
とあるお店で
先輩と走ったMLM(モーターランド三河)の話をしていると,某FD2乗りが「MLMは何秒出せば速い部類に入るんだ? NAは48秒でエキスパート? なら,オレさまも1回走ればエキスパートだな(笑)」と自身満々に語り,「MLMで勝負してやるから,オレさまを連れて行け!」なんて言い出しました.
「MLMの前に,TC1000で
私に0.7秒差をつけられたらね・・・(現状は0.5秒差)」と軽くあしらったら,「TC1000はタイヤの消耗が激しいから嫌だ」「大体,TC1000とMLMは特徴が違う」等と食い下がるので,「じゃあ,比較的似た路面のSLY(スポーツランドやまなし)ならいいんですかね・・・.C= (-。- ) フゥー」と返したら,「オゥ!そこでいいから,連れていけ!」との事.
"オレさま"に逆らうと後が大変なので,休暇を申請して平日のSLYへと向かいました・・・.
さて,今回は私以外付き添いがいないのを良い事に,FD2乗りの"オレさま"っぷりが如何なく発揮された模様をダイジェストでお送りしたいと思います.
オレさま伝①:お前のものはオレのもの
SLYには「ヘッドライト全面をテーピングする」という独自のルールがあります.
ところが,"オレさま"は「テープなんて持ってない.お前のテープをFD2に貼れ!」と仰られます・・・.どうやら私に拒否権はないようなので,喜んで献上させて頂きました(泣).
オレさま伝②:急ぎ準備せよ!
準備が整い,いざコースイン!という段階になって,"オレさま"がスタートボタンを押しますが,無反応・・・.
どうやらバッテリーを上げたようです(なぜ?).
「今すぐブースターケーブルを用意せよ!」と"オレさま"から下知を賜りましたので,有難く準備させて頂きました.
(まさか,
先月購入した物が,こんなデビューを飾るとは思いもしませんでした・・・)
オレさま伝③:うむ.何のようだ?
SLYのフリー走行はチケット制で,コースイン時にスタッフに購入したチケットを渡します.ところが,"オレさま"がよく行かれる日光はチケットの代わりにゼッケンを貼る方式なので,コースイン時に何か渡す文化がありません.
案の定,スタッフをガン無視してコースインしようとして,慌てて止められてました・・・.
オレさま伝④:その程度,造作もない
私のSLYベストは
42.8秒なので,TC1000と同様に0.7秒差がノルマだとすると,42秒切りが最初のターゲット.
コース横で走りを見守ります.
盛大にアンダーを出しているような気もしますが,9週目にあっさり41秒台に突入.
次のラップで,わざわざピットロードまで戻ってきて,このポーズです.
その後,再びコースインに戻り,アタック.
最終的には,41.6秒まで縮めていました.
オレさま伝⑤:どこへ行った?!
1本目であっさりターゲットタイムをクリアしたため,「2本目は余興だ」と余裕の構え.
1本目のチケット渡しをしくじった点を踏まえて,いつでも取り出せるようサンバイザーにチケットを挟んだところまでは良かったのですが・・・,
風に飛ばされ・・・,
見失う・・・.

「アレッ? ナイ・・・」
結局,飛ばされたチケットは見つからず,コースイン出来ず.まさしく,興を催してくれました(苦笑).
オレさま伝⑤:やるときゃ,やる!
さて,傍若無人な振舞いの"オレさま"ですが,コース上できっちり結果を出す辺りはさすがです.20分枠のうち,きっちりアタックしていたのは計6LAPですが,その攻略の過程もダイジェストで振り返ってみましょう.

)
03週目:42.886(Sec.1 03.620 Sec.2 13.016 Sec.3 13.215 Sec.4 05.031 Sec.5 8.004)
↓
05週目:42.579(Sec.1 03.612 Sec.2
12.755 Sec.3 13.613 Sec.4
04.791 Sec.5
7.808)
↓
07週目:42.858(Sec.1 03.608 Sec.2 13.022 Sec.3 13.601 Sec.4
04.682 Sec.5 7.945)
↓
09週目:41.975(Sec.1 03.585 Sec.2
12.611 Sec.3
13.101 Sec.4
04.541 Sec.5 8.137)
↓
12週目:42.178(Sec.1 03.583 Sec.2 12.786 Sec.3 13.216 Sec.4
04.465 Sec.5 8.128)
↓
16週目:41.607(Sec.1 03.546 Sec.2 12.709 Sec.3 13.146 Sec.4
04.456 Sec.5
7.750)
5周目では,Sec.2のヘアピンを小さく回り,Sec.4のS字区間で2→3→2速をトライしたのが要因のようです.Sec.4の方はシフトチェンジで車速が伸びたという事ではなく,シフト操作の分だけ進入が抑え気味となり,その結果,立ち上がり重視のラインとなってアクセルを早く踏む事が出来たようです.この立ち上がり重視の効果はSec.5にも影響を及ぼし,こちらもタイムアップしています.
続く7周目では,Sec.4のS字区間を進入を抑えつつ,2速固定のままクリアしたため,ロスがなくなり微小にアップするも,Sec.5の最終コーナーで突っ込み過ぎて失敗.
前半最後の9周目は,Sec.3のダブルヘアピンで立ち上がりのアクセルONを少し我慢し,アンダーを出さないように走らせた結果,0.5秒というゲインを稼ぎ出しています.
ピットイン後,最初の12周目は,各セクターを無難に纏めつつも,無難過ぎて少しづつタイムを失い,更新出来ず.
そして,最後の16周目(ベストラップ).
前半ベストの9週目の走りを再現しつつ,Sec.5の最終コーナーをきれいに纏めて,0.4秒短縮となりました.
コース外での振舞いはともかく(笑),コース内ではクレバーに問題点を認識し,それを着実に解消してくる辺りは,さすがの一言です.走行中はセクタータイムが見れない訳ですから,自身の経験とクルマの挙動を照らし合わせつつ,どこでロスしているかを瞬時に判断出来るのは私にはないスキルだな,と思いました.
その一方で,FD2というクルマは本当に立ち上がり重視(直線番長?)のクルマなんだなぁ~とも思いました.コーナーは入口も出口もアンダーですし,一度アクセルONすれば,ステアリングを両手でしっかり握らないといけないくらいの加速力を見せます.とにかく立ち上がり重視のラインで,少しでもアクセルONの時間を長くとる事がこのクルマの走らせ方なんだろうな,と思いました(ターボ車みたいだな・・・苦笑).
今回,FD2が履いていたタイヤはZESTINO Gredge 07Rですが,クルマの特長を踏まえると,このタイヤが得意とする斜めのグリップは相性が悪いですね.コーナー(横方向)は無理せず,71Rのような縦方向に秀でたタイヤを使うべきだと思いました.
とは言いつつ,"オレさま"も「オレについて来い!」的なドライビングでアクセルワークが雑な気がしますし,ブレーキングとステア操作を過剰にオーバーラップさせる癖も解消すべきとも思いました.
あ! こんなの"オレさま"に聞かれたら怒られるな.どうかこのブログを読んでませんよ~に(笑).