
スーパー耐久(S耐)の最終戦・鈴鹿で最新のTYPE-RとなるFL5が投入されていましたが,その先代に当たるFK8のS耐における開発アプローチに関する記事がAUTOSPORT No.1578に出ていました.
FFのレーシングカーというと,摩耗が厳しいフロントタイヤを守るために,フロントタイヤが摩耗した状態(グリップが落ちた状態)で前後バランスがニュートラルとなるように,リアをセットするのがセオリーとなっています.
このため,フロントタイヤが新品だとドオーバーなセッティングになるのですが,「そこはドライバーが気合で頑張れ!」なんだそうです.同じFK8でもST-TCRクラスの方は多分そんなセッティングで走っていると思いますが(Fドリしてましたし),ST-2クラスで走るこちらのFK8の方は,レーシングドライバーが乗っている訳じゃないので,そんな事まではしていないそうです.
ここら辺はレースに参戦する目的(勝つ or クルマを開発するため)が違うので,「ふ~ん・・・」という感じなのですが,その話のついでに出てきたクルマのスタビリティに関する部分で気になる文章がありました.
「ホンダの歴代シビックの中でもEG型は,リアサスペンションがウィッシュボーン形式で,量産の車高領域ではバンプイン(ロールするとトーイン)だが,レースで使う車高領域ではバンプアウトの特性であった.中高速コーナーのスロットルオンでフロントが滑り出すとリアもそれに追従して流れるため,バランスが取れた」
∑(´゚ω゚`;)ハッ!!!!
これって,1年前に聞いた「
EG6・EF9とFD2・EF8はリアの動きが違う(↓)」という話のヒントになんじゃないか?と思いました.
この話,聞いた時からずっと気になっていて,一度は「
ホイールベースの差では?」という推論も立てたのですが,「このバンプステア特性が生み出しているのかもしれない・・・」と思ったので,調べてみる事にしました.
まずは,EG6の方から.
サスペンションのジオメトリーデータなんて見れるかな・・・?と思って調べてみたところ,
上手い具合にホンダのプレスリリースに載ってました!
In-Outで引かれた中心線が標準車高の状態でしょうから,ロールするとリア(バンプ方向に行くと)リアはイン方向に行くというのは事実のようですね.では,これがレース車高になるとどうなるか?というと,In-Outの中心線がそのまま上にスライドすると思えば良い訳ですから・・・.
なるほど.確かにロールすると(バンプ方向に行くと)アウト方向に行きそうですね.
でも,これだと「従来(=EF9)」の方がもっとアウト方向になるような・・・.当時アドバイザーからお話を伺った際は,EG6とEF9は同傾向との事だったので,同じく「ロールするとバンプアウト」というのは合っていると思うのですが,この分だとEG6よりEF9の方がよりその性格が強そうですね.
さて,ではEF8は~と調べたいところなのですが,大体CR-Xはシビックと一緒の扱いにされているので,上記のEF9と同じはず・・・.ま,でも一応調べてみようと思い,同様にホンダのプレスリリースを漁ってみると,
アレッ? フロントもリアも「ゼロ・バンプステア」を謳って,トーが変化しないとアピールしています.まぁ,掲載されている図には単位がないので,同じ尺度で考えるべきではないですが,「トーを変化させない!」という意志は感じますね・・・.
う~ん・・・.こうなると,EF9とEF8でアーム長に違いがあったりするのか??と思い,その際にヒントになりそうな情報が何かないかなぁ~?と眺めていると,
同じプレスリリースに「ゼロ・コンプライアンスステア」「ゼロ・サイドフォースステア」なんてのが出てました.
「ゼロ・コンプライアンスステア」の方は,恐らく加速方向(前に引っ張られる方向)に力が加わった時に,「コンプライアンスブッシュ」がたわんで,リアのトーがアウト側に広がろうとするのを,リンク機構を介してロアアームが後退する事によって強制的にトーをイン側に向けて打ち消す仕組みですかね?
ちなみに「コンプライアンスブッシュ」はココ(↓)ですが,
ココをピロ化してブッシュのたわみをなくすと,余計イン側に入るようになっちゃう気がしますね.
(これが「ピロ化するとリアの安定性が増す」の言われか・・・?)
もう1つ「ゼロ・サイドフォースステア」の方は,バンプ方向(サスペンションが縮む方向)に力が加わった時に,「コンペンセーターアーム」と「ロアアーム」のブッシュが同じように縮むので,上下動してもアーム全体としては並行移動となるため,トーが変化しないという仕組みですかね?
同様に,「コンペンセーターアーム」と「ロアアーム」はココ(↓)ですが,
ココもピロ化してブッシュのわたみをなくした場合は,2つセットで,同じ変位量にしないとトー変化がデタラメになっちゃうって事なんでしょうね.
ん~,なんだかココまで読むと,(当たり前ですが)足回りは全て狙って設計されているのでワンセットっぽいなぁ~.EF9とEF8で本当に違いなんかあるのか??と思い,ザッと部番を調べてみると,
【EF9】
【EF8】
一緒や~ん・・・(笑).
以上,リアサス ジオメトリー変化のお勉強でした.
今回でEG6とEF9の違いは何となく分かってきたのですが,EF9とEF8の違いが相変わらず分かりませんね.ここはやっぱりホイールベースの差なんでしょうか? リアサスの動きに対する理解は深まりましたが,まだまだ足りない今回のお勉強でした.
Posted at 2022/12/06 19:53:29 | |
トラックバック(0) |
セッティング(アライメント) | 日記