
次回のサーキット走行に向けて,身体の慣らしと姿勢作りの練習のために,サーキットスタジアム634を訪れました.
634は屋内&深夜営業なので,仕事が終わった後でも職場の同僚と来る事が出来るのですが,ツルツルの路面と連続するタイトコーナーで構成される,このサーキットを私はどうも苦手らしく,他所のサーキットでは互角に戦える相手でも遅れをとってしまいます.
そういう点で,現在課題となっている低速コーナー処理のスキルアップ(鍛錬)としては非常に良い場所とも言えます.
このサーキットにおける自己ベストは,これまで25秒台だったため,今回は24秒入りをターゲットにして来たのですが,走行1本目であっさりと 24.683 をマークして目標達成.
ならばコース攻略を詰めるかと色々トライしてみました.
①1コーナー
入口がブラインドになっているため,毎週きっちり姿勢を合わせるのが難しい.リアのグリップが高ければカウンターを最小限にした立ち上がり重視の姿勢を作れるのですが,グリップが低いと毎週カウンターを当ててベストのアングルを探る羽目になります.
私はコーナー手前で軽くブレーキングしてリアを流す姿勢を作っていたのですが,同僚のカーターに聞くと「アクセルOFFだけで十分!」との事で,ここが次回の改善ポイントになりそうです.
②2~3コーナー
3コーナーの手前が緩やかなS字となっているため,2コーナーはそこを見据えたライン取りが必要そう.
当初はS字を一直線に突っ切って,3コーナーのイン側でフルブレーキング→一瞬で向きを変えてアクセル全開で上り坂へ,というラインで走行.その後は,上り坂での失速を見越して3コーナーのボトムスピードを上げるワイドなラインを試してみましたが,タイムはむしろ落ちた印象です.
③5コーナー
ブリッジを下る手前のこの直角コーナーが今回のタイムアップポイントな気がしています.
前回まではコーナーを抜けた後,下り坂で車体が一瞬浮き,その先のシケインで挙動が不安定になるという事でアクセルOFFのまま下っていたのですが,むしろ5コーナー手前でさっさと向きを変えてアクセルONし続けた方が車体が安定する事が分かりました.
④6~7コーナー
右→左と続くシケインはなるべく直線的に抜けられるよう向きを変えたいのですが,コース幅がないので,ターンイン直前に強めのブレーキングで一瞬で向きを変える走り方が良さそうでした.
ただ,下り坂&ヨーが残った状態でのブレーキングとなるため,向きを変え過ぎたラップも多々あり,合わせ込みが必要です.
⑤8コーナー
最終コーナーは,YouTubeでの予習だとインベタのラインが良さそうでしたが,7コーナーの立ち上がりスピード次第ではリアが流れて失速するため,滑らないように上手く舵角を減らしながら立ち上がるのが良さそうです.
結局,この日は4本走って,最もリアのグリップが高かった8号車で記録した 24.622 がベスト.
コーナーでのアプローチをワイドにしてみたり,手前で姿勢を作ってアクセルONを早めたり,色々と工夫はしてはみましたが,フィーリングが良くなった割にはタイムが遅く,"低め安定"となってしまった印象です.
ロガーデータがないので感覚頼りになりますが,極力直線的なライン取りで,コーナーはギリギリまで車速を殺さず,一瞬のブレーキング(orアクセルOFF)で向きを変えるV字ターンのような走りの方が良さそうな気がしました.次回はこれを試してみます.
最後に,私の走行を後ろから撮影して頂きましたので,動画を上げておきます.
(Sさん有難う御座いました!)
ただ,この時に私が乗っていた5号車は,止まるような速度でも6コーナーを曲がれないくらいの強アンダー車で,26秒台の遅いラップだったのが残念です・・・.
Posted at 2015/09/12 15:03:35 | |
トラックバック(0) |
レンタルカート | 日記