先日のTC2000で今シーズンのタイムアタックも終了し,これでようやくクルマのバランスが崩れても大丈夫!となったので,先日
フロントのブレーキローターを交換しました.
ローターの交換は3年半振りだったのですが,「交換直後ってこんなにフニャフニャだったっけ・・・?」と思うくらいタッチが柔らかく,当然制動力もなく,街乗りでも心細いフィーリングだったので,今年初の慣らしの旅に出る事にしました.
ブレーキの慣らしはそこそこ熱を入れないとダメなので,本当は山に行きたかったのですが,アチコチ雪予報でちょっとリスキーだったので,高速&市街地走行で馴染ませを中心にする事にしたのですが,今回は雨天という事もあって本題の方があまり面白くないので,先に前日譚から.
あまりにもブレーキのフィーリングが悪いので,夜な夜な都内でストップ&ゴーを繰返して馴染ませを進めていたら,クラッチペダルを踏むとキコキコと異音がするようになりました.雨続きで湿度が高いせいかな?と思ってショップで診てもらったら,ペダルの回転部にあるブッシュが摩耗しているとの事(↓).
幸いにして新品がまだ出るとの事だったので,部品を発注してもらい,後日ショップへ行くと,
先輩のEF8と久方振りにご対面.そして店内に入ると
2週間前に倒れていたEF乗りの方が復活されてました.今回は復帰が早くて良かった!良かった!と声を掛けつつ,早速はやぶぅさんのEF8のアレの画像を見せて反応を聞き,並行してプリロードの件も質問.大体予想通りの反応だったので,一先ず次回走行に向けてフロントのトー角だけ調整する事にしました.
ボールジョイントを直した辺りから,ステアリングの切り始めのレスポンスが鈍く感じられたのでトー角を0'20→0'10に閉じたのですが,コーナー進入の反応は狙い通り良くなったものの,案の定コーナー立ち上がりでの踏ん張りがなくなってしまいました・・・.TC1000では周回王の力を使って何とか誤魔化して走らせたのですが,さすがに経験不足なTC2000だと誤魔化し切れず,こういう事をやらかしたので(↓),

(↑の青が車載のラップです)
こりゃ,さすがにダメだ・・・という事で,0'20と0'10の合の子の0'15に設定してみる事にしました.果たして0'05の差が私に分かるのか?(笑)と思いつつ,まぁ,アタックシーズンも終わったので,失敗しても今後の糧になればいいやぁ~的なトライです.
そんな感じで次回走行のテストネタを作りつつ,早くブレーキを仕上げちゃいたいので,ショップに行った翌日に慣らしの旅へ.どっか行くトコないかなぁ~?と調べたら,佐野市の葛生あくとプラザで「昭和平成クラシックカーフェスティバル」というイベントをやるそうなので,それを目的地にして東北道で北上しました.
当日は強くないとはいえ雨模様なので,クラシックカーのローカルイベントとなると出展キャンセルで台数少なそうだなぁ~と思いつつ,12時頃に現地に到着して駐車場にクルマを止めると・・・,
久方振りにCR-Xのおっさんホイホイが発動.2~3人に捕まって暫くその場から動けませんでした(苦笑).昔はガソリンスタンドや洗車場に行く度に声を掛けられていたのですが,最近はバイトの若い子だと「ナニ? アレ??」という感じで寄って来ないので完全に油断してました・・・.結局,話し込んでいる間にイベントに出展していたクルマの大半は帰っちゃったので,展示を見るよりおじさん達と話をしている時間の方が長かったという,何しに佐野まで来たのか分からん状態になってしまいました(笑).
さすがにコレで帰るのはアレだなぁ~という事で,雨がしのげて時間潰せるトコが何かないか?と調べたら,「道の駅 どまんなかたぬま」が近くだったのでそちらへ移動.
昼飯でも食うか~と覗いていたら,「佐野名水ラーメンセット」というのが目に入ったので「CHINESE DINING 花と華」という中華屋さんに入ってみました.
ザーサイが少し変わった味でしたけど,餃子は美味しかったし,ちゃんと佐野ラーメンでした.
雪の懸念さえなければ,そこから赤城山にでも行きたかったトコですが,雨は冷たく,気温は下がる一方だったので素直に帰路へ.途中,羽生SAに寄ってこんな造りなのを初めて知ったのですが(↓),
ここ10年くらい毎年東北道を走ってる癖に(日光のライセンスを持っていた時は月1回通ってた)今まで見た記憶がなかったので,最近リニューアルしたのかなぁ~?と調べてみたら,2013年からこうだったとの事.
「えっ? もしかして今日,人生で初めて羽生SAに寄ったのか??」
( ºωº ; )
なんて思いながら浦和で下りて,残りの下道でブレーキ踏み踏みしながら帰りました.
以上,旅になってない(汗)2024年初の慣らしの旅でした.
Posted at 2024/02/25 23:19:09 | |
トラックバック(0) |
慣らしの旅 20XX | 日記