• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

真夏の収穫

真夏の収穫この暑さでタイムが出るはずもないですが,知人の誘いで再び日光サーキットへ.

前回の走行でほぼやれる事はやり切っているので,カメラテスト以外に得られるものはないだろうなぁ・・・と思いましたが,コンディションが違えば想定していなかった事が色々と起こるもので,役に立つ/立たないは置いておいて,色々な収穫が得られました.

①3速でのパワーダウン
前日の雨で朝一はウェットコンディション.曇り空と相まって,これならパワーダウンも少ないかと思いましたが,そこはやっぱり夏.エンジンの吹け上がりも鈍く,LAP+の結果からも差は明白でした.



緑色が前回,青色が今回ですが,2速を使っている範囲では差が少ないものの,3速に入れてからの加速の鈍さは明白で,それぞれの終端速度(赤丸の部分)では3km/h近く遅くなっていました.

こんな所からもEF8は,3速(100km/h以上の車速域)でのパワー不足が顕著なようです.


②1コーナーでの操作
私は1コーナーで3→2速へのシフトダウンを済ませるため,ブレーキング・シフトダウン・ステア操作と1コーナーでは結構忙しかったのですが,今回はパワーダウンでいつもより車速が低かった分,余裕が出来て冷静になったのか,走っている最中にスムースにクリアするコツを見つけてしまいました.

このコツを掴んでからは2コーナーへのアプローチに余裕が生まれ,どうすれば3コーナーへきれいに姿勢を作れるかが分かるようになり,今まで不安定だったsec1のタイムが安定して9.7秒台を出せるようになりました.


③6コーナーのアプローチ
私のEF8だと,5コーナーをアクセル全開で抜けると,6コーナー手前でちょうどレブリミットに当たる感じになります.
ところが,ここでレブに当ててしまうとヨーが掛かった状態で急にアクセルオフするようなものなので,急に右リアの荷重が抜けて6コーナーのターンインでオーバーステア状態に陥ります.

これを避けるため,私はアクセル全開でもぎりぎりレブに当たらないでターンイン出来るラインを選んで走っているのですが,そうするとどうしても6コーナーへタイトにアプローチしなければならず,立ち上がりが苦しくなります(下記の赤色).一方,オーバーステアを我慢してワイドにアプローチ出来れば6・7コーナーのクリップをしっかり取れるので,8コーナーまでの加速がスムースです(下記の青色).



この2つのラインはどちらが速いのか,今まで判断がつかなかったのですが,今回比較してみたところ,LAP+のデータ上では両者の差は僅かに0.05秒で,「どちらでも大差ない」が答えのようです.

レブに当たるリスクを背負ってアウトから大きく回るか?
ブレーキングとアクセルワークでコントロールしながらミドルで小さく回るか?

タイヤのグリップと相談しながら,その日その日でベストラインを探らないとダメなようです.


④10コーナーの突っ込み
前回のベストラップは,ややオーバースピード気味で10コーナーに飛び込み,リアが不安定な状態のまま11コーナーへつなげる事で出したものでした.

その感触を再現してみようと,今回はややブレーキングを浅くして,意図的に10コーナーへオーバースピードで飛び込むようにしてみたところ,なぜかアンダーで10コーナーの外側へ・・・.

これでリズムが狂って,ブレーキリリースからアクセルへ踏み変えた瞬間に11コーナーへターンイン.アクセルに少し足が乗ってしまったため,LSDが作動してロック状態で旋回する羽目となり,嫌な音を立てて更にアンダーで失速する始末でした.
(これで0.2秒もロスしてました・・・)

何でこんなに感触が違うのだろうと,走行後にタイヤを見てみると,



フロントタイヤが終わってました・・・.


⑤タイヤの減り方
フロントタイヤが終了してしまったので,「来る前に裏組みすれば良かったなぁ・・・」と後悔しながら,左右のタイヤを並べてみると,



左右共に見事な片減り.

右回りの日光とTC1000しか走ってないので,減りが左側(写真向かって右側)に偏るのは理解出来るのですが,これでは裏組みも出来ず・・・(前後異径でローテーションも出来ず).

減りの早いRE-71Rユーザーとしては,この減り方は結構な痛手で,今後はタイムを落とさずにもっとタイヤに優しい乗り方・セットアップを探って行く必要がありそうです.


・・・というように,ポジティブ・ネガティブの両方の側面で色々な収穫が得られましたが,ともあれ,ご一緒した皆様,暑い中お疲れ様でした!
Posted at 2015/08/03 01:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2015年07月09日 イイね!

昔語り~先輩に初勝利!~

昔語り~先輩に初勝利!~(画像は某所より拝借.この日記は2020年に記載しています)

TC1000の走行会で白黒はっきりついた後,EF8の先輩との差は0.1秒と僅差の敗戦だったので,「(当時の)ホームコースならば勝機はある!」という事で,日光でのリベンジに挑みます.

ちなみに,当時の日光サーキットでの自己ベストは,42.552.
対する先輩のベストは,42.098.

この数字通りなら勝ち目はありませんが,私は5月,先輩は3月という気温の差があるので,先輩がオルガンペダルにまだ100%慣れていない点も加味すれば勝機アリ!?という感じです.

さて,当時は残念ながら前夜の雨が残った状態で,路面はビシャビシャ.



一日中曇り空のようですが,夏という季節を考えれば,むしろ曇っている方が好都合という感じです.



また,この日のゲストドライバーは 加藤正将プロ.(当時の)GT300ドライバーという事で「この機会を逃す手はない」と私のEF8に乗って頂きました(加藤さんの感想はコチラ).


さて,今回も一番上の「Dクラス」でエントリー.出走台数は寂しい4台で,いつも日光のスポ走で会うS2000の2台(白のAP2と黒のAP1)と,EF8の先輩(白のEF8),私(黒のEF8)という顔ぶれです.

【1本目】
 1位 ・・・ AP2  (46.503)
 2位 ・・・ AP1  (46.652)
 3位 ・・・ 私   (47.464)
 4位 ・・・ 先輩 (51.841)

雨は降っていないものの,路面はフルウェット状態なので,走り慣れていない先輩は大分マージンをとったスタート.


【2本目】
 1位 ・・・ AP2  (44.741)
 2位 ・・・ 私   (44.790)
 3位 ・・・ AP1  (44.938)
 4位 ・・・ 先輩 (46.865)

1時間経って大分水量も減ってきましたが,それでもまだウェット.FFの優位性を活かしてS2000の1台を食うと「まさか,CR-Xに負けるなんて!」とどこかで聞いたセリフがここでも(笑).


【3本目】
 1位 ・・・ AP1  (42.076)
 2位 ・・・ AP2  (42.863)
 3位 ・・・ 私   (42.905)
 4位 ・・・ 先輩 (44.814)



いよいよレコードラインは乾き,ドライのタイムになってきました.2本目に私に抜かれたのが発奮材料となったのか,ここで黒のAP1が首位に立ちます.


【4本目】
 1位 ・・・ AP1  (42.273)
 2位 ・・・ AP2  (42.398)
 2位 ・・・ 私   (42.981)
 4位 ・・・ 先輩 (43.845)

先行する黒2台(AP1と私)に対し,白の2台(AP2と先輩)が追い上げます.私はタイムが頭打ちでこれ以上伸びそうにありません(ヤバイ!).


【5本目】
 1位 ・・・ AP2  (41.693)
 2位 ・・・ AP1  (41.866)
 2位 ・・・ 私   (42.302)
 4位 ・・・ 先輩 (43.795)

S2000の2台は遂に41秒台へ.そして,私もプロの走行データを解析し,詰め代を見つけ出して自己ベストを更新!




【6本目】
 1位 ・・・ AP1  (41.760)
 2位 ・・・ AP2  (42.007)
 3位 ・・・ 先輩 (43.288)
 4位 ・・・ 私   出走せず

全てやり切った私は,最終枠は走行せず.パドックから戦況を見つめ,先輩も最後に0.5秒縮める意地を見せますが,私のタイムには届かず・・・.
ホームコースで,先輩に初勝利! となりました. ワーイ♪ヽ(▽ `)ノヽ( ´▽)ノワーイ♪


最後に総合結果です.



総合1位はCクラスから下剋上を果たしたFD2(41.491),総合2位は「白のAP2」ことKei-s2kさん(41.693).Kei-s2kさんはDクラスの首位だったので「1位!1位!」と結果発表まではしゃいでいたのに,FD2に横からかっさらわれ,落胆していました.総合3位が黒のAP1(41.760).僅か0.067秒差ですから,この二人は実力伯仲でしたね.

私は総合5位(42.302).初のトップ5入りで今(2020年)のところ,これが最上位ですね.EF8の先輩は総合8位(43.288).前述の通り,これが初の敗戦です.

総合7位にボンバー赤8さんのFD2(43.130).走行会終了後に私のクルマをジロジロ,ジロジロ,ジロジロと見ていたのが印象的でした(苦笑).きっと「なんでこんなクルマに負けたんだ!?」と思っていたんでしょうね.

他には,後にスーパーチャージャーを乗せるAP2が総合15位(45.713),AT乗りのBB6はそれに0.05秒届かず総合16位(45.764)でした.出走は21台と寂しい限りでしたが,今年の日光はそれを上回る寂しい状況だったようですね(仕方ありませんけど).


この年の日光は,テンションロッドが折れメーターが壊れオーナー殺しに遭う等良いところがありませんでしたが,そんな暗いムードもこの結果で吹き飛びました.

一方で,敗れた先輩もこのままで終わる事はなく,更なるアップデートを画策していく事になります.
Posted at 2020/05/04 23:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2015年05月07日 イイね!

昔語り ~3度目の防衛ならず~

昔語り ~3度目の防衛ならず~持って行ったタイヤがフラットスポット付きだったおかげで,単に走りを楽しむ事しか出来なかったSLYの後,交換したばかりのRE-11Aは捨て,再びタイヤをRE-71Rに戻しました.

すると,オレさまFD2が「オレさまにも71Rを味合わせろ!」と言ってきます.どうやらまた私のEF8に乗りたいようなので(「FD2よりEF8の方が楽しい」とか言うくらい・・・苦笑),再び日光へ向かいました.

この日は本当にEF8に乗る事だけが目的らしく,自分のFD2は出さずに私の横に乗って向かう事になりました.

さて,その結果は・・・,

 オレさま ・・・ 43.270 (S1:09.836 S2:18.855 S3:14.579)
 私     ・・・ 43.571 (S1:10.091 S2:18.679 S3:14.801)

ガーン! 3度目の正直で遂にオーナー殺しを達成されてしまいました・・・.

やっぱりタイヤのグリップが上がる程,腕の差が顕著に出るという事なんですかね? オレさまはS1が特に速いんですよねぇ.S1は回り込むコーナーなのでFRの方が有利なはずなのですが,S2000と互角のタイムをFD2で出してくるので,いつも不思議に思っていたのですが,私のEF8でも同じ事をやってのけるのですから,ドライバーの腕だったんですね.


ちなみに,オレさまのRE-71Rの感想としては「うん.確かにコレは凄い」と感動してました.そして,この時に味わった初期ロットの凄さから,後のロット以降では「あの時の感動がない・・・」と私と同様に落胆していました.
Posted at 2020/05/03 00:05:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2015年04月11日 イイね!

エンジントラブル?

エンジントラブル?195/55R15の再評価で再び日光サーキットを訪れたのですが,今回はトラブルに巻き込まれ,不十分な評価となってしまいました・・・.

タイヤのウォームアップを終わらせ,特にフィーリングに変化もなかったのでアタックを開始し,バックストレートでタコメータを見ていると,どうも吹け上がりが鈍い.周囲の風景からすると,そろそろシフトアップポイントであるはずなのに,タコメータの数値は全然低いまま.

「時期的に気温も上がってきたし,パワーダウンしているのかな・・・」と思い,レブリミットまでアクセルを踏み抜こうとした,その瞬間!


ガガガ・・・とエンジンから異音.「えっ!?」と思い,即座にアクセルを離し,ゆるゆるとホームストレートに戻って,耳を澄ませると,特に異音は出ていない.再びアクセルを踏み込むと回転の上昇は相変わらず鈍いものの,ちゃんとパワーは出ている.

「・・・???」と思いつつ,確認のために,もう一度バックストレートで全開にするとタコメータが6000rpmを超えた辺りでレブに当たったような挙動が.何が壊れたのか分からないので,そのままピットに戻り,一緒に来ていたFD2乗りに相談.

テキパキとEF8のフロントをジャッキアップし,タイヤがフリーになった状態でメータを見ながらレブ当ての確認をしてくれます.「確かに,6000rpmくらいでレブに当たるね」と,そのまま今度は知り合いのメカニックに電話してくれ,「ECUが壊れたかな? インジケータに何か出てない?」とのアドバイス.

今度は,助手席足元のマットを剥し,カバーを外してECUの表面のランプを私が見ながら,FD2乗りが再びレブ当てを実施.「ランプ点いてないよー」とコメントすると,FD2乗りは再びメカニックに電話.状況を伝えながら,何回かQ&Aを繰り返すと,「多分,メータだな」との結論になりました.

「メータが壊れただけだと思うから,メータを見ずに,エンジン音だけを頼りにシフトアップしてみて」とアドバイスを貰い,次のセッションで再度アタック.音に合わせながら,シフトアップを行い,周回していくと,前回と同じタイムを刻めました.


・・・という事で,レブまできっちり回すのは難しい(最後の500rpmが分からない・・・)状況ではありましたが,ようやく本題の確認です.

青線がベストラップ,緑線がセクターベスト(いわゆるタラレバベスト)です.



今回,LSDをリフレッシュしたため,8~9コーナーの旋回速度が上がり,ほぼ速度低下がない状況でバックストレートに突入出来るようになりました.

この結果,セクターベストでは最高速135km/hをマーク.
そして,この状況でレブ当たりもない事も確認出来ました.

従って,「195/55R15(外径:596mm)でギヤ比はOK」という結論に至りました.

今年は16インチ化にもチャレンジするつもりですが,その際は最も直径が近い215/45R16(外径:600mm)で始めてみたいと思います.
Posted at 2015/05/02 14:40:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2015年04月10日 イイね!

昔語り ~またもトラブル~

昔語り ~またもトラブル~(この日記は2020年に記載しています)

納得のいかないカートレースの後,溜まった鬱憤を晴らしに再び日光サーキットへと向かいました.

前回やや消化不良に終わったRE-71Rの再確認と,交換したLSDの感触を確認し,次の走行会に備える事が目的でした.

この日はナデさんもいらっしゃったようですが,再びトラブルが起こり,私は自分の事で精一杯だったので,どんな様子だったのかあまり覚えていません・・・.

トラブル自体は,後にショップの工場長が頑張ってくれて,最高の形で修復される事になるのですが,初回のTC2000以降はあまりツキがない感じですね.

まぁ,嘆いても仕方がないのでサクサクと結果に行くと以下のような感じでした.

 前回 ・・・ 43.492 (S1:09.935 S2:18.956 S3:14.601)
 今回 ・・・ 43.170 (S1:10.189 S2:18.567 S3:14.414)

S1は0.2秒落ちてしまいましたが,タイヤのグリップが影響するS2は0.4秒近く短縮し,その副作用でS3も0.2秒近く短縮されました.これでいよいよ43秒切りが見えてきた感じです.


恐らくトラブルが起きなかったとしても,稼げてあと0.1秒前後だと思うので,この日に42秒台に入れるのは難しかったと思いますが,それでも着実な進歩が感じ取れた日光スポ走でした.


Posted at 2020/05/01 19:39:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記

プロフィール

「Heritage Collectionを思い出しながら http://cvw.jp/b/1684331/48632815/
何シテル?   09/03 00:25
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation