
オレさまFD2の門下生の
Tさんに続けて,Kさんのデータも解析してみます.
Kさんは,TC1000で私よりも速いタイムをマークしており,本来であればここ日光でも41秒台をマーク出来るくらいの腕前の持ち主のなのですが,カナードを付けてから前後バランスが狂ってしまったらしく,一転スランプに陥っているようです.
このため,今回はセクター1で10秒を切れないらしく,その原因究明を依頼されました.まずは車載を見てみましょう.
当日の自己ベストは42秒フラットなのですが,午後に私がしたアドバイスが逆効果だったようで,42秒台後半まで落ち込んでしまいました(スミマセン・・・).
続けて,LAP+でオレさまFD2と比較してみます(緑:オレさま 青:Kさん).
1コーナー進入(1つ目の赤丸)
Tさんと違い,115km/h地点でブレーキングを開始するまでは,オレさま(緑)と互角なので問題ありませんね.早めにブレーキングしているのは,私の誤ったアドバイスのせいなので何も言えません・・・.
2コーナー進入(2つ目の赤丸)
1コーナー進入でのブレーキングが終わった後,アクセルを踏んで再加速しています.それ自体は私のアドバイス通りなので良いのですが,問題はこの再加速の量(アクセルの踏込み量)が少し多過ぎな点.これで2コーナーの進入でアンダーが出てしまい,大きく外に流れてしまっています(3つ目の赤丸).

(画面左端の縁石との距離に注目)
私としては,ブレーキング→再加速→ブレーキングという流れで意図的にピッチングを起こし,それによるフロント荷重増を作り出してクルマを曲げるのが狙いだったのですが,Kさんの場合は再加速の量が大き過ぎてブレーキングが間に合わず,急制動をかけた状態となってしまい,フロントタイヤへの荷重オーバーでアンダーを引き起こしてしまっています・・・.
ここまでで,オレさま(緑)に対し0.8秒の遅れですから,そりゃ10秒を切れないのも納得です.
4コーナー(4つ目の赤丸)
2コーナーでアウトに膨らんでしまうという事は,反対に3コーナーの進入角度が浅くなるので,4コーナーも全開で抜けられそうな気がするのですが,アクセルを戻さなければならないくらいアンダーですね.
ただ,このアンダー,先日の
田中ミノルさんの動画にある「意図的なアンダー」と同じ状況に思えました.つまり,フロントタイヤのグリップを縦方向に使い切っているのに,構わずステアリングを大舵角で切るものだから,クルマが反応せず,ドアンダーになっている感じですね.
もうちょっと,ステアリングをもっと手前からゆっくり切るか,ステアリングを切る前にもっとアクセルを緩めるかした方が良い気がします.
6コーナー(5~6つ目の赤丸)
進入(5つ目の赤丸)は,オレさま(緑)よりも5km/h近く高い速度で進入しているのでGood!でしょう.ただ,その後のブレーキングは進入速度が高い分,強く止め過ぎで,早く減速したから,早くアクセルを踏んで補おうとしているものの,タイヤがグリップせず,結局失速する・・・という流れが6つ目の赤丸の波形から読み取れます.
ここで致命傷なのは,7コーナーに向けてアクセルを踏込むタイミングが僅かながら遅い点で,8コーナーの進入までにオレさま(緑)にジリジリと離されています.
8~9コーナー(7つ目の赤丸)
Tさんに比べると,しっかりと幅も使えていますが,それでも9コーナーの出口でアクセルが踏めてないですね.8~9コーナーの間が,アクセルもブレーキも踏めない惰性走行になっているのが凄く勿体ないです.このタイムロスは結構大きくて,ここから10コーナーまでのセクションで,オレさま(緑)に対し0.8秒も遅れる結果となっています.
何でアクセルを踏めないのか?理由までは分かりませんが,Tさん同様,ここは何とかしたいところですね.
10コーナー進入(8つ目の赤丸)
トップスピードはオレさま(緑)と互角.ブレーキングの開始ポイントも互角です.9コーナーの出口が遅い点を踏まえると,かなり健闘しているのではないでしょうか?
ただ,車載を見ていて気になったのが,ここのブレーキングでタイヤがロックしているんですよねぇ.改修前の旧コースならいざ知らず,現状のコースレイアウトであれば,ロックする程のフルブレーキングは不要なはずなので,ブレーキパッドの効きやタイヤの摩耗状態をチェックしたいところですね.
11コーナー立ち上がり(最後の赤丸)
ここはTさんと同様,オレさま(緑)よりも上手いですね.早くアクセルが踏めているので,ゴールラインまでの車速の伸びはKさんの方が上です.
以上を纏めますと,全体的にアンダー傾向ですね.ドライバーの操作がアンダーを生み出している部分もありますが,それはクルマが素直に反応してくれないから,操作が大きくなってしまう・・・という因果関係もある気がします.
また,ブレーキング時の制動力も少し強過ぎな気がしており,「フロントに荷重を掛け過ぎてるから向きが変わらない」という状況を生み出している気もして,ブレーキパッドの効きを弱めてみるなり,緩い踏み方を身につけるなり,何らかの対策がしたいところです.もしかしたら,ブレーキの問題ではなく,タイヤの問題なのかもしれませんので,グリップの良いタイヤを履いて,もう一度トライしてみるのも良いかもしれませんね.
セクター1の攻略に関しては,手っ取り早いのは,やっぱり1コーナーで可能な限り突っ込む(ブレーキングを遅らせる)事が一番効果的だと思います.ただ,「それは精神的にチョット・・・」という事であれば,緩くブレーキングを身に付けて,2コーナーのエイペックスまでフロント荷重をキープする走らせ方が出来ると良いのではないでしょうか?
Kさんの実力からすれば,私と同等のタイムを刻めるのは間違いないので,早く自身が納得出来る前後バランスが見つかると良いですね.
Posted at 2019/12/19 00:19:59 | |
トラックバック(0) |
他者・他車分析 | 日記