• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2015年02月16日 イイね!

ギヤ比考察④

ギヤ比考察④さて,TC2000で結果が出た195/55R15を今度は日光サーキットに持ち込んでテストしてみました.

日光でのチェックポイントは以下の4箇所.
 ① 1コーナー(3→2速へのシフトダウン後の回転数)
 ② 6コーナー(2速キープで飛び込めるか?)
 ③10コーナー(3速全開でレブに当たらないか?)
 ④ホームストレート(2→3速へのシフトアップポイント)


それでは,昨年12月に走ったBS RE-11A 195/50R15(青線)と今回走ったBS RE-71R 195/55R15(緑線)を比較した結果を示します.



①1コーナー
タイヤ外径が大きくなっているにも関わらず最高速が103.7→106.1km/hへアップしていますが,ブレーキングポイントはそれほど変わっていないので,これはRE-71Rの恩恵でしょう.
私の場合,日光の1コーナーはブレーキング開始からワンテンポ遅れたくらいでシフトダウンを開始するため,大体90km/h前後でシフトダウンする事になります.これが50だと2速に入れた際に7600rpm近くまで回転数が跳ね上がるため,タイミングをミスってオーバーレブしないか!?と毎回肝を冷やしていました.一方,55だとこれが約7400rpmと若干余裕が生まれるため,エンジン音を聞いていても安心出来ました.

②6コーナー
1コーナーでシフトダウンしてから,2速キープで2~5コーナーを抜け,6コーナーへとアプローチする訳ですが,車速は98km/h付近にまで達するため,50だと回転数は約7500rpmと若干苦しくなります.このため,5コーナーからインベタのラインをとって誤魔化してきました.しかし,55であれば同じ車速でも回転数は約7250rpmと若干余裕があり,6コーナーのアウト側が新舗装となった点も相まって,アウト側からアプローチしてボトムスピードを稼ぐ方法がとれるようになりました(実際ここで0.2秒稼いでいます).

③10コーナー
ここは完全に55の方が余裕がありました.グラフを見てもらえば一目瞭然ですが,レブに当たる事もなく,最後まで踏み抜いて133.7km/hまで達しています.ただ,実は9コーナー立ち上がりから50の方が加速が良く,130km/h到達時点で比較すると0.1秒,50の方が速い結果となりました.

④ホームストレート
50だと,12コーナーを抜けてからコース幅ギリギリまで右に寄せて,横Gがかかった状態で2→3速へシフトアップせねばならず,ガリガリとミッションを鳴らすケースがありました.一方,55だと完全に横Gが抜けた後にまでシフトアップポイントを遅らせられるため,ミッションへの負担も少なく出来そうでした.


まとめると,195/50R15より195/55R15の方が,各コーナーへの進入時に余裕が生まれ,エンジン・ミッション共に負担を減らせそうでした.
ただ,バックストレートでの0.1秒の遅れが若干気になり,8コーナーの攻略方法を見直して0.1秒の遅れを帳消しに出来ないと,215/45R16では更に遅れる可能性があります(無論,215の幅によって旋回速度が上がり,そこで挽回出来る可能性もありますが・・・).

従って,一応,今回のテスト結果としては「外径は215/45R16でも十分」となりますが,バックストレートの件が気になるため,もう一度日光で195/55R15のテストをしたいと思います.
Posted at 2015/02/16 04:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング(駆動系) | 日記
2015年02月12日 イイね!

昔語り ~調子に乗って折れる~

昔語り ~調子に乗って折れる~(この日記は2020年に記載しています)

TC2000で予想以上のタイムが出たので,これは「日光でも試すしかないだろう!」という事で再びスポ走へ.

前回のTC2000からRE-11A→RE-71Rに変更した訳ですが,これに合わせて実はタイヤのサイズも変更しています.昨年末にバックストレートのレブ当たり対策のためにローギヤード化(小径の195/50R15に変更)しててみた訳なのですが,感触があまり良くなく,これは失敗と判断.ならば,逆にハイギヤード化してみようという事で,195/55R15(外径:596mm)にしてみたのでした.

さて,この頃初めて知ったのですが,2月頭の日光と言えばコース改修!という事で,この時はコースを歩いてパシャパシャ写真を撮りました.







日光で最もタイヤのグリップが欲しい1コーナー,5コーナー,8コーナーといった辺りの路面が改修され,キレイになっていました.当時は路面の違いを感じ取れる程の技量はありませんでしたが,それでもタイムは期待したくなります.


早速,1本走ってみると,

 前回 ・・・ 43.871 (S1:9.930 S2:19.121 S3:14.820)
 今回 ・・・ 43.492 (S1:9.935 S2:18.956 S3:14.601)

おおっ! 遂に43.5秒を切る事が出来ました.日光だとこれがSクラスへの昇格ライン(当時)になるので,もう1回出せれば,いよいよ昇格か!?と思った矢先・・・,

ガー,ガー,ガガッ!!


と4コーナーを過ぎた辺りで異音が.「何事!?」とびっくりして即座にスローダウンし,耳を澄ませてみると音が止みます.「気のせいか?」と思って再び加速すると,やっぱり「ガー,ガー」と音が.

ワケが分からず,パドックに戻ってオレさまFD2に外から見てもらいましたが,特に異常が見当たらない.しょうがないので,もう一度コースインして加速してみると,やっぱりダメ.再びパドックに戻ったところで,「どれ,乗せてみろ」とオレさまが言うので席を譲り,今度は私が外から見るとやっぱり音がする.

「何なんだ!?」と思って左側に回ってみたらフロントタイヤの位置が変な事に気づき.走り出そうとするオレさまを慌てて止めて,下から覗き込むと,テンションロッドが折れてました・・・.


結局,この日は日光サーキット前の砂利の駐車場にクルマを置かせてもらい,オレさまFD2に乗って帰宅.翌日ショップにEF8を回収してもらい,ロッドを外してもらったところ,こんな感じ(↓).



見事にポッキリ折れちゃってますね・・・.断面はこんな状態(↓).






この後,ショップ経由でメーカーに問合せもしてもらいましたが「走行中に折れた事例はない」との事.「製造不良ではないか,回収して調べたい」というので外したロッドは送る事になりました.

結局,その後「製造不良ではない」との見解が示され,補修品を出してもらってロッドは交換.ただ,その調査結果が出るのを待つために,次の日光の走行会は不参加となりました.
(ちなみに,EF8の先輩はその走行会に参加し,AD08Rで自己ベスト更新の42.098を出したそうです).


その後,何日かして「あの日何が起きたのか?」を考えていたのですが,当時は車載カメラがなかったので何が起きたのか分かりません.それでも必死になって記憶を探ってみると,テンションロッドが折れる数周前に,8コーナーの出口で曲がり切れず,縁石を跨いだ事を思い出しました.

日光の8コーナー出口には結構高い縁石があり,その縁石に左フロントが軽く乗るくらいだと,押し返されて上手く曲がるのですが,その縁石の外側は崖状に路面が窪んでいるため,万が一曲がり切れず,縁石を乗り越えてしまうと縁石がアームに当たるような位置関係になります.走行中は全く気づきませんでしたが,恐らく縁石を跨いだ時に,ちょうどテンションロッドが縁石に当たってしまい,傷が入ったか,曲がったかし,その後,9コーナー→10コーナー→11コーナーと左フロントにストレスが掛かる事でそれが悪化.最後のトドメとばかりに,S字の切り返しで最も負担が大きい4コーナーで遂に折れたのだと思われます.

ドライビングミスで壊したのであれば,クルマ自体には問題がないという事で一安心.テンションロッド交換して再び走り出す事になるのですが,調子に乗っていると痛い目に遭うという日光の特性を学ぶ機会となりました.
Posted at 2020/05/01 02:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日光サーキット | 日記
2015年02月08日 イイね!

ギヤ比考察③

ギヤ比考察③前回の検討結果に基づき,タイヤを変更して筑波TC2000でテストしてきました.

TC2000における改善ポイントは,第1ヘアピンへのアプローチを3速全開(目標:135km/h以上)で飛び込めるかどうかでした.

 ・・・が,結果は残念ながらNGでした.

車速は134.4km/hまで伸びましたが,それでもヘアピン手前のS字2個目のアプローチでレブに当たってしまい,アクセルは戻さざるを得ませんでした・・・.
(変更前はS字1個目でレブに当たったので,改善はしています)


という事で,テスト結果からTC2000に合わせるためには更なるハイギヤード化が必要という事が判明したため,今度は16インチを採用した場合で検討してみます.

16インチを解禁すると外径の選択肢は一気に広がりますので,前回の数式を用いて試算してみます.
(なお,205/45R16は195/55R15よりも外径が小さいため除外)

【BS POTENZA RE-71R】
 ①215/45R16(外径:600mm) :0.001884 [km/rev]
 ②225/45R16(外径:608mm) :0.001909 [km/rev]
 ③205/50R16(外径:612mm) :0.001922 [km/rev]
 ④195/55R16(外径:622mm) :0.001953 [km/rev]
 ⑤225/50R16(外径:632mm) :0.001985 [km/rev]

【3速時最高速】
 ①215/45R16 :133.9 [km/h]
 ②225/45R16 :135.6 [km/h]
 ③205/50R16 :136.6 [km/h]
 ④195/55R16 :138.8 [km/h]
 ⑤225/50R16 :141.0 [km/h]

前回設定した目標値(135km/h以上)から①が,折角の16インチの幅を活かせないという観点から④が,第1ヘアピンへの残りの距離と回転数の関係から⑤が,それぞれ選択肢から外れそうです.

従って,残った中の最有力候補はタイヤ幅の観点から②という事になるのですが,今度はホイールが問題となってきました.

②(225/45R16)の標準リム幅は7.5なのですが,EF8のPCD100・インセット+45という条件に合うホイールは極少数で,まして鍛造1ピースとなるともはや入手困難な状況でした.

このため,出来れば標準リム幅が7.0である①(215/45R16)を最有力候補としたいのですが,これでは外径が足りない懸念が残ります.


・・・という事で,①の外径で足りそうかどうか更に検証を行うため,195/55R15の仕様を別のコースにも持ち込んで,テストしてみたいと思います.
Posted at 2015/02/08 23:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | セッティング(駆動系) | 日記
2015年02月01日 イイね!

昔語り ~RE-71Rの登場~

昔語り ~RE-71Rの登場~(この日記は2020年に記載しています)

年末の日光スポ走で新品のRE-11Aを失った後,ちょうど1年前にZⅡ☆で残念な気持ちになった経験を踏まえて,オートサロンまで辛抱強く待った結果,BSから新型のタイヤが発表されます.

それが,皆さんご存じ「RE-71R」です.

同じ轍を踏まずに済んだ事に安堵し,早速オーダーすると,公式発表では「2/1発売」だったのに,店舗展示用のタイヤを回してもらう事ができ,発売前にタイヤを交換.発売日当日にサーキットに持ち込む事が出来ました.

その試す場所はTC2000.ちょうどBSのプレゼンテーション資料で「TC2000で1.4%短縮」と謳われていたので,これを試すのに絶好の機会となりました.



RE-11Aで出したベストは,前年の11月に出した 1'11.170.
これの1.4%減は 1'10.313 なので, 10秒台前半を出せれば合格のようです.


まずは1本目.



なんとタイムは 1'19.954 で,まさかのS-2クラス(出走26台)最下位・・・.なんでこんなに遅かったのか,全く覚えていません.路面でも濡れていたのかな?と思いましたが,写真を見る(↓)とそんな事はないようですし・・・.




気を取り直して2本目.



タイムは 1'09.889 でクラス3位.まさかまさかの10秒短縮で一気に表彰台圏内まで浮上しました.このRE-71Rは正真正銘の初期ロットなので,とにかくとんでもないグリップ.コーナーの立ち上がりのかなり手前から踏んでもビクともせず,スキール音すら鳴らない.「限界が高過ぎて分からない・・・」といった感じで夢中に走ってたら9秒台に入っちゃいました.


ラスト3本目.



新品タイヤの一番オイシイところが過ぎたのか,ちょっとダウンして 1'10.165 でクラス8位.表彰台は逃しましたが,2本目の10秒切りでもう満足していたので,何とも思いませんでした(笑).


最後に総合結果です.



私のタイム 1'09.889 で総合32位.この日の出走は71台だったので見事トップハーフ入りも達成! ちなみに,この結果はkiyoseさん(1'10.064:総合34位)や袖ヶ浦のEF8(1'11.128:総合39位)を上回っているので大満足な結果です(笑).

この日の上位陣は,いつもの高の団NA1が総合1位(1'02.199),団長はCL7で総合6位(1'06.302),おだてのまつさんのDC5が総合5位(1'05.965),Kei-s2kさんのAP2が総合7位(1'06.318).ボンバー赤8さんのFD2が総合19位(1'07.869),ろく助さんのEK3が総合21位(1'07.954).

TC2000初走行だったナデさんが総合18位(1'07.774)となっていますが,これはどうやらプロが同乗で出したタイムのようで,実際は総合26位辺り(1'08.835)ですね.

また,S-1クラスでは,AT乗りのBB6(1'14.839:総合57位)が,ZGMF-DC2R96のDC2(1'15.117:総合58位)をかろうじて抑え込んでいました.


以上,RE-71Rの初走行でした.

ちなみに 1'09.889 というタイムはRE-11A比較で「1.7%短縮」に相当し,宣伝文句が嘘でない事を証明する形となりました.何と言っても,この初期ロットのグリップはあまりにも凄まじく,私程度の技量でも2次ロット以降のグリップ低下は顕著に感じる程でした.一説には「型が壊れて,初期ロットと同じクオリティで作れなくなった」なんて言われてましたが,当時は「あの感動をもう一度味わいたい・・・」と心の底から思ったものです.

このRE-71Rというタイヤの登場で,ハイグリップラジアル市場のタイヤ戦争が始まる訳なのですが,私の方は他に先んじて入手した,この新たな武器のアドバンテージを活かし,上位陣に切り込む闘いを始める事になります.

プロフィール

「インマニガスケットのお勉強 http://cvw.jp/b/1684331/48579488/
何シテル?   08/03 15:42
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/2 >>

1234567
891011 121314
15 161718192021
22232425262728

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation