• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

OX3832のブログ一覧

2018年10月14日 イイね!

説得失敗・・・

説得失敗・・・実家で20年活躍したティグラのエンジンが遂に息絶えてしまいました.

2006年にオペルが日本市場から撤退して以降,部品供給がない中でもディーラーのメカニックさんが親身になってメンテナンスを続けてくれ,その後も10年以上生きながらえましたが,走行中にエンスト~再始動不能でドナドナされてしまいました.その後,先述のメカニックさんが1ヵ月かけて原因究明にあたってくれましたが,最終的には「これ以上走行するのは危険(修理不能)」という決断が下され降りる事になりました(症状を聞いた感じだと,恐らく点火系のトラブルのようでしたが,修理する部品がないのでは…).


思い返せば,ティグラを選んだ理由は当時の私がフランスで行われているアンドロストロフィーに興味をもった事がきっかけ.まだラリークロスの知名度が低かった時代で,狭いコース内をドリフトしながら,ど突き合いしているラリー車なんて新鮮だったので,その先頭を走っていたティグラを猛プッシュして買わせたものでした.

YouTubeで漁っても当時のレース映像はほとんど見つかりませんが,後にイベントに引っ張り出された姿は以下で見る事が出来ます.



よほどのマニアでない限り,ほとんどの人はGT2に収録されたタイトル画像のイメージしかないでしょうね.私は収録される事を知った時は嬉々としていたものですが,多くの人は「架空のクルマ」だと思っていたのかも…(笑).


さて,ここから本題.ティグラを降りるという事は次のクルマを探さなければなりません.希望の価格帯は230万以下だそうなので,候補をいくつか挙げて実家に連絡してみたところ,早速ディーラー回りをしてきたそうです.

基本的にはコンパクトカー希望なので,まずは無難にスズキ・スイフトとマツダ・デミオをリコメンド.ATでも良いのでZC33Sを選んでくれると嬉しかったのですが,「スイフトは前の家が乗っているので嫌だ」という理由でマツダへ.



ソウルレッドクリスタルメタリック(長い…)の色合いが気に入ったようでしたが「ノーズが長く見えてデザインが気に入らない」という理由で落選.


「ノーズが短いならMRでしょ」という事でお次はホンダ・S660.



割と気に入ったようでしたが「雪国なのでオープンは不安…」というので,私の方でもいつものショップに行って色々とヒアリングしてみると,「そこに実物あるから見てみる?」というので,シートに座らせてもらいつつ細部をチェック.
「あ,こりゃ実家にはナシだな…」という結論が私の中でも出ました.

ついでに「中古のCR-Zはどう思う?」と聞くと,「クルマがどうのこうの言う以前に,中古のハイブリッド車自体をオススメしない」と言われ,こちらも納得.

店内に戻って「普通候補に挙げない予想外のホンダ車って何かあるかなぁ~?」とボヤいていたら「グレイス!」と言われ,「おおっ…そりゃ思いつかなかった」と返しつつ,セダンスタイル至上主義のオレさまFD2が言う事なので一先ずスルーしておきました(ちなみに私はハッチ&クーペ至上主義なので相容れない…).


さて、話を戻して「ソフトトップがダメならハードトップだろ」という事で,お次はダイハツ・コペン.



こちらもスタイルは気に入ったようでしたが,車高の低さ(正確にはフロントスポイラーの低さ)が気になるようで,「轍で引っかかりそう…」という事で落選.


目ぼしい国産で残っているのはトヨタ・日産系ですが,「まだ乗った事がないメーカーが良い」というので今度は外車路線へ.手始めにフィアット・500を勧めてみましたが,初代の印象が強いらしく敬遠され,「VW・up!はどうか?」と聞かれましたが今度は私がそれを止め,双方納得いったのはルノー・トゥインゴでした.



特徴的なリアのデザインを嫌がるかと思いきや,難色を示したのはインテリアの方.



「カラフル過ぎて,長く乗っていると飽きそう…」との事.


だったら,「シックなこちらは如何?」とトゥインゴGTへ.



インパネ周りは黒で統一されており,専用カラーのオランジュブレイズMも気に入ったようでしたが,



シートの「この白いラインが気に入らない」との事…(まぁ、実物見て私も納得).


「だったら,兄弟車はどうだ?」という事で,スマート・フォーフォーへ.



「インテリアは良いけど,顔がエグい…」との事(こちらも納得).


「じゃあ,同じメルセデスだし,コレの中古ならどうだ?」と最後Aクラスへ.



さすがにこちらはALL OK!でしたが,単純に「中古は嫌.新車でこの価格は無理!」という事で却下されました….


かくして,今回の説得は失敗に終わりました.果たしてどんなクルマが選ばれるのか…?(次回に続く)
Posted at 2019/05/05 16:12:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年10月13日 イイね!

先輩のワザを盗め!

先輩のワザを盗め!SLYでのオレさまFD2の走りを見ていて,「やっぱりFD2ってアンダーが強いクルマなんだなぁ~」と再認識しました.

ただ,どんなにアンダーが強くとも,進入をしっかり我慢して,コーナー脱出時の加速力に全てを賭ければ,それを軽々と補えるだけのパワーと直進安定性がある事も認識しました.

「性質が真反対とも言えるEF8で,このクルマの相手をするのは,やっぱり苦しいよなぁ~」なんて思っていたのですが,この相手を軽々と追い回すEF8の存在を思い出しました.



「やっぱり,先輩はスゲェなぁ~」と動画を見返していると,3:40辺りの1ヘアのコーナリングが目に留まりました.

先輩の得意ワザである「サイド要らずのジムカーナターン」を繰り出しているシーンなのですが,惜しくもタイヤのグリップ不足でゼロカウンターとはならなかったものの,きれいに決まればFD2の加速力についていけそうな雰囲気を感じました.

「このワザは身に付けるべきかもしれない!」と思い,早速TC1000へと向かいました.


このワザのポイントは,ターンインでリアを滑らせるのは勿論の事,そのスライドを継続させて,ゼロカウンター状態のまま向きを変える事です.加えて,ブレーキリリースとアクセルONのタイミングが重要で,タイミングが遅れて向きを変え過ぎてしまえば失速し,タイミングが早過ぎてフロントの荷重が逃げてしまえばステア再度切り足す必要が出来てしまいます.

つまり,フロントの荷重を絶妙にコントロールする腕が必要になるという事です.それではトライしてみましょう.


1回目


ブレーキリリースが早過ぎてフロントの荷重が抜けてしまい,ステアリングを切り足しています.⇒ 失敗!


2回目


かなりいい感じですが,まだステアリングの切り足しが残っていますね.⇒ 失敗!


3回目


ステアリングは良い感じですが,アクセルの踏み増しが少し雑かも・・・.⇒ 及第点??


さぁ,何となく盗めた気がしたので,このイメージが残っているうちに1LAP纏めて,タイムを出しに行きます!



う~ん・・・.タイミング悪く1ヘアで被っちゃいましたが,ワザは盗めた・・・の・・・かな??
LAP+で自己ベストと比較してみましょう(青:今回  緑:自己ベスト).



1ヘア(赤丸)はきれいにV字のラインを描けているので良さそうに見えます.自己ベスト時(緑)の段付きの方が立ち上がりの瞬間は0.05秒速いものの,その後,2ヘアまでの区間タイムは今回(青)の方が0.05秒速く,トータルで見れば,ほぼイーブンです.但し,2ヘア進入の速度が今回の方(青)が2km/h近く低いのに,それでもタイム差がないという事実は,今後,外気温ブーストによって更に縮まる可能性を秘めているとも言えます.
(話が逸れますが,1コーナーの進入速度がほぼ同等なので,遂にLINKが真価を発揮し始めている気配もあります)


さすがは先輩が得意とされるワザ.一朝一夕で簡単に盗めるワザではありません・・・.
まだまだ決まる確率は低いので,今後も引続き練習し,身に付けていきたいと思います.
2018年10月10日 イイね!

オレさまFD2,SLYに行く!

オレさまFD2,SLYに行く!とあるお店で先輩と走ったMLM(モーターランド三河)の話をしていると,某FD2乗りが「MLMは何秒出せば速い部類に入るんだ? NAは48秒でエキスパート? なら,オレさまも1回走ればエキスパートだな(笑)」と自身満々に語り,「MLMで勝負してやるから,オレさまを連れて行け!」なんて言い出しました.

「MLMの前に,TC1000で私に0.7秒差をつけられたらね・・・(現状は0.5秒差)」と軽くあしらったら,「TC1000はタイヤの消耗が激しいから嫌だ」「大体,TC1000とMLMは特徴が違う」等と食い下がるので,「じゃあ,比較的似た路面のSLY(スポーツランドやまなし)ならいいんですかね・・・.C= (-。- ) フゥー」と返したら,「オゥ!そこでいいから,連れていけ!」との事.

"オレさま"に逆らうと後が大変なので,休暇を申請して平日のSLYへと向かいました・・・.

さて,今回は私以外付き添いがいないのを良い事に,FD2乗りの"オレさま"っぷりが如何なく発揮された模様をダイジェストでお送りしたいと思います.


オレさま伝①:お前のものはオレのもの
SLYには「ヘッドライト全面をテーピングする」という独自のルールがあります.



ところが,"オレさま"は「テープなんて持ってない.お前のテープをFD2に貼れ!」と仰られます・・・.どうやら私に拒否権はないようなので,喜んで献上させて頂きました(泣).


オレさま伝②:急ぎ準備せよ!
準備が整い,いざコースイン!という段階になって,"オレさま"がスタートボタンを押しますが,無反応・・・.
どうやらバッテリーを上げたようです(なぜ?).

「今すぐブースターケーブルを用意せよ!」と"オレさま"から下知を賜りましたので,有難く準備させて頂きました.
(まさか,先月購入した物が,こんなデビューを飾るとは思いもしませんでした・・・)




オレさま伝③:うむ.何のようだ?
SLYのフリー走行はチケット制で,コースイン時にスタッフに購入したチケットを渡します.ところが,"オレさま"がよく行かれる日光はチケットの代わりにゼッケンを貼る方式なので,コースイン時に何か渡す文化がありません.

案の定,スタッフをガン無視してコースインしようとして,慌てて止められてました・・・.




オレさま伝④:その程度,造作もない
私のSLYベストは42.8秒なので,TC1000と同様に0.7秒差がノルマだとすると,42秒切りが最初のターゲット.
コース横で走りを見守ります.



盛大にアンダーを出しているような気もしますが,9週目にあっさり41秒台に突入.
次のラップで,わざわざピットロードまで戻ってきて,このポーズです.



その後,再びコースインに戻り,アタック.



最終的には,41.6秒まで縮めていました.


オレさま伝⑤:どこへ行った?!
1本目であっさりターゲットタイムをクリアしたため,「2本目は余興だ」と余裕の構え.

1本目のチケット渡しをしくじった点を踏まえて,いつでも取り出せるようサンバイザーにチケットを挟んだところまでは良かったのですが・・・,



風に飛ばされ・・・,



見失う・・・.


「アレッ? ナイ・・・」

結局,飛ばされたチケットは見つからず,コースイン出来ず.まさしく,興を催してくれました(苦笑).


オレさま伝⑤:やるときゃ,やる!
さて,傍若無人な振舞いの"オレさま"ですが,コース上できっちり結果を出す辺りはさすがです.20分枠のうち,きっちりアタックしていたのは計6LAPですが,その攻略の過程もダイジェストで振り返ってみましょう.



03週目:42.886(Sec.1 03.620 Sec.2 13.016 Sec.3 13.215 Sec.4 05.031 Sec.5 8.004)
 ↓
05週目:42.579(Sec.1 03.612 Sec.2 12.755 Sec.3 13.613 Sec.4 04.791 Sec.5 7.808
 ↓
07週目:42.858(Sec.1 03.608 Sec.2 13.022 Sec.3 13.601 Sec.4 04.682 Sec.5 7.945)
 ↓
09週目:41.975(Sec.1 03.585 Sec.2 12.611 Sec.3 13.101 Sec.4 04.541 Sec.5 8.137)
 ↓
12週目:42.178(Sec.1 03.583 Sec.2 12.786 Sec.3 13.216 Sec.4 04.465 Sec.5 8.128)
 ↓
16週目:41.607(Sec.1 03.546 Sec.2 12.709 Sec.3 13.146 Sec.4 04.456 Sec.5 7.750


5周目では,Sec.2のヘアピンを小さく回り,Sec.4のS字区間で2→3→2速をトライしたのが要因のようです.Sec.4の方はシフトチェンジで車速が伸びたという事ではなく,シフト操作の分だけ進入が抑え気味となり,その結果,立ち上がり重視のラインとなってアクセルを早く踏む事が出来たようです.この立ち上がり重視の効果はSec.5にも影響を及ぼし,こちらもタイムアップしています.

続く7周目では,Sec.4のS字区間を進入を抑えつつ,2速固定のままクリアしたため,ロスがなくなり微小にアップするも,Sec.5の最終コーナーで突っ込み過ぎて失敗.

前半最後の9周目は,Sec.3のダブルヘアピンで立ち上がりのアクセルONを少し我慢し,アンダーを出さないように走らせた結果,0.5秒というゲインを稼ぎ出しています.

ピットイン後,最初の12周目は,各セクターを無難に纏めつつも,無難過ぎて少しづつタイムを失い,更新出来ず.

そして,最後の16周目(ベストラップ).



前半ベストの9週目の走りを再現しつつ,Sec.5の最終コーナーをきれいに纏めて,0.4秒短縮となりました.


コース外での振舞いはともかく(笑),コース内ではクレバーに問題点を認識し,それを着実に解消してくる辺りは,さすがの一言です.走行中はセクタータイムが見れない訳ですから,自身の経験とクルマの挙動を照らし合わせつつ,どこでロスしているかを瞬時に判断出来るのは私にはないスキルだな,と思いました.

その一方で,FD2というクルマは本当に立ち上がり重視(直線番長?)のクルマなんだなぁ~とも思いました.コーナーは入口も出口もアンダーですし,一度アクセルONすれば,ステアリングを両手でしっかり握らないといけないくらいの加速力を見せます.とにかく立ち上がり重視のラインで,少しでもアクセルONの時間を長くとる事がこのクルマの走らせ方なんだろうな,と思いました(ターボ車みたいだな・・・苦笑).

今回,FD2が履いていたタイヤはZESTINO Gredge 07Rですが,クルマの特長を踏まえると,このタイヤが得意とする斜めのグリップは相性が悪いですね.コーナー(横方向)は無理せず,71Rのような縦方向に秀でたタイヤを使うべきだと思いました.

とは言いつつ,"オレさま"も「オレについて来い!」的なドライビングでアクセルワークが雑な気がしますし,ブレーキングとステア操作を過剰にオーバーラップさせる癖も解消すべきとも思いました.

あ! こんなの"オレさま"に聞かれたら怒られるな.どうかこのブログを読んでませんよ~に(笑).
Posted at 2018/10/14 03:45:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | オレさまFD2 | 日記

プロフィール

「対策案を携えて再び筑波へ http://cvw.jp/b/1684331/48684633/
何シテル?   09/30 00:28
GPSロガーを使ってクルマとドライビングを改善しながら,B18C搭載のCR-XにB16AのCR-Xで挑んでいます. TC2000 1'07.4/TC1000 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
789 101112 13
14151617 18 19 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

[ホンダ シビックタイプR]SPOON ツインブロックキャリパー 
カテゴリ:参考
2025/04/28 00:41:13
練習会のお供に 
カテゴリ:参考
2023/08/05 17:04:28
運動不足? 
カテゴリ:参考
2022/03/08 22:53:47

愛車一覧

ホンダ CR-X ホンダ CR-X
中古で入手し,コツコツ直し続けて20年. 一通りのメンテナンスが終了し,2014年よりサ ...
プジョー 208 プジョー 208
実家でお買い物カーとして活躍していた208が廃車となってしまったため,代替えとして新しく ...
プジョー 208 プジョー 208
20年走ってくれたティグラに代わって実家にやってきた新車(なんと21世紀を迎えてから初め ...
オペル ティグラ オペル ティグラ
アンドロストロフィーのティグラの活躍に一目惚れし,母が乗り換えを検討した際に猛プッシュし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation