
池袋で開催されていた「体感フェス in 池袋」ネタのラストです.
前回同様,こちらも全日本ラリーの最上位クラス「JN1」に参戦している「JP4」車両.「JP4」というのは2023年から制定された車両規格で,簡単に言えば「JAF公認のRally2車両」ですね.Rally2自体はFIAの公認が必要ですが,FIAの公認が取れていなくとも「一般道路での使用を想定した量産車両」をベースにRally2準拠の改造車ならOKという事のようです.
という事で,そのJP4車両である「SUBARU WRX S4」.
現行のWRXにはSTIバージョンがないので,S4=トランスミッションはCVTという事のはずなのですが,コチラの車両は6速シーケンシャルを搭載.「JP4」は公認車両なので,その辺りは自由に出来る感じなんですかね?
ふ~ん・・・と思いつつ,フロントウインドウに目を移すと(↓),
アレッ? ワイパーが逆?? という事は左ハンドル仕様か~?と中を覗き込むとその通り.そういえば,WRXの輸出仕様にはマニュアルミッションの設定もあったはずなので,ベース車は輸出仕様なのか(後日調べてみたところ,
元々は右ハンドル仕様だったが,ドライバーである新井敏弘選手の要望で途中から左ハンドル仕様に変更したとの事).
「という事は,正真正銘の最新型(2025年型)か!?」と思い,車両の後ろに回って下を覗き込みます(↓).
う~む・・・よく見えませんが,2025年仕様であればリアのサスペンション形式がマルチリンク→マクファーソン・ストラットに変更されているはずなんですよねぇ.こちらも新井選手の要望で変更したのだとか(↓).

(WEB CARTOP:
2025年はサスの変更と軽量化で「世界のアライ」も納得の戦闘力アップより)
ちなみに,元のマルチリンク形式はこんな感じですが(↓),
素人にはよく分かりませんな・・・.ストラット形式というと「頑丈!」というイメージがありますが,形式変更はそういった理由によるものなのかな?と調べてみると,どうやらサスペンションストロークを稼ぐためらしい.
「マルチリンク→ストラットでストロークって増えるのか??」と思い調べてみると,まず「マルチリンク」はこんな感じ(↓).

(Beyond the ApexThe Gran Turismo Magazine:
サスペンション:形式より)
ハブに対して複数本(マルチ)のアームが繋がって(リンクして)いるのが分かります.余談ですが,SUBARUは「マルチリンク」とは言わず,これを「ダブルウィッシュボーン」と呼んでいるそうなのですが,本来の「ダブルウィッシュボーン」はこんな感じで(↓),

(Beyond the ApexThe Gran Turismo Magazine:
サスペンション:形式より)
ハブに対し,A形状のアームが上下2本繋がっているものを「ダブルウィッシュボーン」と言うので,ロアアームが2本リンクになっている構造からすると「マルチリンク」の方が正確な気もしますね.
話を戻して,今回変更となった「マクファーソン・ストラット」はこんな形(↓).

(Beyond the ApexThe Gran Turismo Magazine:
サスペンション:形式より)
アッパーアームのないシンプルな形状となっています.このシンプルさがサスペンションストロークを稼ぐのに適しているのだそうで,アッパーアームがないためダンパーを隙間に通す必要がなく,取付点の自由度が高いため,ストロークが稼げるという理屈なんだそうです.
なんとなく「ストラット」より「マルチリンク」の方が良さげに思えてしまいますが,ラリー車にはラリー車の考え方がある訳で面白いなぁ~と思いました.
さて,このクルマの一番面白い部分はココなので,あとは正面に回ってザッと見て終わり.
ターボ車なので伝統のエアスクープがボンネット中央に鎮座していますね(↓).
当然,中は見れないのですが,伝統のEJ20ではなく後継となるFA24が搭載されているそうです(↓).

(Car Watch:
スバルとSTI、「WRX S4」ベースの全日本ラリー参戦車より)
前回のR5(Rally2)車両もターボエンジンですが,あちらの排気量は1620ccであるのに対し,こちらの「WRX S4」は2380ccと大きいため,最低重量が70kgほど重く設定されているそうなのですが(1300kg),それ以前にそもそもベース車が1600kgとかなり重いため,アレコレ外してもこの最低重量に届いていないそうです.
そして,これまで観てきた2台と同様に,ボンネット後部の両端に穴が空いています(↓).
「FABIA R5」と同様に穴の前には衝立が付いていて,同じような思想である事が分かるのですが,それにしてもどうしてラリー車はこの位置に穴を開けるんでしょうね? レギュレーションで縛りでもあるのでしょうか??
そして,最後にお約束のエアスクープです(↓).
以上,体感フェス in 池袋見学の「JP4編」でした.
深掘りしないと言いつつ,結局今回も長くなってしまいました・・・.WRCはトヨタが参戦している限り,またどこかで見る機会があると思いますが,全日本ラリーの車両はなかなかお目に掛かれないので貴重な見学となりました.
【おまけ】
今回の「WRX S4」の2025年型を調べる過程で,エアクリボックスにヒートバリアが施工されているのを確認(↓).

(WEB CARTOP:
2025年はサスの変更と軽量化で「世界のアライ」も納得の戦闘力アップより)
上で出てきた2023年仕様の時には施工されていなかったので,やはり効果があるんですね・・・.φ(´・ω・`) メモメモ
Posted at 2025/07/21 22:19:56 | |
トラックバック(0) |
イベント見学 | 日記