたすらヘッドライを研磨し、そのあとにコーティングを施工した手間暇や苦労して施工していましたが、今は、これほど簡単・楽にヘッドライトの黄ばみ除去とコーティングが出来たことを考えると、技術の進歩に改めて感謝です!!
Posted at 2022/10/09 17:31:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマメンテナンス | クルマ
2022年10月01日 イイね!

葉山に行って気分転換をしてきました。

葉山に行って気分転換をしてきました。今年も新型コロナウイスル感染症の拡大により、宿泊を伴う旅行は全く行ってませんでしたが、政府は10月11日から、全国旅行支援を開始すると発表したこともあり、旅行業界の支援にも繋がると思われる本制度を活用して、久しぶりに旅行に行くべく、計画を策定中です。


昨日は、葉山に所用があったため、久しぶりにドライブをかねて日帰りで出掛けてきました。


自宅から葉山までは高速を利用して逗葉新道を経由しました。


逗葉新道を十年ぶりくらいに走行しましたが、もうそろそろ無料になっているかな?と思ってましが、未だに有料道路で100円を徴収してました(;^_^A


逗葉新道のトンネルを抜けると、予想どおり渋滞に嵌ってしまいました。


先週の土曜日は台風の接近で生憎の雨でしたが、昨日は久しぶりに朝から晴天に恵まれていたこともあり、クルマで出掛ける方も多かったのだと思います。


国道134号線に合流して葉山方面に向かうと渋滞も解消されて、快適なシーサイドドライブとなりました。


葉山で早々に所用を済ませて、ちょうどランチタイムとなったので、葉山のレストランをGoogleで検索すると、葉山御用邸にほど近い、相模湾が目の前に広がる、最高のロケーションの海辺のレストランのこちらのお店を見つけました。


こちらのレストランですが、潮風を感じながら、シェフ自慢の地中海料理とワインが楽しめます。


店内に入ると、目の前に相模湾が拡がる素晴らしいロケーションでした♪




店内のほか、オープンテラスもあり、絶景が楽しめます。



まず、注文したのは、焼きチーズと鎌倉有機栽培ルッコラ添え(スペインの羊と牛の乳で作ったハルミチーズ)です。




食感が鶏肉のササミのような独特な食感で、とても美味でした♪


続いて、お店のオススメパスタ「海の幸のスパゲッティ、ローズマリー風味」を注文しました。


このパスタは、ローズマリーをはじめ様々なハーブが使用されており、イカやエビのほかアサリなどが合わさって独特の香りと風味が食欲をそそります。


最後にデザートでレアチーズケーキとアイスコーヒーをいただきました。
チーズが濃厚で、とても美味でした♪



飛び込みで入ったお店でしたが、景色も料理の味もとても良く、良いお店に巡り合うことが出来ました♪


食事を終えてお店の前が模湾が目の前だったので海岸まで降りてみました。







真っ青な海と空と波の音を聞く、なんだかとても癒された気分になりました。







せっかく葉山まで来たので、パワースポットにもなっている森戸大明神へ立ち寄りました。


こちらは、富士山に沈む夕日が見られることで有名な海岸沿いの神社で海上の岩場に鳥居が建てられています。


まずは、駐車場にクルマを停めて参道から入りました。


参道を進んで行くと、社殿が見えてきました。




社殿に着いたら、家族の健康と開運厄除を祈願しました。




森戸大明神は海のすぐ近くなので、周辺を散策することにしました。




遥か海の彼方に鳥居が立ってました。




この日は、湿度も低かったため、江ノ島もくっきりと見ることができました。





さらに足を伸ばして森戸海岸の方へ散策しました。
森戸大明神から森戸海岸までは、みそぎ橋を渡ると行くことができます。




この日は天気も良かったので、海も穏やかで家族連れがバーベキューを楽しんでました。




帰路は、葉山マリーナに立ち寄って、1984年創業の葉山ビーカープリンのマーロウで定番のプリンを購入しました。

以前、マーロウでプリンを購入した際に持ち帰ったビーカー4個をお店に渡したら、600円を返金して貰えました♪

短い滞在時間でしたが、ちょっとした小旅行気分を味わうことが出来て、良い気分転換になりました。

Posted at 2022/10/02 20:43:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2022年06月05日 イイね!

エンジンオイルの交換と愛車の査定

エンジンオイルの交換と愛車の査定久しぶりに、エンジンオイルとエレメントを交換しました。
交換したのは、近所のカー用品量販店で購入と作業を依頼しました。


前回交換したのは、昨年の8月21日ですので約9か月ぶり、走行距離は約6千キロでの交換になります。


今回、オイルは、CASTROL EDGE5W-30の全合成油にしました。


ホームページによると、カストロール エッジは独自のフルード・チタン・テクノロジー(油膜強化技術)により、強靭な油膜を形成し、カストロール史上最高のパフォーマンスを発揮するエンジンオイルで、フルード・チタン・テクノロジーにより強化された油膜は、ドライビングコンディションによりエンジンへの負荷が増加した状態では更に強靭さを持ち、金属パーツ同士の接触と摩耗を劇的に低減することにより、エンジン性能を最大限に引き出しすとのこと。




オイル交換の作業をしているあいだに、愛車の査定をしてくれるとのこと。

新車登録して12年、走行距離が12万キロの過走行、低年式の自分のクルマが、どれくらいの値つくのか査定をお願いすることにしました。

出た結果が下のとおりです。


ナント!見積もり金額は、198,000円でした!


聞くところによると、今は半導体不足等で新車の納期が遅くなっているようで、即納可能な中古車のニーズが高まっているそうですが、そんな影響もあってでしょうか、過走行、低年式ですので、普通に考えれば財産価値はゼロだと思いますが、こんな年数が経過しているクルマでも約20万円の値段が付くとは正直驚きました!


オイル交換も済んで、エンジンを始動させると、前回のオイル交換から9か月、6千キロも経過していたこともあり、エンジンの振動が少なくなって加速が滑らかに感じられました。


先般、低年式、過走行のため、知り合いの整備工場にて、エンジン周辺のほかショックのオイル漏れや滲みのほか減衰力の劣化や足回り周辺のゴムブッシュ関係を見てもらいましたが、走行距離にしては、大きな劣化も見られず全く交換の必要も無く、まだまだ乗り続けられるとの有難い診断を貰いました。


そのため、まだまだ乗り続けられそうなので、これからも大事にしていきたいと思います。


Posted at 2022/06/05 16:47:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年05月21日 イイね!

梅雨時期を前にエアコンフィルターを交換しました

梅雨時期を前にエアコンフィルターを交換しました梅雨のシーズンを間近に控えて、エアコンフィルターをDIYで交換することにしました。


エアコンの効きが悪い、エアコンの風の音が大きく感じる、エアコンの風が埃っぽいなどを感じた場合には、交換が必要となります。


前回、エアコンフィルターを交換したのは、昨年2月ですの、約1年3ヶ月ぶりの交換となります。


まずは、通信販売にて購入したエアコンフィルターを用意しました。
今回、購入したのは、DENSO レクサス IS(GSE20/21/25) クリーンエアフィルターです。


本製品の特長は、5大効果で車内環境を快適に保ちます。
・高除塵 PM2.5対策に!
・抗ウィルス 緑色の層に抗ウィルス剤を採用。
・抗菌・防カビ 緑色の層に抗菌剤を採用。フィルターに付着した菌・カビの繁殖を抑制。
・脱臭 嫌な排ガス臭を、フィルターの活性炭層が吸い取ります
・安定風量 純正カーエアコンメーカーならではのこだわり設計により快適なエアコン風量を維持します。


エアコンフィルターを交換するために、まずは、エアコンの空調の設定を内気循環にします。



次に、我が愛車のクリーンフィルターは、グローブボックスの奥についていますので、まずは、グローブボックスをカラにして、エアコンフィルターを交換するために、ダッシュボードのグローブボックスを開けて、ボックス内にある仕切り板を最初に右側を横に引っ張りつつ上に持ち上げて外します。






続いて、エアコンフィルターの前面を覆うカバーが見えてきますので、これを外します。






カバーは、下の画像のような形状になってます。外す際は、上部に左右2か所と下側に4か所に突起があるので、外すときは、上側に持ち上げるように手前に引くと簡単に外れます。









カバーを外すと、エアコンフィルターが見えてきます。
エアコンフィルターを外すのは、下記画像の赤枠で囲んだ3か所を奥側に押し込んで上側に持ち上げて手前に引くと簡単に外れます。






1年3ヶ月間使用したエアコンフィルターを見ると、それなりにゴミや汚れが付着していて、しっかりと仕事をしてくれていたことを実感しました。











エアコンフィルターだけでなくフィルターを装着するフレーム部分もかなり汚れていました。







そのため、せっかくエアコンフィルターを交換するのであれば、フレーム部分もしっかりと除菌して綺麗にしました。


エアコンフィルターのフレームに新しいエアコンフィルターを装着したら、あとは今までとは逆の手順で戻していけば、作業は終了です。




エアコンフィルターを交換したら、気のせいでしょうか、エアコンの風の音が今までよりも小さく感じるようになりました。
Posted at 2022/05/21 21:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2022年05月08日 イイね!

横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズのバイキングに行ってきました。

3年ぶりの行動制限なしの今年のGWとなり、おそらくどこの観光地も多くの人出で賑わうだろうと予想していましたが、予想どおり、各地の観光地やプレイスポットは多くの人で賑わっていたようで、景気の回復には良いことのように思います。


せっかくの連休ですが、混雑する中で、敢えて人混みの中を時間をかけて行くのも本意ではないので、近場で済ませることにしました。


我が家では最近、ホテルビュッフェがマイブームとなっていることから、今回は、横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズのオールデイブッフェ「コンパス」に行ってきました。




オールデイブッフェ「コンパス」の入口です。事前に予約をしておいたので、スムーズに入店できました。



GW期間中は、「"福岡県産"はかた一番どり"の水だき」や「"宝満めんたいこ"のめんたい重」などグルメの旅に出たような美食の数々を堪能できる「九州・福岡フェア」が開催されていました。



今回の「九州・福岡フェア」のランチメニューです。


コロナの感染防止のため、自ら料理を取りに行くスタイルではなく、注文をする際は、各テーブルでスマホのQRコードを使ってアプリを活用して注文するオーダービュッフェスタイルになっていました。

人との接触を極力減らすこの方法は、withコロナやアフターコロナ後のスタイルとして今後、増えていくかもしれないと思いました。




アプリには、ビュッフェのため時間制限があるのですが、残り時間の表示をはじめ何を注文しかのかわかるように注文履歴なども見られるようになっていました。

注文をする際は、食べたいメニューをタップして注文を確定させると、ホテルスタッフが各テーブルまで運んできてくれます。




まずは、もう若くはないので、血糖値の急激な上昇を抑えるために、グリーンサラダを注文しました。




続いて、カラフルトマトとチーズのハーブマリネをいただきました。ミニトマトがとても甘くてジューシーで美味しかったです。



続いて、種子島産安納芋のポタージュをいただきました。安納芋のやさしい甘さが口の中に広がりとても美味しかったです。



次に、横浜と言えば中華ということで、麻婆豆腐をいただきました。四川風の山椒の効いた辛さが癖になる美味しさでした♪





続いて、キスと海老の揚げたての天ぷらをいただきました。エビも鱚も新鮮で甘みがありました。






日向鶏のコンフィをいただきました。コンフィとは食材をオイルで煮るフランス料理の調理法です。石焼プレートにて提供された宮崎県産日向鶏のもも肉のコンフィと鶏の皮がパリパリで、金柑コンポートのソースが良いアクセントになっていて、鶏肉料理の違った一面を味わうことができました。



次に、鶏肉の食べ比べということで、博多「新三浦」監修の福岡県産“はかた一番どり”の水だきをいただきました。

「新三浦」は福岡県博多を拠点に、明治創業以来変わらぬ味を守り抜く「博多名物 水だき」の老舗だそうです。

鶏肉のエキスが程よく馴染んでいて、薄味のなかにもコクがあり、程よく野菜も取れる満足の一品でした。




固形燃料を使ってアツアツの状態で提供されました。




続いて、メインディッシュのコンパス自慢のローストビーフをいただきました。
わさび風味の和風ソースが、さわやかな辛さと相俟って、良いアクセントになっていました。肉質も上質で柔らかく、とても美味しかったです。



そして、小腹も満たされてきたので、いよいよ炭水化物系に入りました。
まずは、玄界灘の天然マダイを使った鯛茶漬けをいただきました。

福岡名物の鯛茶漬けをごまの風味を効かせたこの鯛茶漬けの出汁が絶品で、最後まで飲み干してしまうくらいの美味しさでした。




次に、注文したのは、コンパス特製牛バラ肉のスープカレーです。
辛いモノが苦手な自分にも問題ない辛さで、さらにスパイスの香りが食欲をそそる味は、私の好きなカレーでした。



続いて、大宰府天満宮の守護山「宝満山」にちなんで名付けられた「宝満めんたいこ」を使用しためんたい重。秘伝のかつおタレで素材の旨みを引出した無着色の明太子で作るめんたい重は、ご飯がすすむ一品でした。



まだ食べるの?と言われそうですが、まだまだ食べますよ~♪
次に注文したのは、明太子のクリームスパゲティです。パスタの茹で具合はアルデンテでコシがあり、明太子のソースがパスタによく絡んでました。




そして、炭水化物系のシメは福岡県産“ラー麦”麺博多とんこつラーメンをいただきました。
スープは、クセの無いクリーミーな豚骨スープで、意外にも?ちゃんとした豚骨ラーメンでした。



まだまだ食べ続けるの?と思われそうですが、いよいよ最後のデザートです。

まずは、イチゴとラズベリーのパンナコッタです。イチゴとラズベリーの甘酸っぱさとパンナコッタの甘さが丁度よいハーモニーを奏でてました。



続いて、田島柑橘園の不知火ゼリー です。柑橘系が大好きな自分には、この甘酸っぱい爽やかなゼリーは嵌りました!




次に、八女抹茶のクレームブリュレをいただきました。
見た目は決して良くありませんが、抹茶の程よい苦みがとても良いアクセントになっていました。




最後のケーキです。あまおうのストロベリームースとチーズケーキとカフェラテをいただきました。
コーヒー、紅茶、カフェラテ、カプチーノやウーロン茶などはフリーになっていました。




横浜ベイシェラトン ホテル&タワーズのオールデイブッフェ「コンパス」のブュッフェの「九州・福岡フェア」は、大好きな食べ物ばかりで大変満足度の高いランチとなりました♪


最後までご覧いただきありがとうございました♪
Posted at 2022/05/08 22:23:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイキング | グルメ/料理

プロフィール

約10年乗り続けたレガシィツーリングワゴン3.0Rから、レクサスIS350Ver.Lに乗り換えました。 我がクルマ人生初めてのFR車です。 スバル水...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トムスバレルマフラーが経年劣化で使用継続不可となりました・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 20:41:36
セカンドカー買い替え試乗 その③~契約! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/10 22:35:39
六厘舎 つけ麺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/03 21:03:22

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
約10年間乗ったレガシィツーリングワゴン3.0RからレクサスIS350に乗り換えました。 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
お立ち寄りいただきありがとうございます。 前車B4を約7年間乗り、弄る箇所が無いくらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation