• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年07月20日 イイね!

体感フェス in 池袋見学(R5編)

体感フェス in 池袋見学(R5編)では池袋で開催された「体感フェス in 池袋」の続きです.

見学目的の3台のうち1台はRally1車両でしたが,残る2台は全日本ラリーのクラス1(最上位クラス)に参戦しているJN1車両です.ラリー車のクラス区分って,どうもすんなりと頭の中に入って来ないのですが,2025年の規定を要約すると「JN1」=「FIA・ASN・JAFいずれかの公認車両」≒「競技専用車両」という事になるようです.


「競技専用車両」ならばRally1も入るのか?というとそれは認められず(当たり前でしょうね),FIA公認車両の最上位は「Rally2」までとなっているようです.また,ASN(各国のモータースポーツ統括団体,日本のJAFに相当)の公認車両は「AP4」と呼ばれ,JAFの公認車両は「JP4」と呼ばれるそうです(「公認」の定義はややこしいので割愛).


という事で,そのJN1の1台目「SKODA FABIA R5」です.



「SKODA(シュコダ)」はチェコの自動車メーカーで,フォルクスワーゲンの傘下です.WRCに興味がある人であれば,ちょくちょく聞く名前ですが一般的には「どこのメーカー??」といった感じでしょうね.末尾の「R5」は「Rally2」の旧名で,旧名という事は古いの?というと,製造開始が2015年なので何と10年前のクルマです.

EF8に乗ってると10年落ちなんて「最新型!」と思えてしまいますが(苦笑),競技車両で10年落ちといったら相当古いので,なんでこんな古い車両が全日本の最上位クラスで走っているのか?というと「(競技専用車両の中では)安いから」でしょうね.


(SKODA Motorsport:A Rallying Bestseller: ŠKODA FABIA R5 Reaches 300 Salesより)

この「FABIA R5」は累計300台以上売れたベストセラーだそうで,2018年当時のマーケットシェアで34%を占める程だったそうです.それだけ売れていれば中古車も出回りますし,メンテナンスパーツも入手し易いという事で,全日本ラリーへの参戦が増えているようです.


さて,前振りはこれくらいにして肝心の車両を見て行くと,前回も述べましたが最近エンジンルーム内のクーリングが気になっているので,一番最初に見るのがボンネット(↓).



前回の「GR YARIS Rally1」と同様に,ボンネット後部の両脇に結構大きな開口部があります(↓).



コレ,よく見ると開口部の前に衝立があるんですよね(↓).



これでボンネット上部を流れてきた気流を上に弾いて負圧域を作り,エンジンルーム内の空気を引き抜いてやる設計なんでしょうか? そのまま正面に回るとこんな感じ(↓).



カストロールカラーという事で,往年のセリカを彷彿とさせるライトポッドが目立ちますが,個人的に気になるのはアチコチの開口部.吸気はフロントグリルの左側から取っているようですが(↓),



ラジエターの排熱はどうしているんだ? 上に導いて先程のボンネット左右から抜くのか?と見ていくと,フロントバンパー横に穴が(↓).



1990年代のレーシングカーでは,このバンパー横から抜く手法をよく見ましたが,ここから排熱すると気流がボディ左右に広がって,前面投影面積を増やしたかのような効果が出てドラッグ(空気抵抗)が増えるのだそうです.故に2000年代以降のレーシングカーでは見られなくなったのですが,この「FABIA R5」では採用しているんですね.

となると,ラジエター横にあるこの穴は何だ?と思い覗いてみると(↓),



アームが見えるので,ブレーキダクトのようですね(↓).


(SKODA Motorsport:Rally Turkey 2018: Latest News and Resultsより)

そのブレーキにはサーモシールが貼られていたので(↓),値を見てみると,



ダクトのないリアは240℃でしたが,フロントはそれよりも低い180℃だったので,やはり効くんですね.
温度と言えば,ラリー車に必須のシュノーケルダクトが天井にありました(↓).



サイドウインドウは当然アクリル製で,外部とのやりとりに使えるようにスライド式の穴が空いているのですが,これ面白い事に後端部分にガイドが付いているんですよね(↓).



これのおかげで開けている時は室内に結構な量の空気が入ってくるそうで,リエゾン(競技セクション間の途中移動)では重宝しそうですね.そのまま後ろに目を移すと吊り下げ式のリアウイングが(↓).



コレ,よく見ると翼端板が3D形状になっていました(↓).



そんな感じで一通り眺めて「なるほどなぁ~」という感じだったのですが,1点だけ不可解な部分が(↓).



フロントバンパーの両端部分がフェンダーまで届いておらず,正面から見るとタイヤが剥き出しだったんですよね.タイヤが露出していたら当然ドラッグが増える訳で,素直にフェンダーの位置までバンパーを延ばせばいいものを敢えてそうせず,意図的にくり抜いているかのように見えます.なんでこんな形状になっているんだろう?と調べてみたら(↓),


(WRCWings:The new Škoda Fabia RS Rally2 aerodynamics key pointsより)

先述のバンパー横の穴を使ってエアカーテンを貼るので,見た目ほどドラッグは増えないようです.気流で前面投影面積が増えるなら,それを逆手にとってボディを切り取って軽量化しちゃえ!って事なんですかね(ラリーなので破損部位が減るのは助かるでしょうし).メーカーがやるんだから,そこにはちゃんと理由(カラクリ)がある訳で,こういうのに気づけるからレーシングカーの見学って面白いんですよね♪


以上,体感フェス in 池袋見学の「R5編」でした.最後の1台はそれほど深掘りしたい訳でもないので,今回の見学ネタはこれで終わらそうと思ったのですが,予想外にボリュームが増えてしまったので次回に回します.
Posted at 2025/07/20 20:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント見学 | 日記

プロフィール

「インマニガスケットのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48579488/
何シテル?   08/03 15:42
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
131415161718 19
20 21 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation