• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2019年06月01日 イイね!

最多周回数獲得! そして夏ノ陣へ

最多周回数獲得! そして夏ノ陣へ春ノ陣では,251周でFWDクラスの最多周回数を獲得出来ました.

前回の冬が惨敗に終わったので,次の冬に向けて徹底的に課題を洗い出すべく,今季は走り込みを続けているのですが,課題が見つかるどころか,少しづつ迷路に迷い込んでいるような気がして,ちょっと不安な日々です・・・.

3/30 42.253  <グリップしないからこそ・・・. >
 ↓
4/12 42.457  <課題山積み>
 ↓
4/29 42.781  <アップデート2019 その③>
 ↓
5/12 43.180  <不可解な挙動>

いや,まぁ,確実に気温は上がっているんですけれども,気温が上がればタイムも落ちるんですけども,走る度にタイムが0.2~0.3秒づつ落ちていく様を目の当たりにするのは,やっぱり悲しいです・・・.


さて,そんな下降曲線を描いている最中ですが,夏ノ陣の初日にも早速出陣してきました.

今回のテーマは以下の3つです.

 ①2コーナーのリアのムズムズ現象の解明
 ②ラップタイマー新固定方法のテスト
 ③リアウイングの効果確認


①2コーナーのリアのムズムズ現象の解明
クルマがアンダー傾向のはずなのに,高速コーナーでリアがムズムズしてアクセルを踏み抜けない・・・というお話です.先月TC2000でテストしても現象が発生しませんでしたが,色々データを見返して1つの仮説を考えてみました.

それがコレ(↓)です.



リアタイヤの内側についているタイヤカス.

私のEF8の足回りのバランスは,以前,日光で走りこんでいた時代に日光の8~9コーナー(高速コーナー)に合わせて仕上げました.このコーナーで外側のタイヤが全面均等に接地するように,バネレートやキャンバー角,タイヤの内圧等を調整してあるのですが,このバランスだと,TC1000では少しリアタイヤの外側を使い切れていない(リアの外側の接地が薄い)ようです.

TC1000で走り込むと決めた当初,リアのキャンバーを少し起こして改善しようかと思ったのですが,4月の日光,5月のTC2000(こちらはダンロップ)の結果から,オールマイティに走るなら,現状のセッティングのままが良いと判断し,今日まで変更していません.

この状態で,フロントタイヤのグリップが下がるとどうなるか?

高速コーナーでアンダー傾向になるので,クルマ全体のロール量が減り,結果,外側のリアタイヤはセンターグルーブより内側(タイヤカスが付いている側)を頼りに走る事になります.当然,全周均一にカスがついている訳ではないので,付いている所(滑る)と付いていない所(食う)でムズムズするというメカニズムです.

気温が高ければ,タイヤカスが付いている部分が発熱して,すぐにカスが剥がれるのですが,気温が低いとこれがなかなか剥がれないようです.今回,わざとタイヤカスがべっとり付いた状態で2コーナーを走ってみたら,似た挙動が出ました(完全に同じ挙動ではありませんでしたけれども・・・).

その後,リアタイヤが完全に温まり,2コーナーで物凄い音を立てながらカスが剥がれた後,再び確認してみたら,その挙動は出ませんでした.このムズムズ挙動はフィーリングレベルのものなので,数値には表れず,なかなか判断が難しいのですが,きっとこれが原因なんじゃないかと思っています.

ま,ようは「ちゃんとタイヤカスを剥がして,メンテしてから走りましょう!」という事ですかね(苦笑).


②ラップタイマー新固定方法のテスト
私は,スマホのGPS Lapsをラップタイマー代わりに使っているのですが,スマホのバッテリーが劣化してきたのか,春先の気温でもオーバーヒートして勝手にシャットダウンする事が頻発しました.

スマホはダッシュボードに吸盤でくっ付けているので,直射日光に晒されている事から,もう少し日陰に移設する事を検討しました.



最初は,エアコンのルーバーにホルダーを付けて固定しようかと思ったのですが,製造から30年以上経っている樹脂に変な負担は掛けたくないな・・・と思い却下.続けて,ダッシュボードからアームを伸ばして吊り下げる方式を考えたのですが,それには3連メーターが邪魔.じゃあ,3連メーターを移設しようかと思ったのですが,油温が見づらくなる懸念があり,思案していたところ,CDスロットに固定するホルダーがある事を知りました.

色々調べたところ,ネジで固定するタイプで良さそうだったので,SpigenのKuel Car Mount CD Slot Type - AP230Tを購入.こんな感じ(↓)で取り付けてみました.



筑波サーキットへの道のりでガタつき等をチェックしてみましたが,アイドリング時の微小振動以外は問題なさそうだったので,そのままコースへ.



今までよりも手前に来るので,値自体は読み易いのですが,低い位置にあるので,どうしても視線が下がります.1LAPアタックであればスローダウン後に読めば問題ないですが,連続アタックだと,この視線の移動量はちょっと危ないかなぁ~と思いました.やっぱり今の3連メーターの位置か,エアコンのルーバーくらいの高さで固定したいですね.

ちなみに,スマホのシャットダウンに関しては,肌が焼けるくらいのこの日の陽射しでも耐えられたので,移設の効果はそれなりにありそうです.


③リアウイングの効果確認
これが今回のテストのメインディッシュです.

前回のアップデートでマスターシリンダーストッパーを付けたのですが,どうもそれから前後のブレーキバランス(応答性?)が崩れたようで,リアの効きが不足しているような気がしていました.

先月,おだてのまつさんに稽古をつけてもらった時も,こんな感じ(↓)で



リアタイヤがリフトして,煙を上げています.

TC2000でプロに乗ってもらった時も,「リアの効きがもう少し欲しい」というコメントを得られたので,やっぱり効きが不足しているようです.

・・・とは言ったものの,ブレーキバランスなんて,前後でパッドの銘柄を変えるか,ローター径を変えるぐらいしかやりようがありません(EF8の先輩は前後バランスの調整機構を付けてますが!).また,仮に効きを強める事が出来たとしても,絶妙にセッティングしないと,ジムカーナよろしくロック→スピンターンの嵐です(汗).

「安定性を維持しつつ,リアの制動力を上げるには・・・?」という事で,思いついたのがリアウイングを立てる事.



これならリアの浮き上がりを抑制出来ますし,低速コーナーには影響を及ぼさない.
おまけにスタビリティも上がるという事で,早速テストしてみる事にしました.

まずは,基準データ取りのために1本走行して,43.327.
「それじゃ,角度を変えてみるか!」と工具を当てに行ってみると・・・,



「おい! これ以上立てらんねーじゃん!!」

ウイング固定のブラケットが既にボディ側のブラケットと干渉し,穴の位置を調整出来ない事に現地で気付きました(泣).「でも,確か先輩のは,もっと角度つけられたよなぁ~」と思い,そのままショップに向かって先輩のEF8を確認すると,



「OH~. 先輩のはステーの長さが違うではないですか!」

VOLTEXのカタログで確認したところ,私のは80mmのローマウントタイプ.先輩のは165mmのタイプのようです.

という事は,ステー(ウイングブラケット)の買い直しが必須.しかも単純に高さが倍になるので,これだけでもウイングの効きが変わってくるかも.ただ,ステーを長くするとウイングの後端がバンパーの後端を越えてしまい,車検NGの可能性があるので,ちょっと悩みどころです・・・.


この日,TC1000を走っていても,1ヘアのブレーキングでカウンターを当てるようになったので(↓),



ターンイン時のリアのスタビリティは,やっぱり上げたい.
でも,ターンアウト時の向きの変わり方は,現状を維持したい.

両立するには,空力しかないよなぁ~と思案していると,ガーニーフラップを思い出しました.
VOLTEXにも設定されているのですが,耐久性はどうなんでしょう・・・?



いっそ,GTウイングの下,ボディ側にガーニーを付けるか?とも思いましたが,「それだったら,ダックテールの方が効果的だよなぁ~」と思いつつ,



暫く悩みのネタになりそうです.



(あ,ちなみに,今回も順調にタイム落ちてます・・・泣)

プロフィール

「ラリー車のボンネット開口部 http://cvw.jp/b/1684331/48557455/
何シテル?   07/22 22:46
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

       1
2345678
9101112 13 14 15
1617181920 21 22
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation