• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

NASCAR見学

NASCAR見学電車とバスで使って行って来たSUPER耐久の最終戦ですが,期せずして今回の目玉はレース本戦よりもNASCARでした.

「NASCAR」というのは,「National Association for Stock Car Auto Racing」の略でJAFなんかと同じく,本来は統括団体の名前.ここで走っているクルマのカテゴリーは「Stock Car(ストックカー)」なのですが,「NASCAR」の方が知名度が高いので,こう言っちゃいますね(会場のアナウンスでもナスカー!ナスカー!と連呼してました).

その「NASCAR」ですが,会場には合計6台来ていました.まずはル・マン24時間に参戦した事で有名な「Garage 56 Chevrolet Camaro ZL1(↓)」.



NASCAR CUP SERIES仕様の「Toyota Camry(↓)」が2台.





NASCAR Regional ARCA MENARDS SERIES仕様の「Toyota Camry(↓)」.



「Ford Mustang(↓)」.



「Chevrolet SS(↓)」.



最初の3台が「Next-Gen」と呼ばれる第7世代のNASCARで,残りの3台がそれよりも前の第4世代のNASCARです.NASCARというとローテクなイメージが強いですが,2022年に投入された最新の「Next-Gen」はかなりカッコ良くて,NASCARのイメージが変わりました.



それと比べるとARCA仕様の方は,「元祖NASCAR!」といった感じの古く・無骨な感じそのままでした.



最新の「Next-Gen」を持ってくるのはともかく,今回なんでそれよりも古いARCA仕様も持って来たんだろう?(数合わせ?)と思ったら,スーパー耐久未来機構(STMO)の理事長でもある豊田章男会長が「NASCARの一番下のクラスであれば,日本のモータースポーツ好きのレーシングチームは活動できるかもしれない」という事で,そのアピールのために持って来たようですね.ここから推測するに,今回「ST-USA」クラスに参戦したのはGT3のコルベットと,ワンメイク仕様のマスタングでしたが,本来は日本のチームがNASCARで参戦する事を望んでいるのかも・・・?


さて,そんな思惑はともかく,個人的に一番気になったのはやっぱりル・マン仕様の「Chevrolet Camaro ZL1(↓)」.



狭いピットの中で人も多かったので,あまり良い画角の写真が撮れませんでしたが,観たものを纏めておきます.


細部の写真に移る前に,そもそもル・マン仕様はどこが変わっているのか?と調べてみたところ,こんな感じだそうです(↓).



エンジンは5.8LのNA V8(↓).アメリカ伝統のOHVで最高出力は670PS,レブリミットは8500rpmだそうです.



ミッションは24時間走るという事で,5速マニュアルからパドルシフトの5速シーケンシャルに換装されています(↓).



同様の理由で燃料タンクも75L→121L拡大されていますが,奥に物凄い数のダクトが引かれていました(↓).



パーコレーション対策か?とも思いましたが,通常仕様の方でも片側3つのNACAダクトから引かれていたので(↓),



クーリングにこれだけ必要という事なんでしょうね.ちなみに車重は1580kg→1342kgと200kgも軽量化されているそうです(同じ車体でどうやったんだろ? 材料置換か??).


空力面では,リアに付いているスポイラーは,NASCARらしく「衝立」といった感じですが,通常仕様が高さ4インチ(100mm)であるのに対し,ル・マン仕様では6インチ(150mm)となっているのだそうです(↓).



ル・マン仕様の方はトランクが上げられていた事もあって,ちょっと分かりづらいですが,隣に展示されていた通常仕様のスポイラーもこの6インチ仕様になっていたので,こちらでよく見てみると(↓),



4インチのスポイラーの上に6インチの透明な板を打ち付けている様子が見て取れます.


フロントには2つのダイブプレーン(カナード)が(↓).



リアにも同じく2つのカナード(↓).



そして,ディフューザーも装着されていました(↓).



あと,通常のNASCARであればペイントで終わりのヘッドライトは,夜も走るのでスタンダードなヘッドライトになっています(↓).



また,今回カメラがショボくてちゃんと撮れなかったのですが,フロントグリルの下に2つ大きなブレーキダクトが引かれているのを確認出来ました.



こちらはル・マン仕様だからなのかなぁ~?と通常仕様に戻って確認したところ,同様に大きなダクトが2本引かれていたので,これがNASCARの仕様なのでしょうね(前走車にくっついて走るのが当たり前だから冷却が厳しいんだろうなぁ~).


以上,S耐最終戦でのNASCAR見学でした.

Posted at 2025/11/17 00:01:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント見学 | 日記

プロフィール

「NASCAR見学 http://cvw.jp/b/1684331/48770070/
何シテル?   11/17 00:01
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2000年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation