TC1000を走った翌々日,今度はナリタモーターランドへ行ってジムカーナをしてきました.
まだ使おうと思えば使えなくもない205/50R15をTC1000で温存したのはコレがあったから.
前回走った時のタイヤの摩耗具合から,「この感じならギリギリ1日もつ!」と判断して195/55R15で走ったのでした.この日は気圧がそこそこ高く,気温もそれなりだったのですが,風がほぼない上に日射しが照りつけていたので結構暑かったです.
実はこの日,こもりん.さん・しょこさんから広場トレーニングに誘われていたのですが,会社の人間からのお誘いなので,今回はこちらを優先させてもらいました.<(_ _)>
前回は会社のメンバー有志でしたが今回は人が集まらなかったようで,主催がアチコチに声掛けしたらしく,Sタイヤ履いた軽量級の化け物マシンも参加されてました(↓).

(400kg台のジネッタG4にA050のG/2Sって,考えただけでも恐ろしい・・・)
参加メンバーの中には,クルマ遊び自体が初めてという現・上司と(↓),
6年前のSlyで一緒に走った時から全く走ってないという元・上司(↓),
も参加していました(これがコッチに来ないといけなかった理由でもある・・・苦笑).現・上司は”初めて"という事もあって色々遊んでいたらしく,360°カメラをこんなトコに付けて(↓),
研究熱心に色々分析してました(その甲斐あってか? 6秒もタイムを縮めてました).こんなトコに付けてもHALOみたく(↓),視線を遠くに置けば気にならないものなのかなぁ~?と思って聞いてみたら,
「いや,直線では普通に邪魔だよ」との事でした(笑).
一方,元・上司の方は全然走っていないのでタイヤがカチコチになっているらしく,AWDなのにFRみたいな動きをしてました(笑).
9年前のTC1000以来,久方振りに隣に乗せてもらいましたが,相変わらずのパワーな上に,よく止まり・よく曲がるクルマでしたが,一部不可解なテールスライドが起きていて確かに乗りづらそうでした.
さて,周囲のお話はこれくらいにして,ここからは自分の話.
前回はフロントの減衰を全抜き(最弱)にした時が最もタイムが出ましたが,今回のフロントタイヤはこんなんなので(↓),
フロントに負荷掛けても喰わないよなぁ~と思い,減衰は前後共に20段設定の10段下げにする事にしました.5ヵ月振りのナリモなので,まずはコースを思い出しつつ,タイヤとブレーキ(とミッション)を温めつつ,徐々にペースを上げていくと,
1'00.13 と早くも分切りが見えてきました.3本走った感触としては「擦り減ったタイヤなのに,思った以上にクルマの向きがよく変わる」という感じで,この雰囲気なら,あっさりと前回のタイム(59.47)も超えられるかもなぁ~なんて気楽に考えていました.
今回,午前中は3グループに分かれて,それを2セット回す形だったので,約1時間のインターバルの間にクルマをどういう方向に持って行くか,1本目の感触とコース図を照らし合わせながら思考.
1セット目ではもっと曲がらないと思っていたので,素早く大舵が出来るようにシートを1ノッチ前にしていたのですが,これだけ曲がるならそれも不要!という事で,いつものポジションに戻し,2セット目の頭で,冷えたタイヤでどこまで行けるか?を試してみる事にしました.
結果は 59.87 と一先ず分切りは達成.タイヤのグリップ的にはまだ行けそうだったので,前後共に減衰を2段上げてタイヤに負荷を掛けてみます.
これでタイムは 59.53 で自己ベストの0.1秒落ちというところまで来ましたが,アクセルを開けるとフロントタイヤが逃げ始めたので,これだとちょっと負荷が大き過ぎ.前後共に1段戻して微調整してみます.
この結果,タイムは
59.46 と自己ベストを0.01秒更新する事が出来ましたが,このフロントタイヤだと,足のバランス的にはこれでギリギリですね・・・.
最低限の目標を達成したところでお昼休み.
お弁当は色んな種類が準備されて早い者勝ちだったのですが,参加者の平均年齢が高いせいか,「大盛り」と書かれた品が残りがちだったので,若輩者の責務(笑)としてコレを処理.ご飯を食べながら「あと出来る事は何かなぁ~?」と考えていたのですが,フロントが限界ならリアに頼るしかない!という事でリアの内圧を上げ.路面温度は30℃を超えているのでタイム更新はかなり厳しい気もしますが,これでトライしてみます.
そして,午後枠がスタート.
お昼ご飯の消化が追いついていないので,お腹回りが膨れてステアリングを1回転させるのがキツい(笑).
案の定,タイムは落ちて 59.76.インターバルの間に冷えたタイヤを活かせず,「やっぱこの路面温度だと無理かぁ~」と思いつつ,「いやいや,言い訳しないで1発決めよう!」と気合を入れ直し,この日通算8本目.
やっぱり気合は大事(笑).自己ベスト更新となる
59.35 を出す事が出来ました.
( *'ω'*)و ウーッシ!
これで正真正銘限界な気がしますが,念のためもう1回トライしてみると,
S字の進入で止まり切れず,「あ,コレ,ヤバイなぁ~」と思ったら,裏のフルブレーキングでロック・・・.如何にジムカーナとはいえ,さすがに3回もアタックするとタイヤはタレて,これ以上は無理ですね.
という事でアタックはこれで終了し,ここからは同乗走行タイム.
元・上司を乗せたら「相変わらず横Gがキツい・・・」,現・上司を乗せたら「思っていたよりもメリハリをつけて乗ってる」,そして,「親がCR-Xに乗っていたので横に乗せて欲しい」とお願いされた若い女の子を乗っけてそれぞれ1本ずつ.フロントタイヤがアレなのでマージン多めで走りましたが,それでも1分0秒台では周回したのでご満足頂けたかなぁ~と思います.
これで完全にやる事がなくなったのですが,主催が「余った時間はフリー走行にする」と仰るので,
(☆。☆) キラーン!!
「あ~,そろそろ疲れて集中力が落ちて来たので,ミスコースしそうだなぁ~」「間違えて裏のストレート真っ直ぐ行っちゃいそうだなぁ~」と前振りして,
左周りの公式タイムをゲット(笑).ふ~ん,なるほどね.やっぱりほぼ
仮想タイムの通りだったな.
「普通車 Rタイヤ」なんで,ライトブルー(弐段)ってトコですかね・・・.
これで正真正銘やる事がなくなったので後片付けし,外したフロントタイヤをチェックしてみましたが(↓),まだ破れていませんでした.
こもりん.さんならコレでもまだ使うんでしょうが,ABSのないEF8だとブレーキロックが怖いので,捨てる事にします.
帰りは渋滞にハマるのが目に見えているので,酒々井PAで早めの夕食.
前回寄った時に「次,コレを食べよう~」と思っていた「もつ煮ご飯」をチョイス.筑波のモツ煮とは味が違ってコレはコレで良いですね.
以上,2回目となるジムカーナ再び!でした.
コースに慣れたせいもありますが,やっぱりクルマが思った通りに曲がると楽しいですねぇ~♪ あれだけ擦り減ったタイヤなのに,なんでこんなに曲がるようになったのか? 後程理由を調べてみたいと思いますが,曲がるおかげで舵角が減ってタイトターンの処理が楽な一方,楽な分だけ過信して切り込みのタイミングを外したりと難しさも味わえました.「クルマを正確に操るための鍛錬」という意味では,やっぱりジムカーナは良いですね.