• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年11月15日 イイね!

運転しないでFSWに行ってみた

運転しないでFSWに行ってみたSUPER耐久(S耐)の今季最終戦の招待券を頂いたので,富士スピードウェイ(FSW)に観に行って来ました.

2021年にテストを見学した事はありますが,レースを生で観戦するとなると,かなーり久し振り(前回は2000年?).10周未満のスプリントレースならばともかく,それ以上の距離となるとラップタイムや前後のタイム差等,色んな情報が得られないとレースを楽しめない性格なので,レースは現場で観るより中継を眺める方が好きなのですが,今回は折角の機会なので行く事にしました.

ただ,人混みはあまり好きではないので,S耐と言えども決勝は混雑するだろうと思い,予選のみの土曜日に行く事に.ひいきのドライバーやクルマがいれば,それなりにモチベーションも上がると思うのですが,残念ながら最終戦はST-5クラスの参加がなく,



観たいドライバーもクルマも特にいないので,「走りを観る」というよりは「S耐というイベント(お祭り)を味わう」という主旨で向かいました.


さて,久方振りのレース観戦で現場の混雑具合がよく分からないのですが,「お祭りを味わう」主旨で行くなら,行き・帰りの渋滞で疲弊するのもイヤだなぁ~という事で,今回はクルマを運転しないでFSWに向かってみる事に.これだけアチコチのサーキットに入り浸っている私ですが,公共交通機関を使ってサーキットに行くのは人生で初.移動ルートをは備忘録としては残しておくと,まず自宅からJRで「新宿駅」へ移動し,そこから小田急線に乗って「新松田駅」へ移動.



「新松田駅」の北口(JR寄りの出口)を出て,目の前にあるバスの発着スペースへ移動し,そこの2番乗り場で臨時バスの到着を待ちます.ここの駅前の発着スペースには全部で3本あったのですが,それほど広い空間ではないので(バスの転回は困難なくらいの大きさ),人が並んで長蛇の列になるとバスが発着スペースに入れないような有様でした.

レース開催日は,「富士急モビリティ」がここから臨時バスを運行してくれているようで,今回は7時と9時の2便が用意されていたのですが,マージンをとって7時の便に乗れるように出発時間を調整.このバスの始発は前の「開成駅」となっているので,「前の駅で人が多く乗っていると立ちでの移動になるなぁ~」と心配しましたが,2~3人しか乗っておらず余裕で座れました(「新松田駅」から乗る人の方が多かった).

席に座ってしまえば後は運転手さんにお任せなので,途中渋滞にもハマりつつ50分程度で富士スピードウェイに到着.ゲートの前で降ろされるのかな?と思ったら,



関係者用のゲートを通って中央の「イベント広場」まで行き,そこで降ろされてチケットチェックからの入場となりました.バスに乗っていた人数も10名前後くらいだったのでチェックも最短.ゲート前での渋滞もないので,ドア to ドアで3時間くらいで会場に入る事が出来ました(家を5時に出て,8時には入場完了).この3時間を長いと捉えるか? 短いと捉えるか?は人によるとは思いますが,1万人規模のイベントと考えると,個人的には「早いなぁ~」と感じます.


イベント自体は既にYaris CUPの予選が始まっていましたが,さすがに8時台なので人もまばら.



トランプ関税対策としてモリゾーさんが指示したんだと思いますが,今回は「日米モータースポーツ交流」をテーマに関連イベントが企画されており,NASCAR関連の展示が数多くありました.



NASCARのデモ走行は決勝日の昼に予定されているので,朝一に到着した時点だとピットにクルマの姿すらない状態.ピットウォークの時間になればクルマも出てくるのかな?と,イベント広場で時間潰しつつメインスタンドで待機.


2021年にテスト見学した際に,スマホのカメラだとさすがにコースまでの距離が遠過ぎて絵がショボかったので,今回は「望遠レンズ」を投入(↓).



まぁ,子供騙しだとは思いますが,何もナイよりはマシだろう~と試してみたのですが(↓),



絵的には大分マシになったものの,なぜだか中央に白ボケが(泣).レンズの固定を組み直してみたり,レンズ前に影を作ったりと色々やってみたのですが,白ボケは消えず.逆光のせいかなぁ~?と撮影スポットを探す旅へ.



場内の巡回バスを使って場所を移動したのですが,そういえば今回のS耐開催のタイミングに合わせて,SHADE RACINGのファクトリーが見学出来るようになっているはずなので,そちらへ移動.



レーシングファクトリーなので,勿論,レーシングカーの展示がある訳なのですが(↓),



個人的には,ボディ・シャシーを取り除いてドライブトレーンだけを展示したコレ(↓)が興味深かったです.


(マフラーって,そんな感じに真っ直ぐ伸びているんだ・・・)


SHADE RACINGのファクトリーの隣には,富士モータースポーツフォレスト ウェルカムセンターがあるので,ついでにそちらも見学してみると,併設のROOKIE RACINGのファクトリーが本日のみ撮影可との事.


