• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

通勤特急のブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

切符収集




高校生くらいまでは結構な「鉄ちゃん」でした。
乗り鉄、撮り鉄…とにかく鉄道大好き少年だったのですが切符も大好きでした。
切符を見てると乗った気分になって妄想を膨らませていたものです(笑)
自分で乗った物、知人からもらった物(昔は改札で無効スタンプを押してから貰えたりした)親戚の国鉄職員から貰ったり…後は大阪の「交趣会」という店があって(今もあるのかな?)そこでお小遣いで買える範囲で買ったりしたものです。
多分全部で300枚くらい?
先日本棚にあるのを忘れててふと気付いて見返したら懐かしくなったので記録代わりに紹介してみます。

冒頭の写真は硬券の特急券です。


今は無きブルートレインもありますね。



硬券の急行券です。
国鉄時代は急行列車もかなり多くありましたね。

硬券の乗車券。


近距離の乗車券



硬券の入場券



マルス券



これは京都の地下鉄が開業した日に乗りに行った時に買った乗車券




ちなみに廃止になった京都市電も最後に乗って記念乗車券も買いました。



SLやまぐち号も乗りましたね。


証明書も貰えました。



その他記念切符





ブルートレインかっちょよかったなぁ。



梅小路蒸気機関車館の記念切符。
今は京都鉄道博物館ですね。
5周年、10周年の時の記念切符です。




当時の入場券。安っ。
当時は自転車で毎週のように通ってました(笑)

近所の稲荷駅の開業100周年記念切符。



ちなみに最近知ったのですが旧東海道本線は自分の家のすぐそばを通ってたんです。
「あぁこの道路は昔線路やった場所なんや」と分かる場所も残ってます。

資産価値的にはほとんど無いのでしょうが大事な思い出としてこれからも残していきたいと思います。





































Posted at 2021/06/19 13:57:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月18日 イイね!

ライトを使っての撮影(失敗編)

先日、二寧坂で撮影をしましたが車が暗く写って不満がありました。



そこでネットで色々調べた結果ビデオライトを使った撮影方法を見つけて安いビデオライトを購入しました。




ネットで5000円くらい(バッテリー別売)
LEDを使ったライトで明るさや色温度も調整できるタイプです。
背面にオンオフスイッチが有るのが大事なところ。
カメラにも取り付け出来るので物撮りにも使えそうです。


今回は手持ちで使用しました。

撮影方法ですがカメラを三脚に固定し、ISOは100、シャッタースピードは30秒。F値は9くらいに設定。
シャッターを押した時にブレないためと車に走り寄る時間確保のためにセルフタイマーを10秒に設定します。

ライトを点灯させたまま車の周りを歩いてライトを当てると光の帯が写ってしまうのでライトの背面のスイッチをON、OFFしながら色んな角度からライトを当てていきます。
で撮った写真がこちら。





一見上手くいったように見えますが…とんでもない失敗が!

車の左側から当てたライトが3つ、4つと写り込んでる。
オーマイガー!



ビデオライトの四角い明かりが写り込んでますね。人間は歩いてるので写りませんがライトの光は写っちゃうんですね💦
よく考えたら反対側はライト当てる必要無かったですね。反省。
あと、反対側が必要ない分、一回あたりの照射時間をもう少し長くするともう少し車のヌルテカ感が出せるかも。

この後配達の車とかゴミ収集車とかが来て撮影断念。
ちなみにゴミ収集車のヘッドライト。



また次回チャレンジです。






















Posted at 2021/06/18 18:47:40 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年06月17日 イイね!

走りたくてムズムズ、ウズウズ…

先日鈴鹿サーキットチャレンジクラブのクルージングクラスを走ってから色々気付いた事を試したくてムズムズ、ウズウズ…。
もう暑くなるので車の事を考えて次は秋かなと思ってたけどその前にもう一度走りたい!



21日のBHなら無理すれば行けるかな?…かなり無理するけど💦

天気は…



今のところ大丈夫そうやん…。

次は7月14日かぁ。それは流石にキツイな。

日曜日の体調で決めよう…。




Posted at 2021/06/17 18:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年06月16日 イイね!

鈴鹿サーキット先導車動画

鈴鹿サーキット先導車動画初めて先導車の後ろを走ったので動画上げておきます。
何かの参考になれば…。





Posted at 2021/06/16 06:39:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年06月15日 イイね!

鈴鹿サーキットCC-Cで気付いた事

さて、CC-Cを走って気付いた事ですが…。
先ず今回一番勉強になったのはスプーン。
スプーンって必死に走ってると複合コーナーのはずなのに一つの「半円」に感じて普通にアウトインアウトでラインを取ってたんですね。
でもコース図を見ると…



明らかに複合コーナー。
なんなら一つ目と二つ目の間は短いストレートに見えるくらい。

今日スピードを落として走って感じたのですがある意味「逆デグナー」と感じました。

一つ目はデグナーみたいに直線的に侵入してもいいのかな?と。
で、問題は2つ目。
ここは下りながらしかも奥に行くに従ってキツくなるコーナーなのでリアの荷重が抜けてオーバステアになりやすい(自分だけ?)。
キツくなるのでアクセル抜くと当然バックストレートのスピードが乗らない。改めて難しいコーナーだと感じました。
でも動画でも軽くオーバステアしてますがもしこれをを上手く使って向きを変えれば立ち上がりで早くアクセル開けられる?

130R。タイム調整のためにバックストレート前半はゆっくり走り、後半からスピード上げて170Km/hくらいで侵入したら…あら不思議。なんも怖くない。またまだスピード上げて曲がれそうです。
あとはバックストレートエンドでのブレーキングの調整ですね。

順番が逆ですが1コーナー。
ここも普段は100m看板でブレーキング始めてたのですが後期では
70mくらいでも充分減速出来るのでは?と感じました。
要は1コーナーで多少突っ込み過ぎても2コーナーまでブレーキング残しながら向きを変えて3速にシフトダウンすればS字にいい感じでアプローチ出来るように思いました。

他にも気付くことが沢山!
大変勉強になったクルージンググラスでした。

2本目のスタート5分前に誰も出ていかなかった事で真後ろに付けたインストレーションラップも凄く勉強になりました。



最後に動画上げときます。
めっちゃタイム気にしながらだったので最後のシケインではスロー走行になってますがこれでもこのタイム。

あれ?何台かに抜かれてるのにその人達はお咎め無し?もう少し速く走ってもよかった?(笑)



Posted at 2021/06/16 00:03:15 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@かおりん333 さん 私もiPhone13proに機種変(docomo)して最初ピンが無いかと思ったら四角い紙の間に隠すように挟まってましたよ。
あれは分かりにくいと思いました。」
何シテル?   10/02 18:58
通勤特急です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Yupiteru Grgo-ZX/V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/09 19:10:59
エアロフィン。やっぱり効くのかぁ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/10 20:28:42
鈴鹿サーキットCC-H動画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/29 23:29:33

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
前期型からの乗り換えです。 FK8 という車に長く乗っていたいとの思いで買い替えを決断し ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2018年2月23日に納車されました。
ホンダ N-ONE 通勤急行 (ホンダ N-ONE)
通勤、仕事での使用をメインに購入しました。 グリル、ルーフ、サイドミラーはDIYでカーボ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
学生の時に初めて買った車。中古車でローンで購入しました。バイトでコツコツ支払い・・・大変 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation