• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2015年09月25日 イイね!

カートレース インドア戦

カートレース インドア戦カート経験者である私と同僚のカーターがリーダーとなり,それぞれカート初心者2名づつを引き連れて3vs3のチーム戦を行いました.

場所は20時からでもレースが出来るサーキットスタジアム634.
以下のようなポイント設定で,チーム合計のポイントが多い方が勝ちというルールです.

 【獲得ポイント】
 PP :1P  FL :1P
 1位 :6P  2位 :5P  3位 :4P  4位 :3P  5位 :2P  6位 :1P


まずは,5分間のフリープラクティス.この日は雨で湿度が高く,路面が非常にスリッピーでタイムも26秒台半ば.カーターに次ぐ2番手で,初心者軍団はまだまだ手探り状態の30秒台でした.




続けて,予選.ここ634では3戦全敗だったカーターに対し,なんと0.01秒差の25.946で人生初のポールポジションをゲット!



2番手は勿論,同僚のカーター.3番手以降の初心者軍団も29秒台の団子状態です.


そして,20LAPの決勝.途中クラッシュやスピンはあったものの,2番手のカーターと抜けない634で,まさかの抜きつ抜かれつの攻防をラスト2周まで繰り返し,最後は辛くも逃げ切って優勝.

おまけに25.539のファステストラップまで獲得してハットトリック達成!



2位にカーター,3・4位にカーターのチームメイト,5・6位に私のチームメイトの順位でゴール.ポイントを確認すると・・・,

 マイチーム   = 1 + 6 + 1 + 2 + 1 = 11P
 カーターチーム = 5 + 4 + 3       = 12P

という結果になり,残念ながら僅か1ポイント差で敗北.
しかし,やっぱりレースは楽しいですね! また企画したいと思います.


なお,最後に泣きの1回が入りましたが,こちらも1位をキープ出来ました~♪




最後に,決勝レースの模様はカーターの車載映像でご覧下さい.

関連情報URL : http://cs634.com/
Posted at 2015/09/29 01:16:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタルカート | 日記
2015年09月09日 イイね!

夜の鍛錬

夜の鍛錬次回のサーキット走行に向けて,身体の慣らしと姿勢作りの練習のために,サーキットスタジアム634を訪れました.

634は屋内&深夜営業なので,仕事が終わった後でも職場の同僚と来る事が出来るのですが,ツルツルの路面と連続するタイトコーナーで構成される,このサーキットを私はどうも苦手らしく,他所のサーキットでは互角に戦える相手でも遅れをとってしまいます.

そういう点で,現在課題となっている低速コーナー処理のスキルアップ(鍛錬)としては非常に良い場所とも言えます.


このサーキットにおける自己ベストは,これまで25秒台だったため,今回は24秒入りをターゲットにして来たのですが,走行1本目であっさりと 24.683 をマークして目標達成.




ならばコース攻略を詰めるかと色々トライしてみました.

①1コーナー
入口がブラインドになっているため,毎週きっちり姿勢を合わせるのが難しい.リアのグリップが高ければカウンターを最小限にした立ち上がり重視の姿勢を作れるのですが,グリップが低いと毎週カウンターを当ててベストのアングルを探る羽目になります.
私はコーナー手前で軽くブレーキングしてリアを流す姿勢を作っていたのですが,同僚のカーターに聞くと「アクセルOFFだけで十分!」との事で,ここが次回の改善ポイントになりそうです.

②2~3コーナー
3コーナーの手前が緩やかなS字となっているため,2コーナーはそこを見据えたライン取りが必要そう.
当初はS字を一直線に突っ切って,3コーナーのイン側でフルブレーキング→一瞬で向きを変えてアクセル全開で上り坂へ,というラインで走行.その後は,上り坂での失速を見越して3コーナーのボトムスピードを上げるワイドなラインを試してみましたが,タイムはむしろ落ちた印象です.

③5コーナー
ブリッジを下る手前のこの直角コーナーが今回のタイムアップポイントな気がしています.
前回まではコーナーを抜けた後,下り坂で車体が一瞬浮き,その先のシケインで挙動が不安定になるという事でアクセルOFFのまま下っていたのですが,むしろ5コーナー手前でさっさと向きを変えてアクセルONし続けた方が車体が安定する事が分かりました.

④6~7コーナー
右→左と続くシケインはなるべく直線的に抜けられるよう向きを変えたいのですが,コース幅がないので,ターンイン直前に強めのブレーキングで一瞬で向きを変える走り方が良さそうでした.
ただ,下り坂&ヨーが残った状態でのブレーキングとなるため,向きを変え過ぎたラップも多々あり,合わせ込みが必要です.

⑤8コーナー
最終コーナーは,YouTubeでの予習だとインベタのラインが良さそうでしたが,7コーナーの立ち上がりスピード次第ではリアが流れて失速するため,滑らないように上手く舵角を減らしながら立ち上がるのが良さそうです.


結局,この日は4本走って,最もリアのグリップが高かった8号車で記録した 24.622 がベスト.







コーナーでのアプローチをワイドにしてみたり,手前で姿勢を作ってアクセルONを早めたり,色々と工夫はしてはみましたが,フィーリングが良くなった割にはタイムが遅く,"低め安定"となってしまった印象です.

ロガーデータがないので感覚頼りになりますが,極力直線的なライン取りで,コーナーはギリギリまで車速を殺さず,一瞬のブレーキング(orアクセルOFF)で向きを変えるV字ターンのような走りの方が良さそうな気がしました.次回はこれを試してみます.


最後に,私の走行を後ろから撮影して頂きましたので,動画を上げておきます.
(Sさん有難う御座いました!)




ただ,この時に私が乗っていた5号車は,止まるような速度でも6コーナーを曲がれないくらいの強アンダー車で,26秒台の遅いラップだったのが残念です・・・.
関連情報URL : http://cs634.com/
Posted at 2015/09/12 15:03:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタルカート | 日記
2015年07月22日 イイね!

コーナーへの姿勢作り

コーナーへの姿勢作りEF8といえば,ジムカーナで活躍した事からも知られる通り,ショートホイールベースを活かした旋回性能の高さが有名です.

一方,私がEF8をサーキットに持ち出して最初に感じたのは,"高い"と言うよりも"高過ぎ"で,コーナーではリアがピーキー過ぎて乗りづらくて仕方ありませんでした.

私はそのピーキーな挙動を,"乗りこなす"というよりは"出さないように走る"という練習してきたせいか,「ブレーキングは直線で終わらせる」「ステアリングの舵角はリアの限界に合わせて止める」といった事が身体に染み付いてしまっているようです.

例えば,TC1000の第1ヘアピンで私は「立ち上りのアンダーがキツイなぁ・・・」と思うのですが,周囲からは「EF8がヘアピンでアンダーになるはずない!」「ブレーキングで荷重を掛けられてないんだ!」「オーバーにビビらず,リアをもっと流せ!」等々,大ブーイングを食らってしまいました・・・.


・・・という事で,「それなら,カートでリアを流す練習するか!」と思い,カート仲間と中央サーキット藤野を訪れました.

藤野はアクセル全開からのフルブレーキングで飛び込むヘアピンや,ヨーを残しながらブレーキングしてクリアするS字など,リアを流した方が速そうなポイントがいくつかあります.

早速,意識しながら振り回し気味に乗ってみるもタイムは41秒台と振るわず・・・.
(ちなみに,自己ベストは昨年12月の39.717).

「う~ん.本当に流した方が速いのか?」と疑問を感じながら走り続け,仲間のベテランカーターの後ろについた際,追突しないように早め早めのブレーキングを心がけた(結果的にリアが流れない)走りをしていたら,40秒フラット.

「あれ?流さない方が速くないか・・・??」と思い,パキ切りを得意とするGDB乗り(TC2000の自己ベストが1分2秒という猛者)が駆る7号車とコース占有状態になった時に,「いつもの流さない走り方でパキ切り使いにどこまでついていけるかやってみよう」と3号車に乗り込み,完全に方針転換.

コーナー入口で相手の横っ腹が見えるくらい姿勢の作り方が違う事を認識しながら,リアが滑らないギリギリのアクセルワークを心がけ,トラクション重視で縁石も極力踏まないように追走した結果・・・,



タイム差はたったの0.038秒.
(ちなみに,GDB乗りには,いつも1秒以上離されてます・・・)

レンタルカートは車両のバラつきが大きいですが,このセッションでは,GDB乗りはストレートの伸びが最も良かった7号車を,私はリアが一番安定している3号車を,それぞれ選んで走ったので,車両のハンデはほぼ無いはず.

それでこれしか差がつかないとなると,リアを流す走り方が本当に速いのか,私には分からなくなってきました・・・.
Posted at 2015/07/25 20:05:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタルカート | 日記
2015年04月04日 イイね!

昔語り ~納得のいかないレース~

昔語り ~納得のいかないレース~(この日記は2020年に記載しています)

前回の慣らしが100km程度しか稼げなかったため,再び慣らしを考えていたところ,昨年参加して優勝したカート大会が,今年は「石野サーキット」で行われるのと事で,愛知に向かいました.

遠方&初めて行く場所(案の定,山奥過ぎて場所が分からなかった・・・苦笑)という事で,マージンをたっぷりとって向かったところ,16時集合だったのに,13時くらいには到着してしまいました.

「ま~,クルマの中で時間潰して待ってればいいだろ」と思って施設内に入ると,何やらイベントをやっているようで駐車場に入れません.仕方がないので建屋の近くまで進み,トラックが並ぶ隅っこの空きスペースに止めて外に出たら,どうやらバイクの試乗会をやっているようです.最初30分くらいはコースを走るバイクを見たり,施設の周りをウロウロしたりしていたのですが,さすがに飽きてしまい,クルマに戻って仮眠する事にしました.



・・・そして,起きてみたらトラックはおらず,周囲はガラーンとして閑散とした状況.試乗会をやっていた方々は撤収済みでシーンと静まり返っていました.「今,何時だ?」と思って時計を見たら,既に16時は過ぎており,慌ててクルマから降りて集合場所の駐車場に向かったら「今頃,来たヤツがいるー」と指差されてしまいました(苦笑).


その後,準備を済ませ予選が始まると,タイムが振るわず,なかなか上位に上がれません.「さすがにアウェイの地は勝手が違うのか!?」と思って,周囲の走りを見ると,何と皆さん,1コーナーのコース外を走行している!(赤丸の部分)



どうやら,これが「掟破りの地元走り」のようなのですが,どう見ても四脱で,コース外走行.主催者に抗議してみたのですが受け入れられず,かといって積極的に四脱する気にもなれず,タイムは振るいませんでした(49.059).



その後,日が落ち,耐久のナイトレースが始まるのですが,相変わらずコース外を使った走行で上位陣には引き離され,後ろからも煽られで全く良いところがありませんでした.おまけにピットレーンの速度規制がやたら厳しくてペナルティストップも食らってしまい(ピットエントリーの白線まで全開で来て,白線の手前でフルブレーキングして,ちゃんと減速したのに,これでペナルティを食らいました・・・),結局4位に終わりました.


こんな感じでレース自体は色々と納得いかなかったのですが,ミッションの慣らしは終わったので,やっぱりサーキットは四輪で!とばかりに再び日光へと向かいます.







Posted at 2020/05/01 19:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | レンタルカート | 日記
2015年04月01日 イイね!

昔語り ~レースに備えた事前練習~

昔語り ~レースに備えた事前練習~(この日記は2020年に記載しています)

新潟へのミッション慣らしの旅を行いましたが,距離的にはまだまだ足りないので,カートコースへの往復で距離を稼ぐ事にしました.

場所は入間の「サーキットスタジアム634」.3本走ってベストタイムは 25.451 でした.





Posted at 2025/03/10 23:38:28 | コメント(0) | レンタルカート | 日記

プロフィール

「アップデート 2025 http://cvw.jp/b/1684331/48602490/
何シテル?   08/17 00:46
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 11 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation