
今年のアップデートは
1回のみと思っていたら,キャリパーのダストシールが終了して半強制的に
2回目のアップデートを行う事となり,アップデートしたら早速テスト~という事で,日光サーキットへ行って来ました.
街乗りレベルの印象では,新たに投入した
SPOONキャリパーは,冷間時だとEK9純正キャリパーとの違い(ペダルの固さ)は感じるのですが,フルードが温まってくると違いは感じず.
それよりも左右合わせて3.6kgのバネ下の軽量化が効いているのか,足の動きが微妙に変わっているのが気になりました.ただ,こちらは一緒に投入したフロントロアーアームの
ピロボールブッシュの方が効いている可能性もあり(↓),
両者を一緒にやってしまった事もあって判別が難しいのですが,とにかくフロントサスペンションの動きに軽さがあって,そのせいでリアの動きの悪さ(ドタバタしてる)が目立つようになりました.街乗りレベルではこの程度の事しか分からないので,キャリパーの方はともかく,ピロ化の方は
2年前の惨敗に対するリベンジの意味も込めて,楽しみに日光へと向かいました.
4月の日光は
ハブトラブルで走れなかったので,日光を走るのは実に1年振り.
1年前は宇都宮ICに屋根がなくて驚いたりしましたが(↓),今年は屋根がついてました.
「1年経つと変わるもんだなぁ~」と思いつつ,ICを下りて119号線→293号線へと右折すると,宇都宮西消防署 富屋分署の隣(セブンイレブンの前)に見慣れない道が.
©OpenStreetMap contributors
アレッ? こんな道あったっけ??と調べてみたら,2023年7月に出来た新しい道(市道6193号線)との事.「やっぱり1年も来ないと色々変わってるなぁ~」と思いつつ(「いや,去年来た時にもあったはずでしょ!」とセルフ突っ込みを即座に入れつつ),293号線から側道に入ってサーキット側へ向かうと,途中にあるため池(?)に柵が出来てました.「ここ,夏に雑草が生い茂ると溜め池が見えないので,ドボンと落ちそうだなぁ~」と毎回通る度に思っていたのですが,これだけ目立つ柵があれば大丈夫ですね.
やっぱり色々変わるなぁ~と思いつつ,そのまま進んで東北道の下のトンネルを通ろうとしたら,入口付近の排水溝が新しくなってる事に気づき,ホント変わってるなぁ~と思いつつ更に進んでパドックへ進入して,屋根付きの北側にクルマを停めて降りたら,屋根エリアとの境界線に盛り土がされてる(↓).
屋根のある辺りは微妙に傾斜していているので,雨が降った時の堤防という意味合いなんでしょうね.パドック内の白線もキレイになってるし,ホント色々変わってるなぁ~と思い,隣に停まった坊愚さんに堤防の話したら「ソレ,大分前からありますよ」と言われてしまいました(苦笑).
そんな感じで色々変わってた日光の道中を味わいつつ,コース上でもクルマの違いを味わえたらいいなぁ~と思いながら1本目(9:00~).
気圧が高く・気温も低い,絶好のタイムアタックコンディションでしたが,いつもの通り前日はドリフト走行会だったので,路面が改善する3本目でタイムを出す事を想定し,1本目は新たなキャリパーの感触掴み.
3速全開で進入する10コーナーでのブレーキングで一番違いが分かるかなぁ~?と思っていたのですが,熱入れの最初の1発目は「おっ!? ストロークが短い!!」と固さを感じたものの,熱が入った2発目以降は違いを感じず・・・.「う~ん,効きが強くなったような気もするけど,固さはEK9キャリパーとそれほど変わらないような?」という印象でした.
まぁ,まだ感触掴みの段階で限界まで追い込んでないですし,仮に違いがないとしても軽量化にはなっているのでヨシとしよう~と,2速全開で12コーナーを立ち上がって,タイムアタックに入ろうとしたら・・・,
ガキン!
と何かがどこかに当たっているような金属音が・・・(泣).続く1コーナーのブレーキングでは音が鳴らないので,「なんだ? 気のせいか?」と思いつつ2コーナーに向けて再加速をすると,再びガキン!という音が.続く3~4コーナーでは音が鳴らず,一番負荷の掛かる6コーナーも問題なし.6コーナーが大丈夫ならイケるでしょ~と高速の8~9コーナーを9割くらいのペースで抜けて,マージンを残しつつ10コーナーでブレーキング.11~12コーナーの切返しをクリアして,再び2速全開で立ち上がろうとしたらガキン!
「あ~,コレ,多分右フロントだわ.クルマがロールして右フロントに負荷が掛かった時に何か当たってる」と思い,その後も試してみると,ブレーキング中には鳴らず,加速中に鳴るので,タイヤが後ろに引っ張られた時に何かが当たってる.となると原因は・・・,
変えたばかりのピロボールだよなぁ~(泣).何が・どう当たっているのか?まではさすがに分かりませんが,これでピットに戻ったら本日終了になる事は間違いないので,折角有休使って,そこそこ遠い日光まで来たんだし,再び乗れなくなる間に分析を進められるだけのデータは集めておこうと走行続行.
さすがに,クルマを100%信用出来ない状況(しかもコントロールを失うとダメージの大きな日光)なので,マージンを残しつつの走行となりましたが,4回アタックして 41.609 とそれなりのタイムが出たので,そこでピットに戻りました.
ここの走行会はメカニックさんが控えてくれているので,すぐにそこへ向かい事情を説明.
ジャッキでクルマを持ち上げて診てもらったところ(↓),
ピロブッシュの側面にアームからズレた跡があるとの事で,まさかのピロ抜け・・・.こういう変化は嫌だなぁ~(泣).一応,その場でピロをアームに押し込んで元に戻してもらいましたが,メカニックさんから「どうします? 確認で走ります?」と聞かれるも,必要最低限のデータは取れましたし,これ以上状況を悪化させても仕方ないので本日の走行はこれで終了する事にしました.
これでやる事がなくなったので,後片付けをしつつ,残りの時間どうしようかなー?と思っていたら,FD2乗りの-yoshiki-さんが日光攻略でお悩み中のご様子だったので(↓),
私のロガーとカメラを勝手に取り付けて,分析してみる事に(笑).
本人曰く「Sec1が遅い」との事だったので,1コーナーで飛び込めてないんじゃないのか?と定点観測してみると(↓),
なかなか上手いじゃーん.経験値不足から毎周ブレーキングポイントが異なっているのはご愛敬でしたが,上手くいった時の1コーナーは40秒台クラスと遜色ない飛び込みに見えました.その先の2コーナーでは,オープンデフなので頭が入らずアンダーステアに苦しんでいるようですが,そのアンダーを警戒してか? 1~2コーナー間も攻め切れていない印象は受けました.
ただ,外から見た印象だと,この走りならSec1で10秒切れても良い気がするけどなぁ~?と思い,「もしや・・・」と思って場所を最終コーナーに移して見てみると(↓),
Oh・・・.やっぱりか.これじゃあ,10秒切れないかもしれないな.
仮説が合っているかどうか分からないので,後でロガーデータで検証してみたいと思います.
そんな感じで走行会は終了.
残念ながら,この日隣にいた坊愚さんに大きなアクシデントが起きてしまったので,やはり日光はミスるとダメージが大きい・・・と思いつつ解散しました(坊愚さん,お身体が無事である事を願ってます).
その後,AT使いのBB6と一緒に佐野SAへ移動して昼食.いい加減上りの施設も完成しただろうと思ったら1年経った今でも工事中.仕方がないので,1年前と同様,階段で繋がっている下りのエリアに移動し,今回はSANONの「耳うどんアラビアータ」を頂きました(↓).
この「耳うどんアラビアータ」の購入時,券売機で注文するのですが,商品を選んだ後に「発券ボタンを押して下さい」と表示されるもそのボタンがなく,AT使いと二人でキョロキョロ周囲を見渡してしまいました(苦笑).ボタンを無視してお金を投入したら無事発券されましたが,注文後もオーダーを受けつけたのか? モニターに表示されないし(完成したものしか番号が表示されない),今時珍しいレベルのUIの悪さですね.1年前もここで食べたはずですが,その時はこんなに戸惑った記憶がないので,こちらももしかしたら変わったのかな・・・?
以上,色々変わって,変わり過ぎてた日光でした.
追伸:
EF8の先輩,券売機はイマイチでしたが,今回食べたSANONにはこういうメニューもあるようなので(↓),次回はコレをお目当てに日光へ来て下さい.待ってます(笑).
