
年1回の国際コースチャレンジ,今年は鈴鹿サーキットとなりました.
前回は2015年.プロドライバーが絶賛するコースという事で期待に胸躍らせながら挑んでみましたが,目標のタイムはクリアしたものの,「これだったら,もてぎのS字の方が楽しかったなぁ・・・」なんて思っていました.
そんな事もあって,今回は事前の期待感はそんなに高くなかったものの,片道400kmという遠征の疲労とハイアベレージの高速コースという事で,それなりの緊張感をもって挑んでみました.
・・・と本編に入る前に,先に前日譚から.
今回は事前にシミュレータへ行く時間がなかったので,肩慣らしも兼ねて
TC1000を走る事にしました.タイヤも大分お疲れ状態だったので,タイムは気にせず,コンディションチェックくらいのつもりでいたのですが,何と帰り際にトラブル発生!
右フロントのホイールナットがカジって中途半端な位置で動かなくなってしまい,締める事も外す事も出来なくなってしまいました・・・.慌てて筑波からショップへ直行.ナットを何とか外してもらい,タップを立ててもらったものの,トルクが掛からずボルトの死亡を確認(泣).

(※写真は新品時のものです)
ハブボルト自体は汎用品ですので数日で入手出来るのですが,問題はハブ.EF8はハブを分解しないとボルトが抜けないため,一度ハブベアリングを外す必要があります.本来ハブベアリングは再利用するとガタが出る可能性があるため,新品を入れるべきなのですが,
今年の春に交換したハブベアリングが最終ロット・・・.
工場長も「鈴鹿走るんだよね? ガタ覚悟でやるしかないか・・・」と半ば覚悟を決めかけていた時,救いの神(EF8の先輩)が登場! 「これを使え」と保管していた新品のハブASSYを提供してくれました.
そのまま入庫して急ピッチで仕上げて頂き,鈴鹿に旅立つ前日までに仕上げて頂きました.
店長,工場長,先輩,本当に有難う御座いました!<(_ _)>
さて,当日.
今回は朝一の枠という事で6時のゲートオープンと共に入場し,慌しく準備を開始.テーピングや空気圧のチェックも終わり,「念のため,増し締めしとくか」と21ichのソケットでトルクレンチをかけたら,またもトラブル発生!
「やってもうたぁ~」
ソケットがナットにハマってしまいました・・・.ハブボルトの交換によって貫通ナット(21inchサイズ)を使用する必要がなくなったため,以前使っていたRAYSのホイールナットに戻したのですが,こいつは19inchサイズなので,21inchのソケットを使うとハマるんです.慣れというのは恐ろしいもので,無意識のうちに今まで使っていた21inchのソケットを選んで回してしまうという手痛いミス.
トルクレンチを外して,十字レンチで右に左にソケットを捻ってみるも,ソケットは外れず.まさかソケットを挿したまま走る訳にも行かないので,「終わった・・・」と頭が真っ白になりました.
・・・とその時,「ん? そういえば,こんな事もあろうかと今回は予備のナットを持ってきていたはず!」と上着のポケットを弄ると,そこには予備のホイールナットが.すかさず十字レンチでソケットごとナットを摘出.
予備のナットに付け替えて,無事準備が完了しました.
その後,丁寧で分かり易い鈴鹿のドライバーズミーティングも終わり,8時にコースイン.最初の1周は先導走行となるので,「鈴鹿のマーシャルカーは速いから,タイヤが温まらないうちに飛ばすの嫌だなー」と思ってましたが,この日は終日曇りの予報に反して気温がかなり高く,汗ばむくらい.当然タイヤは最初からグリップ十分.難なくスタートを切れました.
当初は先導走行が終わってピットに戻ったら,タイヤの内圧を合わせようと思ったのですが,皆同じ事を考えていたようでピットは大混雑.「だったら,もう1周ウォームアップに当てよう」とそのままスルー.1周回ってピットに戻りました.
内圧の調整も終わり,念のためホイールナットも増し締めして,「さぁ,行くぞ!」と思ったところで・・・,
「あっ! 赤旗だ」
130Rでクラッシュ発生.旗が出るのがあと少し遅かったら更に1周無駄にする事になったので,私的には都合が良かったような,悪かったような.
その後,撤去作業に時間が掛かり,「まさか今日はこれで終わりか?」とトイレに行くくらい余裕がありましたが,残り30分というところで走行再開.
残り時間が半分になってしまったので,先頭から5台目に付けて前方をクリアにしつつ(前の5台は格上なので詰まるはずがない),最初からペースアップ.さすがに2回目という事もあってシフトアップのポイントも想定通り.「やっぱ,鈴鹿はコース幅が狭いなぁ~」等と思いつつ,今回は最初から3分を切るペースで走れました.
3年前に比べてバネレートが上がっている事もあり,EF8の挙動も安定しているので1LAPクーリングした後に本格的にアタック開始.タイミングよく速そうなFD2が来たので後から付いていってみました.
ストレートはやっぱり引き離されますが,コーナーは問題なくついて行けそう.「これなら,何とか前回のタイムは更新出来るかな?」と,クーリングのため一度スローダウン.
1周回って西ストレートに入り,「さぁ,もう1回行くぞ!」と思って130Rへ切り込もうとしたら,猛然とインを突っ込んでくるFD2が.「さすが
オレさまFD2.相変わらずイキってんなぁ~」と思いつつ,ちょうど良いのでついて行ってみる事にしました.
この周が今回のベストラップ.前回のタイムを0.1秒上回り,2'46.747で自己ベストを更新出来ました.
オレさまFD2が,
コースアウトして戻ってきた 譲ってくれたのが気にならなければ,もう少し2コーナーは攻めれた気もしますが,全体的に無難に纏めてこのタイムなので,私の腕ではこの辺りが限界なのでしょう.
3年間のアップデート&ドライビング鍛錬の成果が「5.8km走って0.1秒」というのは悲しい気もしますが,今回は周回数も少なかったですし,これ以上はミスする可能性を含んだ走りになりますし,無事帰れたという事で良しとしましょう.
2回目の鈴鹿は,攻略が進んだせいかS字のリズムやスプーンの難しさ等を感じ取れました.前回の反省からヘアピンやシケインはシフトダウンでレブに当てないよう抑え気味にしたものの,結果的にブレーキを余らせてしまったので少し勿体無かったかな?とも思います.また,まだ慣らし切っていないであろうハブを労わって縁石を一切使わなかったという点も若干心残りです.
そんな感じで今回は1回目終了時とは異なり,「もっと走り込みたい! もっと上手く走らせたい!」という感情が走行終了後から湧いて出てきました.さすがに距離が距離なので来るだけでも大変ですが,機会が合えば是非ともまたチャレンジしたいと思います.