(通常は,右下に書かれている通り「撮影禁止」)








両ファクトリーの見学が終わった後,再び巡回バスに乗ってコースへ(ファクトリーは敷地外なので,再入場のための引換券を事前に手渡されました).Yaris CUPの決勝を1コーナー付近で眺めつつ,ちょっと時間が早いですがお昼を取る事に.

イベント広場では「フジニックフェスティバル」と称してキッチンカーが多数来ていたのですが,どれも重たそう(油っぽくて胃にもたれそう・・・)だったのでパスして,「CRANE Garden」で「かつ丼」を選択(↓).


(玉子がとても美味しかったのですが,肝心のカツがイマイチ・・・)

昼食を食べて「CRANE Garden」を出たら,NASCARの展示・体感エリアでル・マン24時間に特別枠で参加した「Garage 56 Chevrolet Camaro ZL1」が暖機運転を開始(↓).



V8のドロドロとしたアイドリング音を聞きつつ,軽く吹かした時の爆音が凄まじい!
重く・音圧のある感じで,「暴力的な音」という単語似つかわしい迫力あるエンジン音でした.


その後,パドックパスがなくとも近くで観て良いとの事で,ピットスペースの中に入って見学.



狭い空間に人が集まるので,完全にクリアな状態で撮影は出来ませんでしたが,ル・マンを走った貴重なクルマを間近で見学出来ました(これだけでも今回来た甲斐があった~♪).


その後,S耐の予選が始まったので,再び撮影スポット探しに戻り,結局,アドバンコーナーの出口側の土手に移動(↓).



ここが唯一の日陰ポイントだったので,ピント合わせて撮影したのですが,







18倍ズームは良い感じなものの,完全に日陰にいるのに相変わらず中央部分の白ボケは直らず・・・.ダメですね,このレンズ(泣).加えて,日陰に長時間いたせいか? 冷たい風でスマホ本体が冷やされて,弱っているバッテリーがアッという間に電池切れとなってしまいました.


これで撮影は半ば強制的に終了となったので,売店で「レーシングコース焼き」を買って(↓),自分で自分のご機嫌取り(笑).






撮影しないんだったら1コーナーで各車の動きを見るかぁ~と再び移動し,予選アタックの走りを観戦.



いくつか興味深いクルマがあったので触れておくと(以降,写真が撮れなかったので公式から画像を拝借),



ST-USAクラスの「Callaway Corvette C7 GT3-R」は,ホント「重音」という感じで音圧が凄く,シフトチェンジの際の炸裂音も激しくて大迫力! 今回のトップタイムというのも納得の走りでした.



次は,ST-USAクラスのもう1台「IMSA Ford Mustang Challenge」用のワンメイクマスタング.コルベットと比べると音圧はそこまでではなく,むしろ,心地良いレーシングサウンドといった感じで,私は全車の中で一番気に入りました.


音が激しい系だと,GT3車両(ST-Xクラス)が基本的にうるさかったのですが,中でも一番酷かったのが「Aston Martin Vantage GT3(↓)」.



耳栓が欲しくなる程のうるささでした(苦笑).


他に,音で言うと不思議な感じがしたのがST-Qクラスの「NISSAN Z NISMO Racing Concept(↓)」.



ミッションが違うのか? 「キュイーン!」って感じの不思議な音を出していました.


一方,走りで観ていて違いを感じたのは,ST-Qクラスの「CIVIC TYPE R HRC Concept(↓)」.



TCR仕様のFL5に,600PSとも言われる「HRC-K20C」というレーシングエンジンを積んだ車両だそうなのですが,ハイギヤ(4~5速?)での車速の伸びが半端ない! 1コーナーを抜けて,コカ・コーラコーナーまで2→3→4→5速とシフトアップしながら全開で加速していく訳なのですが,2~3速の領域では他の車両と大差ないものの,4~5速の領域ではグイグイと車速が伸びていって,GT3相手でも車間を詰めていました.実際,今回の予選で271km/hという最高速を叩き出したそうで,これはベースとなったTCR車両の240km/h台はおろか,GT3車両の267~8km/h台をも超えるスピードであり,FFでこれだけの最高速を出せるとなると,末恐ろしいエンジンですね・・・.

ただ,その一方で1コーナーへの飛び込みを観ていると,エンブレのセッティングがまだ合っていないのか? ダウンシフトがやりにくそうな感じにも見えました.排気音も過剰にパン!パン! と鳴っていましたし,そういう意味では,まだ伸び代が残っていそうですね.


以上,運転しないでFSWへ行ってS耐を観た感想でした.

帰りのバスも空いていて,サーキットからの脱出という意味では良かったですが,「新松田駅」からの小田急は1時間立ちっ放しと疲れました.この日はトータル2万3千歩も歩いたので,さすがに家に着くと疲労困憊.クルマを使って東名の渋滞にハマるのとどっちがマシか?というと微妙ですが,公共交通機関を使っても案外行けるもんなんだな~と思えました.
Posted at 2025/11/16 04:11:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント見学 | 日記

プロフィール

「運転しないでFSWに行ってみた http://cvw.jp/b/1684331/48767805/
何シテル?   11/16 04:11
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation