• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月15日

重心高の影響に関するお勉強

重心高の影響に関するお勉強 エンケイのRC-T5で新規設定された「15インチ・PCD100・5H・INSET40」って何用のホイールなんだろう?と気になっているOXです.

さて,タイヤが届かず日曜のファミ走は走れなかったので,今回は年末・年始に読んだ本の話でもしようかと思います.実家→東京に戻る新幹線で暇潰しに何か読もうと久方振りに書店に寄ったら,「GP Car Story」のSpecial Edition,「Adrian Newey(エイドリアン・ニューウェイ)」があったので,これを買って読んでました.

この本は,F1カーデザイナーであるエイドリアン・ニューウェイ氏の自伝「HOW TO BUILD A CAR」の副読本的な位置付けとして2020年に発売された本だそうで,ニューウェイ氏がどういう着眼点で当時のF1カーを設計したのか?が彼自身の言葉で述べられており,非常に面白かったです.

本書ではいくつかのクルマに関して触れられているのですが,その中の1台である「Williams FW18」の章で,昨今のF1でよく話題になる「レーキ角(クルマが前傾している角度)を初めて採用したのがこのクルマである」と述べられており,「こんな昔からレーキ角を考えてたのか~」と驚きつつ,その採用の経緯を興味深く読んでました.




(1994年型FW16,1995年型FW17に比べ,一番下の1996年型FW18は確かにレーキ角がついている↑)

「クルマを前下がりの姿勢にした場合~(中略)~リアの車高を上げるしかなく,結果として重心高が高くなるデメリットがあるからだ.96年までに私たちは簡易的なサーキットシミュレーションを完成させており,それを使ってダウンフォース増加によるラップタイムのゲインと,重心高が上がることによるタイムロスの比較評価ができた.結果はレーキ角を大きくすれば,ラップタイムは少なからず向上するというものだった~」

「この時代に既にラップタイムシミュレーションがあったのか!」とこれまた驚きつつ,やはりまだシミュレーション精度は低かったようで,最終的には実車のロールフープに重りを付けて,比較テストして採用可否を決めたんだそうです.


1996年ですからOSがまだWindows95の時代です(一般的なPCのメモリが8MBの世界!).そんな時代のシミュレーションだったら複雑な計算はしていないのでは?と思いつつ,「だったら,2013年製のPS3・GT6の物理計算でも味見くらいは出来るかな?」と思い,久方振りにGT6を引っ張り出して,車高を振ってテストしてみました.
(ええ,ウチでは未だにPS3が現役です・・・笑)





結果は,リアの車高30mm上げ+MAXダウンフォースより,前後共に車高30mmダウンの方が速かったです.車高が低い方がコーナーの立ち上がりで無理が効くので,とにかくステアリングを切れば曲がり,早めにアクセルを開けられるので,その分ボトムが上がってタイムを稼げるみたいですね.ま,絶対的なダウンフォース量が低いCR-Xのチューニングカーで試した結果なので,F1クラスの車速・ダウンフォースであれば結果は全く違うと思いますが・・・.


当たり前の事を当たり前であると確認しつつ,この本で面白かった話をもう1つ.今度は「McLaren MP4-13」の章で,クルマの全幅が200mmも縮められた1998年のレギュレーションに対応するためにホイールベースを延ばす事を考えたというお話.



「新車は全幅が狭くなることを考慮し,コンバインドエントリー(コーナーの進入部分)の限界状況での外側前輪の負荷および,コンバインドエグジット(コーナーの立ち上がり部分)の限界状況での外側後輪の負荷を減らす唯一の方法はホイールベースの延長だと考えたのだ.車幅が狭くなるのであれば全長も短くすべきだと主張する者もいたが,私の考えは異なっていた.むしろ,その反対だ」

エントリー/エグジットのタイヤの負荷の話は理解出来るのですが,その解決策が「ホイールベースの延長」となる理屈が私は未だに理解出来ていません.トレッドが狭くなる事で限界が下がりピーキーになる特性を,ホイールベースを延ばす事によって穏やかにする・・・というドライバビリティに近い世界の話だと当時は思っていたのですが,上記の発言を読む限り,何か物理的に理屈がありそうですね.

ちなみに,面白いのがこの翌年の「McLaren MP4-14」では,同じレギュレーションでありながら一転してショートホイールベース化を行った点です.こちらの経緯に関しては本書では触れられていないので分からないのですが,調べてみたところ「徹底的に低重心化を推し進めた」とあるので,重心が下がった事によって限界が上がり,ホイールベースを縮められたという事なんでしょうか・・・?


という感じで非常に面白い本だったのですが,これを読んでいてEF8の重心位置が知りたくなってきました.

前後方向の重心位置は車検証記載の前軸重・後軸重が分かれば割り出せるのですが,高さ方向となると術がありません.何か方法がないのかな?と調べてみたら,こんな方法があるそうです(↓).


(大崎喜久技術士事務所:トラック重心高の計測法より)

前輪をある高さ(h)まで持ち上げた時に,どれだけ後軸の重量が増えるか?(ΔW)を計測して,この公式に当て嵌めれば重心高(hs)が出せるのそうです.四輪全てのコーナーウェイト計測だと,専門の機器を持っているところじゃないとダメですが,後輪だけなら筑波サーキットの重量計測器で,フロントをジャッキアップしてウマを噛ませる方法で測れないかなぁ~?



どなたか試してみて下さい(笑).


以上,重心高の影響に関するお勉強でした.
ブログ一覧 | セッティング検討(車体) | 日記
Posted at 2023/01/16 02:04:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

【新型レクサスGX国内デビュー】v ...
ムラクモ@youtuber+supraさん

急に車を買い替えたい欲が・・
Rainier-STIさん

【新型車紹介】レクサスIS特別仕様 ...
ムラクモ@youtuber+supraさん

おはようございます👋😃☀️
ジョーズ(つかさファミリー)さん

残価設定は個人的にはムリかも?
西荻 北斗さん

こちらも大人のすごろく(^^
雪風@L880Kさん

この記事へのコメント

2023年1月16日 21:54
まだPS3でシミュレーションしてるんですね!!!凄い!!!www

しかしホイールベースの話はめっちゃ興味深いっすね。個人的には1.55とか良く言われる黄金比があるものかと思っていました。

コンバインドなんちゃらの負荷を減らす、と考えた場合、サスペンションも色々制約があると思いますが例えばストロークの最大量が一定とするならば、確かにホイールベースを伸ばした方が、コンバインドなんちゃらの負荷がかかっている1輪に対して車両が斜めになってかかる力は、斜め度合いが減るので減りそう、と感覚的には思いました。
逆にドライバビリティ的にはめっちゃ悪そうですがw

PCD100の5Hは、最近だとプリウスとかウィッシュですかねー。もしくは熱狂的なST165/185ファンのENKEI社員の陰謀とか。。。
コメントへの返答
2023年1月16日 23:53
いい加減PS3から卒業したいのですが,シミュレーターより実車の方に投資しているせいで,お金が回りませんw

ホイールベースの解釈有難う御座います! 確かに対角で考えると姿勢の変化量は小さくなりますね.その分落ちるドライバビリティに関しては,このMP4-13の最初期は「ブレーキステア」が搭載されていたので,それで補う算段があったのかもしれませんね・・・.

PCD100の5H,確かにプリウスが該当するのですが,「プリウスで競技はやんねーだろ?」と思ったので触れませんでした.まさか次期型はGRプリウスが来るんですかね!?

プロフィール

「日産ヘリテージコレクション見学 http://cvw.jp/b/1684331/48388996/
何シテル?   04/24 18:56
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  123 4 5
6 7 8 9 1011 12
13 141516 171819
20 212223 242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47
【自分用メモ】みんカラにgif動画ファイルを貼る方法・改 
カテゴリ:参考
2021/06/06 12:45:07

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation