• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2016年10月02日 イイね!

富士のタイムシミュレーション その①

富士のタイムシミュレーション その①先日の試走に続き,今度は富士スピードウェイのラップタイムをシミュレートしてみます.

この手の計算は皮算用なので,あくまで参考程度にしかなりませんが,YouTubeで予習するにすても,大体のタイムが分からないとイメージが固まりませんので.

ちなみに,昨年の鈴鹿と違い,富士を走ったEF8の動画は見当たらなかったので,やっぱりEF8には向いてないコースですね・・・.

それでは,ツインリンクもてぎ・鈴鹿サーキット・筑波サーキットのベストタイムからシミュレーションした結果です.

 ①茂木(2'33.629) ⇒ 鈴鹿(2'51.303) ⇒ 筑波(1'13.734) ⇒ 富士(2'15.829)
 ②鈴鹿(2'46.884) ⇒ 茂木(2'29.666) ⇒ 筑波(1'11.832) ⇒ 富士(2'12.325)
 ③筑波(1'09.527) ⇒ 茂木(2'24.863) ⇒ 鈴鹿(2'41.529) ⇒ 富士(2'08.079)

③の8秒台は,茂木・鈴鹿の実際のタイム差を考慮しても非現実的で,まず無理.

鈴鹿でも最高速が186km/h止まりだった点を考慮すると,あのロングストレートで予想以上にタイムは伸びないはずなので,厳し目に見ると②も辛そう.

そうすると,①の2分15秒台が現実的な目標になりそうです.
Posted at 2016/10/02 12:33:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記
2016年03月25日 イイね!

袖ヶ浦シミュレーション

袖ヶ浦シミュレーション先日のTC1000で,以前行ったD.D.R池袋店の店長が知人の走行の見学に来られていました.

お店には1度しか伺った事がなかったのですが,CR-Xをリクエストした私の事が印象深かったらしく,顔を覚えていてくれて声を掛けてもらいました.帰り際,セールストークでしょうが「また来て下さい」と言ってもらった事もあり,次の走行予定の袖ヶ浦が1年振りな点も踏まえて,会社の同僚を誘って池袋へ練習しに行ってみました.

同僚達は初めてのシミュレータという事で,独特のブレーキに戸惑いながらも同じクルマ・同じコースで競い合ってました.操作ミスでクラッシュやショートカットする同僚達を冷やかつつ,こちらは目的の練習へ.


半年振りのシミュレータですので,まずは感覚を取り戻すために,ホームコースの日光サーキットをリクエスト.店員さんに以前も来た事を伝えると,前回のセッティングデータを呼び出してくれたので,前回気になっていたタイヤの内圧をF:190kPa,R:170kPaまで上げてもらいました.

内圧調整のおかげでステアリングレスポンスも良好になり,ブレーキのフィーリングを確認しつつ,走行に集中.前後バランスも悪くなく,そこそこ乗りやすいのですが,強いブレーキをかけると全く曲がらなくなるシミュレータの癖(?)もあり,低速コーナーが全体的にアンダーで曲がらない(曲げられない).また軽過ぎるHパターンシフト(ギヤが入らない)もあって,加速の伸びもイマイチと苦戦.

シフト操作を除けばドライビングに集中でき,そこそこ乗れていた気がするのですが,タイムは以下の通り.




パワーはこのシミュレータのCR-Xの方があるはずですが,コーナーで突っ込めない,立ち上がりで加速しない,という事で実車の3.7秒落ち・・・.


さて,次が本番の袖ヶ浦フォレストレースウェイ.

セッティングは同じままにして早速走行開始.コース脇の風景が砂地に短い木が点在する感じで,,実際の緑豊かな風景に比べると非常に寂しい感じですが,日光に比べると縮尺の違和感も少なく,スピードも乗るので,本物同様走っていて素直に楽しい.

そして,10分間の走行で出したタイムが以下の通り.




実車の1.7秒落ちですが,色々掴めた事もあるので以下に纏めます.

①1コーナー
4速/145km/hからの95km/hまでブレーキング.しっかり速度を落としてターンインし,クリップをきっちりおさえないとコーナー出口ではらんでアクセルが踏めない.車速が高い事もあり,突っ込み過ぎになりやすいので,ストレート区間で十分に減速させる必要がありました.ブレーキに自信がもてるなら,残しながら旋回してフロントのグリップを活かす走りの方が速そう.

②3~4コーナー
3コーナーを4速ホールドで緩いブレーキングをしながら突っ込み,4コーナー手前で踏力を強めて4→3→2速と落とす方が,圧倒的に速い.しかし,やっぱりリスクも高く,姿勢が乱れて4コーナーでクリップにつけない可能性も高い.

③5~7コーナー
目標物がないのでラインが分からず,やっぱり難しい.立ち上がり重視で5・6コーナーは比較的インを空け,7コーナーでインにつくラインをとりましたが,フロントのグリップ頼りになるのでアクセルコントロールでクルマと相談しながら走る必要あり.

④8コーナー
本物だと見かけよりもブレーキングで止まらず,アンダーを誘発されるのですが,実車よりも踏力が強めな事もあり,シミュレータでは普通に曲がれました.

⑤9コーナー
やっぱりシミュレータだとハードブレーキングが難しい.ブレーキペダルにガタガタと反力があったので「何だ?」と思ってたら,タイヤがロックして白煙上げていたみたいです(2回目にサイドミラーが煙っていた事でようやく認識).踏力が必要とされる硬いペダルでロックしないようにコントロールさせるのは,かなり難しかったです・・・.

⑥最終コーナー
コース上のブラックマークより早くインにつけて走っていたのですが,出口で若干苦しかった事から,ブラックマークの通りクリップを奥にとって,外から回り込む走り方の方が立ち上がりがスムースでした.これは今回練習した中で最も大きな成果です.


ブレーキとシフトの操作性がもう少し実車に近ければ文句なしですが,自分の思い通りに動くクルマを見つけられれば,結構,画面の中の世界に入り込めます.

比較的サイズの大きい(故に走行機会が少ない)サーキットの事前練習には,やはりシミュレータ練習の効果はあると思いました.
関連情報URL : http://ddr-ikb.com/
Posted at 2016/03/26 17:33:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記
2015年10月09日 イイね!

鈴鹿シミュレーション その②

鈴鹿シミュレーション その②鈴鹿に向けてYouTube等での予習もたっぷり行ったので,最後の仕上げとしてレーシングシミュレータで走ってみる事にしました.

真っ先に浮かんだのは「東京バーチャルサーキット」でしたが,車両がポルシェ911GT3であり,パワーも駆動方式も違いすぎるので練習になるのか悩んでいました.「何とかFFで走れないかなぁ・・・」と色々調べてみたら,なんと「D.D.R(da le de mo racer)」にCR-Xの設定がある事を発見!

早速,装着必須だというレーシンググローブ&シューズを携えて池袋店に向かいました.

D.D.Rのもう1つ良い点としては,国内のミニサーキットが設定されており,ホームコースである日光サーキットも選べる事がポイントです.リアルとバーチャルのフィーリングの違いを補正するには,慣れ親しんだホームコースを走るのが1番ですので・・・.




まずは,最初の講習.
CR-X/日光サーキットをリクエストして,Hパターンのシフト操作でアシスト関係は全てOFFでお願いしました.

事前の調査で「ブレーキは慣れが必要」との事でしたが,見て納得.レーシングマシン同様のオルガン式3ペダル(マスターバックレス)のもので,コイツは強いブレーキ踏力が要求される事を知ってはいたので,なるべくシート⇔ペダル間の距離を詰め気味にしました.

設定完了後,画面は日光のお馴染みコントロールタワー横へ.
通路を左に曲がってコースインし,走り初めてみると・・・,

①回転数の上昇が早過ぎ.    (ギヤ比が実車と違う?)
②車速が低くても全く曲がらない.(ブレーキングしながらステアを切るとドアンダー)
③ギヤが入らない.         (シフト操作が軽過ぎてどこにあるのか分からない)
④コースの縮尺がおかしい.   (速度感覚が合わない)

・・・という事で,予想通り違和感だらけ.10分走ってタイムは51秒台でした.

お店の方には「1回目にしては上手いですよ」と言われるも,内心は「やはりシミュレータなんて,こんなモノか・・・」と落胆していたら,「車のセッティングを変えてみますか?」との申し出.セッティング画面を見せてもらったら,かなり出鱈目だったので実車と同じセッティングにすべく,ファイナル4.4 (CR-Xはギヤ比は変更不可との事),スポーツラジアルタイヤ装着,車高を90mm,トーをF/R共に0°,足回りはF:7kg R:5kgの減衰3段戻し(MAX:7段),1way LSDのイニシャルトルク5kgでオーダーしました.


上記の状態で,2回目.
走り始めるとフィーリングは格段に向上し,ステアリングレスポンスが大分実車に近くなりました.まだ,10コーナーでコースアウトするものの直線でブレーキングを終わらせる事を意識して走ると,コース内に留まれるようになり,タイムも45秒台へアップしました.


慣れてきた,3回目.
8・9コーナーでまだアンダーが強く,アクセルを踏めないので,減衰を2段固め,デフのイニシャルを10kgへアップしてもらったものの,この程度では差が出ないのか,特にフィーリングは変わらず,引続き45秒台でした.

ただ,ラップタイムは0.3秒以内で安定してきたので,初回の違和感をもう一度分析してみると・・・,

①回転数の上昇が早過ぎ.
ギヤ比は勿論違うのですが,どうやらパワーも違ったようです.



なぜか174PS(EF8カタログスペックは160PS)となっており,レブも8000rpm以上でしたので,どうやらB16Bになっているようです.

②車速が低くても全く曲がらない.
フロントタイヤが潰れ過ぎてアンダーになっているようです.お店の方が低圧(160kPa台)を薦めるので従いましたが,実車同様220kPaくらいに設定した方が良かったかもしれません.

③ギヤが入らない.
2⇔3速間であれば,ようやくスムースに入れるコツを掴みました.

④コースの縮尺がおかしい.
ちゃんと走れるようになると違和感は小さくなり,ブレーキングポイントもかなり実車に近くなりました.ただ,それでも2~3コーナー間や10~11コーナー間は距離が合ってない気がします.


いよいよ本番の4回目.
感触が掴めてきたところで,いよいよ鈴鹿サーキットを走行です.

10分間では周回数を稼げないため,コースアウト覚悟で限界を探りながら走ってみたところ,YouTubeの映像と似たようなポイントでシフトアップやブレーキングを行えました.ただ,5速が入りづらく,タイムロスが大きいので4速縛りで走る事にしました.

結果,1周だけきれいに纏められて,タイムは2'44.331.



お店の資料ですと,2'41.149 がCR-Xの目標タイムとの事で,セッティングは自己ベスト+3秒レベル(日光基準),5速封印,鈴鹿初走行と考えればマズマズだったのではないでしょうか.


そして,シミュレータから得られたEF8鈴鹿攻略のポイントは以下の通りです.

◇ホームストレート
シケインを失敗しなければ,間違いなくEF8でも5速に入る.

◇1コーナー
アクセルOFFのみではコースアウトするので,しっかりブレーキングして5→4速へシフトダウンすべき.

◇2コーナー
1コーナーでバランスを崩さなければ,4→3速のシフトダウンは比較的余裕あり.

◇S字
EF8なら,3速ホールド&アクセルON/OFFだけでクリア可能.

◇ダンロップ
アクセル全開でのクリアは無理.コントロールして車速を維持すること.

◇デグナー
1個目はブレーキングして4→3速へシフトダウン.2個目は予想通りオーバーステアになりやすい.

◇ヘアピン
3速ホールドで飛び込めるかどうかはギリギリ.レブに当たるかも.

◇スプーン
1個目でブレーキングして4→3速にシフトダウン,2個目はアクセルワークだけで抜けられる.

◇130R
4速ホールドで行ける.実車はGTウイングもあるのでイン巻きのオーバーステアは出なそう.

◇シケイン
早め早めにブレーキング&シフトダウンして,クリップをしっかりとること.


・・・という感じで,結構な成果が得られました.

無論,実車とシミュレータでは挙動は異なりますし,130Rの恐怖感は全く違うでしょうが,シミュレータよりも素直な動きをする実車の方がより安心かな?とも思います.

目標タイムも2分42秒はそこそこ現実的なようですので,これを目指して挑んでみたいと思います!
関連情報URL : http://ddr.jp.net/
Posted at 2015/10/11 03:01:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記
2015年10月05日 イイね!

鈴鹿シミュレーション その①

鈴鹿シミュレーション その①昨年のもてぎに続き,人生2度目の国際コースとして,今年は鈴鹿サーキットを走る予定になっています.

F1を勿論の事,国内のフォーミュラやGTのTV中継でコースは散々見てきましたが,これまで現地に足を運んだ事はありません.YouTubeで予習は進めているものの,同じEF8でも車両の仕様が分かりませんので,タイヤやギヤ比が違う可能性もあり,なかなかイメージが固まりません・・・.

そこで,まずはラップタイムのシミュレーションから始めてみました.
シミュレーションにお借りしたのは,サーキットのラップタイム換算表としては有名な「LAPタイム計算シート」です.

比較に使えるのは「ツインリンクもてぎ」と「筑波サーキット」がありますので,それぞれのベストタイムを基に鈴鹿サーキットのタイムをシミュレートすると・・・,

 ①もてぎ(2'33.629) ⇒ 筑波 (1'13.734) ⇒ 鈴鹿(2'51.303)
 ②筑波 (1'09.889) ⇒ もてぎ(2'25.618) ⇒ 鈴鹿(2'42.370)

となりました.

①と②で9秒も違いますが,これを①が初走行時のタイム,②がコース攻略完了後のタイムと置き換えてみると,REVSPEEDに載っていた「鈴鹿ビギナーの目標タイム」のテンロククラスとかなり近い値だったりします.




・・・という事で,まずは①を目標タイムに設定して,②よりも遅いタイムの例を参考にしながら予習を続けてみようと思います.
Posted at 2015/10/05 02:34:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | シミュレーター・ゲーム | 日記

プロフィール

「Heritage Collectionを思い出しながら http://cvw.jp/b/1684331/48632815/
何シテル?   09/03 00:25
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation