• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2014年06月26日 イイね!

昔語り ~日光通いの始まり~

昔語り ~日光通いの始まり~(この日記は2020年に記載しています)

表彰台の頂点を獲得したTC2000を経て,「もっとアレコレ考えながら走り込みをしないとレベルアップしない」と考えるようになりました.

ショップの走行会は月1回あるのですが,夏の期間はお休みになる事から5月のSLYで味わったスポーツ走行の自由度の高さを思い出し,オレさまFD2に誘われた事もあって日光の四輪走行ライセンスを取得する事にしました.


当時の技量では,筑波に比べると成功・失敗が明確に挙動として出る日光の方がトレーニングになる事もあり,同じく5月の走行会で感じた攻略不足の観点からもモチベーションが高かったのを覚えています.

さて,今回の日光でクルマ側で変わった点が2つ.

1つ目はGTウイングレス.前回のTC2000でのアクシデントでGTウイングを失ってしまったため,スポイラーも付いてない真っさらな状態です.





何だか違和感ありまくりですね(笑).1ヵ月後には再びGTウイングが装着されるので,期間限定の珍しい写真です.

ちなみに,EF8の横に映っているのはオレさまFD2で,私が隣にクルマを付けても,中でグ~スカと寝ており(窓全開なので音が聞こえるはずなのですが),暫く起きてきませんでした.オレさまFD2自身は1ヵ月前に日光のライセンスを取得し,Kei-s2kさんの挑戦を退けていたようです(詳しくはコチラ).


話が逸れましたが2つ目の違いはタイヤ.これから日光を走り込むという事で,どうしてもフィーリングが好きになれないZⅡを捨て,BSの「RE-11A」を試してみる事にしました.

結果から言うと,ZⅡに比べて遥かに好ましいフィーリングで,独特のスキール音がしますが,限界を越えてもグリップの落ちが緩やかでZⅡのようにグリップがスッポ抜けるような事もなく,限界点付近でコントロールし易くて気に入りました.ここでの好印象から次の世代(RE-71R)までBSユーザーになるきっかけとなります.


前振りが長くなりましたが,朝一の講習を受けて無事ライセンスを取得し,その後,10時半のFクラスで初走行.相変わらずのスロースターターっぷりで 46.778 の体たらく振りでしたが,2本目は 44.928 まで縮め,初の45秒切りを達成しました(当時の自己ベスト).

ZⅡを履いていた走行会の時と比較してみると,

 ZⅡ ・・・ 45.711 (S1:10.543 S2:19.850 S3:15.318)
 11A ・・・ 44.928 (S1:10.369 S2:19.539 S3:15.020)

全域で0.2~0.3秒程度タイムが縮まっていますね.LAP+で比較してみると(ZⅡ:青 11A:緑),



1コーナー進入(1つ目の赤丸)
11A(緑)の方がブレーキングポイントを少し奥に出来ています.ドライバーが走り慣れた事もありますが,「ちゃんと止まる」「ちゃんと曲がる」という安心感から突っ込めるようになった点も大きいと思われます(=タイヤを信用出来るようになった).

2コーナー立ち上がり(2つ目の赤丸)
11A(緑)ボトムスピードが2.6km/h上がっているにも関わらず,ZⅡ(青)よりもアクセルONのタイミングも早いです.進入のブレーキングで突っ込めるようになった分,フロント荷重が増大して,よりタイヤのグリップを引き出せるようになった可能性はありますが,11A(緑)は負荷が高い状態でアクセルを踏んでも,ZⅡ(青)と違って応えてくれる(踏ん張ってくれる)点が,やはり大きかったのではないかと思います.これで0.3秒稼いでいます.

5コーナー(3つ目の赤丸)
このコーナーが両者の差が顕著に表れていますね.11A(緑)は一直線に真っ直ぐ加速していますが,ZⅡ(青)は途中で失速しているのが分かると思います.これが私が言っている「スッポ抜け」です.アクセルを開けていくとズルズルとアンダーが出るのではなく,いきなりスポンとアンダーが出るのでコントロールしづらかったです.

9コーナー出口(4つ目の赤丸)
ここも多少走り慣れた感はありますが,9コーナー出口の一番負荷が掛かるポイントでZⅡ(青)は踏ん張れず失速していますが,11A(緑)は変わらず旋回速度を維持出来ています.9コーナーの脱出速度は続くバックストレートのスピードに響いてくるので,これで0.2秒程度差が開きます.

12コーナー(最後の赤丸)
右→左と切り返して,アクセル全開で立ち上がる12コーナー.縦にも横にもグリップを使うので,FFだとタイヤ任せになってしまいますが,ここでも踏ん張る11A(緑)と耐えられないZⅡ(青)の差が出ていますね.これにより0.15秒程度の差が開いています.


以上のようなタイヤの特性の違いを走りながら感じ取る事は出来たのですが,当時の分析能力だとデータで示す事が出来ず,言語化も出来なかったので「RE-11Aの方が好み(ZⅡは嫌い)」みたいな稚拙な表現になってしまいました.このため,周囲からは「ZⅡの方が新型だし,タイムは出る.何言ってんだ,コイツ・・・」みたいな目で見られたのを覚えています(苦笑).


ところで,オレさまFD2の方ですが,この日はZⅡ☆に履き替えたKei-s2kさんに0.1秒差で負けたようです(42.3秒).きっとSEEKERのFD2が来ていたので,そちらに気を取られて集中していなかったのでしょうね(笑).

以上,初回から収穫のあった日光スポーツ走行でした.
Posted at 2020/04/25 14:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2014年06月14日 イイね!

テールゲート EF7化

テールゲート EF7化TC2000の走行会に参加した際,不注意からリアウイングをもぎ取ってしまいました・・・.

リアウイングもクリアが欠ける等,破損してしまったため,VOLTEXに返送して修復.キレイに直して頂けました.有難う御座います! <(_ _)>

一方,テールゲートの方はウイングのステーが引っ張られて変形してしまったため,板金屋さんに診てもらったところ,「細い部分なので修復が難しい・・・」との見解.

このため,ショップにあった部品取りのEF7からテールゲートそのものを移植.



テールゲート上部には「CR-X」のステッカーが貼られていたのですが,EF7用を移植した事で失われてしまいました・・・.また,EF7用という事でハイマウントストップランプもなくりました(こちらは軽量化になるので良しと思っています).

加えて,移植元のテールゲートはDIYでフィルムが貼られており,これを剥がす作業もお願いしたのですが,DIYのせいで剥がすのが難航し,電熱線が引き千切られる結末に・・・.店長は謝っていましたが「直ればヨシ!」なので,あまり気にしていません.

また,上の画像ではワイパーが付いていますが,これも外して軽量化しました.
Posted at 2025/02/06 10:35:15 | コメント(0) | トラブル&修理 | 日記
2014年06月12日 イイね!

昔語り ~事件はスタンド下で起きた~

昔語り ~事件はスタンド下で起きた~(この日記は2020年に記載しています)

オイルがタレタレになるまで走ったSLYの後,1ヵ月後に再び筑波サーキットへと向かいます.

しかし,相変わらずTC2000は相性が悪いです.クラッシュ→雪(開催)→雪(中止)と来て,今度は雨.またしても心置きなくアタック出来る状況ではなさそうです.ならばせめて,雨は凌げるスペースに止めようと,メインスタンド下の駐車スペースに止めようとその時・・・,

事件は起きました.

いやぁ~,雨でガッカリした上に,空いてるうちに止めようと焦って,そこに仕事疲れも加わり寝ぼけていたんでしょうね.まさかあんなミスをするとは思いもしませんでした.

残念ながら事件が起きた時の写真がないので,何が起きたのかを説明するのが困難なのですが,こういうコースで,こういうコンディションの時に真価を発揮する「GTウイング」を,まさかコースイン前(0周)で失うとは・・・.翼端板がもげ,クリア層が欠けたGTウイングを見た時には本当に悲しい気持ちになり,

「もうS-1クラスでは走らない!」

そう覚悟を決めた瞬間でもありました.


さて,そんな覚悟が走りを変えたのか? スロースターターの私にしては珍しく1本目から攻めます.

 クラス1位 GE8 ・・・ 1'23.232
 クラス2位 BB6 ・・・ 1'24.139
 クラス3位 私  ・・・ 1'24.431

ウェットコンディションによってパワーハンデがなくなり,ドライバー勝負となると,やはりBB6は速い! 最初は後塵を拝します.しかし,このTC2000では3位までに入賞すると表彰式があるので,今回ばかりは何としても表彰台をもぎ取るべく,更に気合を入れます.


続く2本目.



2位のBB6を追走し,何としても食らいついてやる」と夢中で走った結果,

 クラス1位 CF4 ・・・ 1'22.025
 クラス2位 私  ・・・ 1'22.123
 クラス3位 CL1 ・・・ 1'23.360
 クラス4位 BB6 ・・・ 1'23.768

2位に浮上! 表彰台の頂点まで,あと0.1秒!!


勝負の3本目.

 1周目 ・・・ 1'23.824.Sec1で1秒以上遅い.
 2周目 ・・・ 1'24.014.Sec3で0.4秒縮めたものの,Se2が0.5秒ダウン.
 3周目 ・・・ 1'22.516.各セクターで0.3秒縮めて22秒台に復帰.
 4周目 ・・・ 1'22.823.Sec1で0.4秒縮めたものの,Se3で0.6秒ダウン.

ここで1周スローダウン.タイヤを冷やさないようにそこそこのペースで走りつつ,頭の中を整理します.

 6周目 ・・・ 1'22.075! きたっ! これでトップまで,あと0.05秒.

もう1周スローダウンして,ドライビングを再度組み立て.ミスしないように丁寧な操作を心がけて・・・.

 8周目 ・・・ 1'21.519! 出たッ! 21秒台!!

でも,これで首位に立てたどうかは,まだ分からない.もう1周スローダウンを挟んで,最後のアタック!

 10周目 ・・・ 1'21.060!! これでどうだッ!!


そして,結果は・・・,



S-1クラス1位!

人生で初めて表彰台のテッペンに登り,これで本当にS-1クラスで走る事はなくなりました(初心者クラス卒業).

走行前にGTウイングを失った時はどうなる事やらと思いましたが,逆にモノに頼れなくなった事で,「自分の腕で何とかするしかない!」と腹を括ったのが良い方向に行きました.そして,そのドライビングを影ながら支えてくれたのが「ヘルパースプリング」の存在.ウェットコンディションではクルマを100%信用出来なければ,攻めたドライビングなんて出来ないので,この存在は本当に大きかったです.


ちなみに,表彰台で私が左手に持っているのは,コレ(↓).



この日のゲストドライバーだった砂子塾長から,この日限りの特別景品として頂いたTokyo Virtual Circuitの割引チケット(1万円分).思い出の品として今(2020年)でも持っています.
(有効期限が書いてないのだけれど,今でも使えるのだろうか・・・?)


以上,メインスタンドの下で起きた悲しい事件で始まり,メインスタンドの下で起きた嬉しい事件で終わる,そんな雨のTC2000走行会でした.

プロフィール

GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/6 >>

1234567
891011 1213 14
15161718192021
22232425 262728
2930     

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation