• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2017年10月02日 イイね!

もてぎシミュレーション その②

もてぎシミュレーション その②TC2000を基準にして,ツインリンクもてぎで実車とGT6の単純比較をやってみましたが,想定と大分異なる結果となりました.

GT6での走行はコースを思い出すのには良かったのですが,シフトアップポイントが微妙に違う気が.EF型B16Aのはずなのにレブが8400rpmな事に始まり,ギヤ比もYS1仕様に合わせ込んでも,車速が微妙にズレる(タイヤの外径が違う!?).

まぁ,もてぎの場合,シフトアップはほぼ直線で行いますし,ほとんどのコーナーでブレーキング時に4→2速まで落とすと思うので,大した問題ではないのですが・・・.

さて,折角走って走行データを入手したので,他に比較材料が何かないかなぁ~と思案したところ,コース上で複数回遭遇するであろう,このクルマと比較してみる事にしました.



まずは画像の通り,TC2000を走り込んでターゲットタイム(1'06.484)に近づくようにセッティングします.

仕上がったところ(1'06.466)で,コースを「ツインリンクもてぎ ロードコース」に変更し,何本か走ってノーミスで出したタイムが2'20.950.約7秒差なのですが,「7秒差」と一言で言ってもイメージが沸かないので,動画にしてみました.
(緑:FD2 赤:EF8 ※2倍速再生です)



スロットカーみたいな絵ですが,勿論,実際はちゃんとアウト-イン-アウトで走ってます.
参考までにセクタータイムで比較してみると,



               EF8  vs  FD2
  セクター1   ・・・ 0'36.330 vs 0'34.424
  セクター2   ・・・ 0'28.456 vs 0'26.960
  セクター3   ・・・ 0'43.224 vs 0'42.027
  セクター4   ・・・ 0'40.290 vs 0'37.539
 -------------------
  ラップタイム ・・・ 2'28.300 vs 2'20.950

当たり前ですが,全く歯が立ちませんね.動画のようにヨーイ,ドン!でスタートしても,セクター4に入る頃には後ろ姿が見えなくなっているんじゃないでしょうか・・・.
Posted at 2017/10/03 06:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記
2017年10月01日 イイね!

もてぎシミュレーション その①

もてぎシミュレーション その①毎年恒例の秋の国際コースチャレンジが近づいてまいりました.
(まだエントリーしてませんが・・・)

今年の舞台は「ツインリンクもてぎ」だそうで,出走すれば実に3年振りとなります.3年前というと,日光のライセンスをとってサーキット走行のタガが外れ始めた頃合.当時の記事を見返すと,それなりに印象深い経験だったようです.

さて,走行機会の少ない国際コース.毎年,シミュレーターや体験走行等を駆使して,事前にコースの理解度を引き上げるようにしているのですが,今回は3年前の実走データがあるため,そこまで備える必要はなさそうです.「知らないモノは思い出せないが,忘れたたモノは思い出せる」ですね.

・・・という事で,今回は手軽に「グランツーリスモ(GT6)」で思い出す事にしました.

まずはマシンの準備.TC2000で走り込んで実車相当のタイムになるようにセットアップします.


実車:1'09.316


GT6 :1'09.366

ハンコンではないため,ステアワークが大雑把でブレーキもよくロックしますが,5/100秒差であれば,まぁ,シミュレートには耐えられるレベルでしょう.

続けて,このセッティングで「ツインリンクもてぎ ロードコース」に挑みます.


実車:2'33.629


GT6 :2'28.300

アレッ? 5秒もタイムが縮まってしまった・・・.
「さすがに,こんなタイムは実際出ないよなぁ~」と思って,試しにお馴染みラップタイム換算で計算してみると,

 筑波サーキット   :1'09.316
    ↓
 ツインリンクもてぎ :2'24.424

どうやら,GT6のように恐怖感を感じる事なく,きっちり全開でアタック出来れば,28秒台は現実的な目標に・・・なんて出来る訳がないので,30秒台辺りが実際の目標でしょうかね.
Posted at 2017/10/01 23:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記
2017年02月11日 イイね!

問題点は分かったが・・・

問題点は分かったが・・・当初の予定ではTC2000を走る事になっていたのですが,EF8が仕上がらず,残念ながら出走不能.またも0周リタイヤでした.何が問題なのか分かっていても,"ない"ものはないし,出来ないものは出来ない.それを受け入れて,今出来る最善は尽くすしかありません.

という事で,EF8に乗れない間もドライバーを鍛えるべく,再びRSプリモへ向かいました.

前回の結果からペダルワークに課題がありそうな事は分かりましたが,比較対象がなく,正確な分析が出来ませんでした.

その後,EK9(@TC2000)のお手本データが存在する事を知ったため,EK9で再度走行して比較してみます.
(赤線:お手本データ 黒線:私)


①1コーナー



早速ですが,突っ込み過ぎですね・・・.お手本に比べて,私は18mも奥でブレーキングを開始しています(1つ目の丸).当然ハードブレーキングになるので最大踏力の時間も長く,速度の低下に合わせて4→3→2速へと落としますが,相変わらずヒール&トゥ時に踏力が抜けてます.

それでも止めきっているので,タイム差は縮まっているのですが,止める事(縦)にタイヤのグリップを使っているため,ステアリングを切り込めずにタイミングが遅れ,速度低下によって横方向の手ごたえが出てきたら,今度は急激にステアリングを切っています(2つ目の丸).

これではアンダーステアになるのも当たり前で,結果,クルマの向きが変わらず,アクセルONのタイミングが大幅に遅れます(3つ目の丸).アクセルONのタイミング遅れれば車速も伸びない訳で,2→3速へのシフトアップポイント(4つ目の丸)で5km/hも差がついてます.


②1ヘア



1コーナーと同じ状態ですね.突っ込み過ぎ→フルブレーキング→ステアリングの切り遅れ→アンダーステア→アクセルONが遅い→ストレートが伸びない・・・.


③ダンロップ



ここは反対にお手本よりも早くアクセルOFFし,積極的に向きを変えて,ボトムスピードを上げています.ダンロップ後半でアクセルを戻している点が残念ですが,速度の伸びは悪くなく,全体で唯一,お手本から引き離されないセクションです.


④2ヘア



1ヘアと状況は変わりませんが,ブレーキロックを避けるため,若干踏力を抑えようとしている様子が伺えます(1つ目の丸).しかし,結局止まらない・曲がらないなので,踏力が後から上昇しています.この結果,今後は止まり過ぎたのか,早めにアクセルONして帳尻を合わせようとしていますが(2つ目の丸),向きが変わってないので,なかなか全開にする事が出来ません・・・.


⑤最終コーナー



ブレーキング開始のタイミングは,まずまずですが,速度を落とし過ぎなのでしょうか.舵角がお手本よりも小さい割にはアクセルONのタイミングが,かなり遅いので,ライン取りに問題があるのかもしれません.


以上を纏めて問題点を挙げると,

 ・突っ込み過ぎ.
 ・ブレーキ強過ぎ.
 ・ステアリング操作が雑(ブレーキと連動してない).
 ・クルマの向きを変えるのが遅い.
 ・アクセルONを1発で決めてない.

・・・と,何とも下手糞過ぎです.

さて,これで何が問題なのかは分かりましたが,どうやって,これを直すか・・・.
"ない"ものはないし,出来ないものは出来ない.それを受け入れて,今出来る最善は尽くすしかありません.



よし! 練習あるのみ!
Posted at 2017/02/12 04:51:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記
2017年01月30日 イイね!

ブレーキの抜き方

ブレーキの抜き方シミュレータでトレーニングするつもりが,レーシングカーとの比較インプレみたいな結論になってしまったため,気を取り直してドライビングの話.

先日,シミュレータのトレーニングの実演を見ていて,一番興味深かったのがペダル開度,すなわちブレーキ踏力の抜き方の話です.

「踏力の立上げは素早く,踏力を抜く時はじんわりと」というのが一般論ですが,私はコーナー進入時にブレーキを残したまま入るのが好きではないので,踏力の抜き方がきっと雑なんだろうなぁ~と思っています.しかし,実際どんなペダルワークをしているのかは,なかなか容易に確認出来ません・・・.

そこで,シミュレータを使ってペダルワークのデータを計測してみました.


まずは,日光で私が確実に残すブレーキをしているであろう6コーナーです.



中央赤丸の部分がブレーキ踏力です.比較対象がないので,この踏力の立ち上げ方が遅いのか速いのか分かりませんが,一直線にピークまで踏力を立ち上げられていない点からすると遅いのでしょう.一方,踏力を抜く方は,多少デコボコしていますが,コントロールしている素振りがあります.

シミュレータのブレーキペダルは実車に比べると,多少固いので,踏力の立上げが遅れるのは想定していましたが,ペダルが固かろうとも踏力を抜く側で,それなりのコントロールをしている点は正直意外でした.


それでは次に,フルブレーキングする10コーナーを見てみます.



先程と比較すると,一直線に最大値まで踏力を立ち上げており,その後も踏力をキープしています.ドライビング中も,かなり力を入れて目一杯ブレーキペダルを踏みつけていたので,これ以上早く踏力を立ち上げるには筋力アップが必要です・・・.

しかし,このデータで気になるポイントは,赤丸の谷状の部分.これは一番下のスロットルを少し開けている点からヒール&トゥで3→2速にシフトダウンしたポイントだと思われます.つまり,ヒール&トゥで踏力が変わってしまっているという事で,これはいただけません(単純に下手っぴです).

ブレーキペダルの上にある減速Gも谷状になっていますので,クルマの姿勢が完全にギクシャクしていると思われ,要改善です!

最後の踏力を抜くシーンでは階段状になっており,スパッと抜くよりは多少マシなのでしょうが,6コーナーに比べると2段階でしかコントロール出来ておらず,一言で言うと「雑」だと言えます.


以上より,自身のブレーキングに関する残念な技量が大変良く分かりました.データではっきりと修正点が示されたので,あとはシミュレータなり,実車なりで数をこなして改善していきたいと思います.
Posted at 2017/01/31 01:19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記
2017年01月29日 イイね!

日光シミュレーション

日光シミュレーションオートサロンで見たシミュレータの動きが印象深かったので,是非とも試してみたいと思い,同じ7軸シリンダーのシミュレータが置いてあるRSプリモへ向かいました.

以前試したシミュレータは,2軸シリンダーで前後方向のみだったようですが,7軸となると左右方向だけでなく,捻りのような動きも出来るようで,これならば旋回時の車体挙動も,より実車に近いのではないかと期待して向かいました.


では,なぜ旋回時の挙動をシミュレートしたいかというと,日光の1コーナーの練習がしたかったからです.3速でブレーキングしながら進入する1コーナーは,エイペックスを抜けて2コーナーに近い位置でシフトダウンするのが正解のようなのですが,どうも旋回中にシフトダウンするのが私は苦手なようで,毎回2速に入れ損ねてしまいます.

このため,1コーナー進入と同時にブレーキングとシフトダウンを一気に済ませてしまうのですが,ステアリング・ブレーキ・シフト操作(ヒール&トゥ)を同時に行うので忙しく,おまけにタイミングもシビアで,踏力が強すぎればブレーキがロックし,逆に弱ければレブに当たり,アクセルの煽りが足りないとシフトロックしたりと,とっ散らかります・・・.

そこで,旋回時の挙動は再現しつつも,実車程の横Gは出ないであろうシミュレータで1コーナー通過後のシフトダウンを練習してみようというのが,今回の試みです.


さて,シミュレータの話に入る前に,今年はシューズを変更する事にしました.



昨年,カートシューズを導入したのですが,ペダル操作を失敗する事が多く,「慣れの問題かなぁ~」と思っていたのですが,半年以上使ってもミスがなくならかったので,またフットサルシューズに戻しました.

インドア用のフットサルシューズは,ソールが薄く・柔らかく,ブレーキング時のフィードバックが良好です.ただ,最近のフットサルシューズは足にフィットするようにキツめに設計されているらしく,店員さんのオススメもあって普段履きより1cmも大きなサイズとなったため,こちらのテストも同時に行ってみる事にしました.


まず,1本目.
事前の調査で,日光サーキットを選べる事は確認したのですが,車種はリストがないので,何があるのか分かりませんでした.シミュレータのソフトはD.D.Rと同じ「rFactor」のようなので,EF8はなくてもEK9くらいあるだろうと思ったら,ホンダのノーマル車はS2000しかありませんでした・・・.

仕方がないので,FF車で探してもらうとEG6のレース仕様(スリックタイヤ)があるとの事なので,これをチョイス.走り始めてみると,コーナリング時にタイヤのヨレがなく,ステアリングインフォメーションもしっかりしています.コースの縮尺もレース車両でパワーがあるせいか速度感が実車に近く,違和感がありません.また,D.D.Rではシフトが軽過ぎてシフトミスを連発していましたが,RSプリモのものはゲートがしっかりしていて感触が良いです.

クルマ自体が速いせいもあるのでしょうが,1周目から45秒台.徐々にペースを上げて4周目には43秒台まで来たところでプチトラブル.やはりシューズが大きいせいで,ペダルの踏み替え時に,つま先が引っ掛かってしまいました・・・.

走りながらシート位置を調整して,少し膝を伸ばす形にすると引っ掛かりが解消.これで本格的にアタックに入れます.タイムも42秒台に突入し,9周目には41秒.11周目に41.669をマークして,これがベストとなりました.


続けて,2本目.
この手のシミュレータらしく,やはりブレーキペダルが少し固いので,TC2000でフルブレーキングの練習をして感触に慣れます.


少し休憩した後,3本目.
当初の目的通り,日光の1コーナーの練習に入ります.2コーナー手前でのシフトダウンを何周か試したところ,実車程の旋回Gを感じないのでシフトミスはしませんでした.「やっぱシミュレータじゃ,練習になんないか・・・」と思いつつ,2コーナーの進入をミスって,オーバースピード→ハードブレーキング→強引にステアを切ると,シミュレータが捻りの挙動を再現して,リアが巻く動きを感じ取れました!

ここまで旋回Gを体感出来なかったのは,選んだ車両がレース仕様でロール量が少なく,これくらいのオーバーアクションが発生しないと挙動が乱れなかったせいなのかもしれませんね(やっぱり7軸は凄い!).


走行終了後,MoTec i2 Proを使ってデータを分析すると・・・,



Turn1(1コーナー)は,通過後にシフトダウンした2~5周目より,通過前にシフトダウンした6~9周目の方がタイムが良い(緑色が多い)という結果・・・.

先程述べた通り,実車と違って2コーナー手前でシフトミスするような事はなかったので,1コーナー通過後に失速した訳ではありません.ならば細かく見てみるかと,それぞれクラッチを切ったタイミング(左下のClutch Pedal Posが100%になる位置)で比較してみると,


【1コーナー通過前にシフトダウンしたタイミング(赤色:通過前 黒色:通過後)】



【1コーナー通過後にシフトダウンしたタイミング(赤色:通過前 黒色:通過後)】




左中段のステアリング(Steering Wheel Pct)を見てもらうと分かると思いますが,赤(1コーナー通過前にシフトダウン)の方が舵角が大きいです.つまり,小さく回っている(=最短距離を通過している)からタイムが速かった,という事のようです.

本来,1~2コーナーを最短距離で通過すると,その分,クルマの向きが苦しいので,3~4コーナーのタイムが落ちるはずなのですが,最初のラップタイム比較を見ると,Turn3まで通過前の方が緑色が多く,やはりこちらの方が総じて速い結果となっています.


以上より,今回の結果を纏めると,

①2コーナー手前でのシフトダウンに成功しても,そんなにタイムは上がらない.(←Gが掛からないおかげで判明)

②1コーナーでブレーキロックしなければ,ここでシフトダウンする方が速い.(←スリックタイヤのおかげで判明)

③ブレーキロックしないように,緩めの踏力で進入すべき.(←ペダル固かったおかげで判明)

④車輪速が高くても,レブに当たらないようにすべき.(←レブ8400rpmだったおかげで判明)

⑤「レブの引上げ」 or 「2速のハイギヤード化」で解決!(あれ・・・? おかしな結論になったぞ??)


何だか,当初の目論見から外れて余計迷路に迷い込んだ気もしますが(苦笑),これも実車とは違う,シミュレータだからこそ得られた新たな知見だと思って良しとしましょう.

それはさておき,7軸シミュレータはトレーニング機会としては非常に良さそうです.これまで実践的なトレーニングというとカートでしたが,RSプリモは家からも近いですし,値段もリーズナブルですし,動きも実車に近いですし,EF8で走れない時に練習するなら,ここが一番良さそうです.
Posted at 2017/01/30 04:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記

プロフィール

「リバースヘッド見学 ~3S-G編~ http://cvw.jp/b/1684331/48629936/
何シテル?   09/02 00:45
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation