
人生初めての国際コースは,ツインリンクもてぎとなりました.
生憎,朝方の雨でハーフウェットの状況でしたが,NSXからフィットまで様々な車種が参加し,30分のフリー走行×2本で行われました.
ただでさえ,今まで経験した事のない速度域からのブレーキングで緊張するのに,EF8はブレーキングで酷いジャダーも引き起こし,振れる車体(特にリアの動き)に気を使いながらの周回となりました.
(ちなみに,私のEF8にはALB=ABSは付いていません)
そんな中での4週目,ダウンヒルストレート手前のヘアピンでEK9に追いつきました.
(注:写真は走行後に撮影した別のものです)
同じテンロククラスですが,あちらはB16B(185PS)で,こちらはB16A(160PS).
きちんと踏めるドライバーであれば,762mにも及ぶ次のダウンヒルストレートで間違いなく引き離されます.
そこで,ふと思いました.
「シフトアップは4速までにするか・・・」
通常,ダウンヒルストレートでは2→5速までシフトアップして,フルスロットルの状態からブレーキングしますが,
①ストレートで引き離される=間違いなくEK9の後ろからブレーキングする
②ジャダー酷くてちゃんと止まるか分からない
③こんなトコでリスク冒してEK9に突っ込んでも仕方ない
だったら,4速全開で引っ張るくらいでちょうど良い間隔が取れるだろうと.
そして,ヘアピンの立上りからみるみる離れて行くEK9の姿に少し悲しい気分になりながら,2→3→4速とレブの手前まできっちり回しつつ,EK9との距離を確認しながらブレーキング.EK9の後ろについたまま90°コーナーを無事抜け,この周回のタイムを計測した後,クーリングに入りました.
・・・やがて30分が経ち,フリー走行が無事終了.
「何秒出せたのかな?」と走行後にタイムチャートを受取ると・・・,
10週目記録した2'33.629がベストでした.
では,タラレバはいくつかなとセクタータイムを見ていると,「あれ? 4週目の方が最高速が8km/h速い??」.
「4週目って,何をやったっけ?」とGPSロガーからデータを落として,LAP+で解析してみると・・・,
あの4速で引っ張った場面でした.
シフトアップが遅くてロスしているのも事実ですが,確実に5速に入れている方が加速が鈍ってます.
「今のEF8の仕様では,サーキットで5速が使えないんだなぁ・・・」と実感した瞬間でした.
Posted at 2015/01/11 23:45:45 | |
トラックバック(0) |
国際サーキット | 日記