
「
あと1秒どうやったら縮まるか?」的なブログを書いてから数時間後,メッセージが1つ届きました.
そのメッセージの件名は「プレゼント」.
何と怪しいタイトルでしょう.「これはスパムメールに違いない」と警戒しつつ,メッセージを開いてみるとリンクが貼られています.「うむ,間違いない.これはフィッシングサイトに繋がっている・・・」と思い,メッセージを閉じようとしたら,手が滑ってリンクをクリックしてしまいました!
「ああっ!しまったぁ~」と思うのも束の間,画面が切り替わると,そこには1つのファイルが.
誘惑に負けてファイルを開いてみると,どうやらGPSロガーのデータのようです.「一体これは何なんだ?」と頭をフル回転させて考えてみたのですが,さっぱり分かりません・・・.どうやら私は試されているようです.試されているのならば,何とかして送り主の意図を読まなければなりません.一生懸命考えました.考えて,考えて,一体何分くらい経ったのでしょうか? 考え疲れて,夢うつつの状態となっていた時に,頭の中で声が聞こえました.
「あ? TC1000で1秒縮めるだ? 温いコト言ってんじゃねーよ.どうせ目指すんだったらテッペン目指せ! テッペン!! 1位だよ,1位! 39秒台の前半出すんだよ!! 言い訳すんな! 分かったか? このデータでも見てよく勉強しとけ!!」
一体誰の声なのか分かりませんが,どうやら私が「テンロクを言い訳に出来ない」なんて言っちゃったので,追い込みをかけにきたようですね(苦笑).まいったなぁ~と思いつつ,折角頂いたデータなので比較して勉強してみる事にしました(緑:黒いDC5 青:私).
1コーナー進入(1つ目の赤丸)
いきなりですが嫌になっちゃいますね.ホームストレートエンドで9.6km/hも最高速が違いますよ・・・.これだけで0.2秒も引き離されてます.ちなみに,39倶楽部員の方はさすがクルマが速いだけではなく,腕も確かです.これだけ進入速度が高いのにブレーキングポイントが私よりも奥になってます.車載でも確認してみましょう.
【黒いDC5】
【私】
カメラの位置が違うので分かりづらいですが,左上のコース図で見てもらうとDC5の方が若干奥である事が分かります.DC5の映像をよく見てみると,ブレーキングを開始する前に,ほんの少しですが右にステアリングを切っています.つまり,ステアリング→ブレーキの順ですね.
一方,私の方はブレーキ→ステアリングの順です.こんな速度域でブレーキを後にしたら,EF8だと止まり切れませんし,何よりリアが吹っ飛んで真横向いちゃいます.DC5の方もブレーキング開始初期はタイヤがロックしていますし,同様に止まり切れていない(オーバーシュートしている)ようなのですが,DC5のドライバーは,このオーバーシュートを逆手にとって,意図的に1コーナーの出口でアウト側に膨らみ,2コーナーにはアウトから切り込む事によって,舵角を減らし,スムースな加速を実現しているようです.
比較のデータを見ると,私(青)の方は,2コーナーでステアリングを切ったままアクセルを全開にしているため,クルマが前に進まず,波打った線になっているのに対し,DC5(緑)の方は抵抗が少なく,ほぼ一直線に加速しているのが分かります.
1ヘア進入(2つ目の赤丸)
上記の2コーナーでの抵抗減の効果もあって,1ヘア進入時の速度差は10.7km/h.嫌になりますね・・・(この時点で0.5秒差).
ただ,1ヘア進入のブレーキング開始ポイントは,私の方が奥です.昨年何度もDC5のドライバーに「クルマが軽いくせに1ヘアのブレーキが早いんだよ! もっと詰めれるって~」と言われましたが,それは速度差のせいでそう感じるだけで,私はちゃんと限界までブレーキを遅らせています(これ以上遅らせたらロックする).何度言っても分かってもらえませんでしたが,このデータで分かってもらえますかね?
1ヘア立ち上がり(3つ目の赤丸)
フルブレーキングから踏力を弱めるタイミングが,私(青)の方が若干遅いですね.まぁ,この時は私も限界までブレーキングを遅らせたので,なかなか踏力を弱める勇気がもてなかったのですが,もうちょっと旋回速度が高めでも良かったかもしれませんね(これでトータル0.6秒差).
インフィールド進入(4つ目の赤丸)
相変わらずの速度差が嫌になりますが,ここでもブレーキングは私(青)の方が奥ですね.ただ,この時のDC5(緑)のドライバーは「意図的に手前から抑えて進入した」と言っていたので,本気で突っ込んでいる時は同程度でしょうね(これでトータル1.0秒差).
インフィールド立ち上がり(5つ目の赤丸)
ここの比較結果は,やっぱり私の今回のアップデートは大成功だった事を改めて示していますね.私(青)の方が遥かに手前からアクセルを踏み始めており,今回の比較で唯一差が縮まったポイント(-0.1秒)です.車載で見るとこんな感じ.
【黒いDC5】
【私】
またも分かりづらいと思いますので,先程と同様に左上のコース図の位置で確認して下さい.縁石の位置から判断しても分かるかもしれません.ただ,折角アクセルONのタイミングが早いのに,私の方の立ち上がりの限界の低さ(=なかなか加速しない)のが悲しいところですね.ここの踏ん張りをもう1段階引き上げられれば,差を詰める事が出来そうです.
洗濯板進入(6つ目の赤丸)
ここも同様に速度差が大きい部分ですが,他に比べても特に酷いですね(12.6km/h差).やっぱり私(青)の方がバックストレッチ明けの高速左コーナーで失速しているようです・・・(これでトータル1.4秒差).
最終複合(最後の赤丸)
私(青)の方がブレーキリリースが早く,洗濯板通過後もそんなにアウト側まで膨らまないで旋回しています.アクセルONのタイミングも互角ですし,ここは問題ないかなー?と思っていたのですが,そういえば黒いDC5の方は立ち上がりで前を塞がれていたんでしたね.それを踏まえると私の方が若干遅い感じでしょうか・・・?(差は変わらずトータル1.4秒差のまま)
以上,DC5 vs EF8でした.
とにかく,この絶対的なストレートスピードの差を何とかしないと勝負になりませんね.そのためには各コーナーの立ち上がりで,もっとクルマを前に進ませないとダメです.やはり,ターンインではなく,ターンアウトの領域で対策を施していく必要がありそうです.
ドライビングの面では,黒いDC5のドライバーの1コーナー進入は「お見事!」の一言に尽きますね.1~2コーナーを1つのコーナーと見なしたようなライン取りは真似ても良いかもしれません.ただ,距離的なロスも大きい走らせ方なので,距離と速度のバランスをよく見極める必要があるかな?とも思います(クルマによる,という意味です).あとは,最終の複合でのライン取り.黒いDC5はしっかりとアウト側に寄せて,最終コーナーに外からアプローチしている点は見習いたいところです.最終の複合って,なかなかアウト側に寄せるのが難しいのですが,これは反復練習で是正するしかないでしょうね.
・・・という比較結果だったのですが,おだてのまつさん,如何でしたでしょうか?(笑)
Posted at 2020/03/11 23:54:31 | |
トラックバック(0) |
他者・他車分析 | 日記