• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うちうぢんのブログ一覧

2022年12月28日 イイね!

Jadeオーバーホール(その3)

さあキャブレターの取り外しです。
色々混み入っていて大変です。

よくこんな作りにしますよね。
エアクリーナーを外せればもう少し楽なんでしょうけどね。
エアクリーナーとのジョイント外して、エンジン側も外して、その間から引っこ抜くなんて、本当にできるんでしょうかね。
エアクリーナー側はあっさり抜けました。

反対側。

エンジン側は、
...

抜けません。:-)
サービスマニュアルにもドライヤーで温めるとよいなどと書いてあったりしますが、これはまあつまり抜けないということですよね。
というわけで、キャブレターはあっさり(*1)諦めました。
(弱い)

仕方ないので、何年交換していないか覚えていないエアフィルターでも覗いてみましょう。
取り出すと、

まあ普通に汚いですね。
これ家庭ゴミに出せるかな?

!
なんじゃこりゃ?

エアフィルターの蓋の裏というか端の方にある何かが入ってそうな部分を見ると、何やらヤバい感じ。
これ、サブエアクリーナーフィルターだそうです。

すると、これはスポンジの成れの果てというわけですな。
はい、発注。

プラグも見てみましょう。

これは1気筒目。
見て何かコメントできるだけの経験値はありません。:-)
ともかくこれも発注。

2気筒目の調子が悪いような気がするので、イグニッションコイルをチェックしてみましょう。

コイルのそれぞれ1次側、2次側の抵抗を測定することで、ある程度のことはわかるようです。
ところで、またしても抜けません。

はい、ハイテンションコードが抜けないんです。
サービスマニュアルにはハイテンションコードの外れた状態の絵が出ているのですが、なんかこれ外れそうな気がしないんですけど。
どうやらねじ込んでいるようではあります。
が、ピクリとも動きませんね(*2)。
ジョイント部分は八角形状になっていて、ここをがっちり掴んで強引に回せば回らないでもないのでしょうが、怖いのでやめておきます。
そうすると2次側の抵抗はまともには計測できないわけですが、まあそうひどい状態でもなさそうなので一旦よしとしましょう。

そして。
嫌なものを見てしまいました。
かつてはそこに水が入っていたであろうリザーバタンクです。
完全に干上がっていますね(*3)。
はい、LLCも発注。
この際、純正品でも注文してやりましょう。
モノタロウは3500円以上で送料無料になります。
というわけでめでたくクリア。

パーツが届くまで暫し休憩。
結局キャブを放置することにしたので、一旦の残作業は次の通り。
- エンジンオイル/フィルター交換
- エアフィルター交換
- サブエアフィルター交換
- プラグ交換
- LLC交換
- ブレーキフルード交換
何か忘れてないかな?
作業の順序を考えておかないと。
ブレーキやらエンジンオイルは後回しですね。
プラグやエアフィルターを交換して組んでちゃんと回るか確認する必要があります。
差し当たってキャブに問題がないとよいのですが。
あと点火系も。

(*1) あっさりとは言うものの、それなりにじたばたはしました。今度の夏にでもやります。
(*2) この時期指先(だけじゃなく手全体)が荒れていて、特に親指の腹に裂け目ができていて、この日の作業でついに流血となりました。作業をするには結構クリティカルです。
(*3) オカルトなので写真なし。
Posted at 2022/12/28 17:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jade | 日記
2022年12月27日 イイね!

Jadeオーバーホール(その2)

さて、前回タンク外したのはいつでしたかね、今の家に引っ越してきた2005年以降であることは間違いありません。
調べてみましょう。
...
...
...

出ました。
なんと2006年の夏でした。:-)
その時何をしたか。
はい、プラグ交換です。
99年に入手後7年経過したところで初のプラグ交換。
その後16年が経過してました。:-)
これは、プラグも交換ですな。
ちなみにNGKのCR8EH-9を入れたらしい。

で、ですね、なんでプラグの話をしたかというと、どうもエンジン不調の主原因は電気系じゃないかと思ったからです。
経験値が足りないので「あ、これは1気筒死んでるね」などと瞬時にわかるわけではありません。ですが、そんなこともあるかもしれません。

タンク外すべく燃料ラインをオフにして、エンジンもかけてラインのガソリンを少々消費させます。
そのついでにプラグキャップを1個ずつ抜いてみます。
1気筒目: カチカチカチ - よし
2気筒目: ... - ん?
4気筒目: カチカチカチ - よし

3気筒目は奥まっていて手が...

3気筒目: カチカチカチ - よし


2気筒目: ...

...

怪しいですね。


さて、タンクついたままの作業はあれなのでとっとと外しましょう。
しかし、この時期(しかも古いので)チューブが硬くてなかなか抜けません。

ふと思い出しました。
そうです。
スナップリングプライヤーです。

この形状ならチューブの端を押し出すように外せそうです。
こじること数分、チューブが抜けました。
タンクも外して。

きちゃない。

キャブレター。

これを外すところまでやりたかったのですが、暗くなってきたしタンク外し(チューブ引っこ抜き)で疲れたのでここで終了。
Posted at 2022/12/27 10:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月26日 イイね!

Jadeオーバーホール(その1)

その後、パーツは届きましたが何もしていません。
さすがに年を越してしまうので、そろそろ重い腰をあげて作業開始します。
が、寒いしややこしい作業もあるので数日かけるつもり。
今日はこれからキャブレターを外そうと思います。

ところでヘッドライトはこれがよさそうですね。
でもその前に配線どうするか考えておかないと。
LEDにすることで電流が減るなら完全に常時オンでもいいかもしれませんね。

あ、キャブ外すだけじゃなくて、ストップランプくらいはやっとこうか。
Posted at 2022/12/26 14:56:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月21日 イイね!

Jadeは古かった

昨日のことですがね、さっそくNAPSに行きましたよ。
油やら何やら買いに。

そして途方に暮れました。
オイルフィルターとかエアフィルターといった消耗品コーナーは随分と縮小されているのですよね。
それだけでなく、全体的に日常(お前が言うな)のメンテナンスに使うものの売り場スペースが小さくなった気がしますね。
まあ時代でしょうか。
お目当てのモノは買えなかったので、家に帰ってモノタロウで探してみました。
実は前日に色々検索していたら純正部品なんかもモノタロウで扱っているようなので。
そしたら簡単でした。
何でもというわけではないのでしょうが、フィルター類はすぐに見つかりますね。
パーツリストに掲載の型番入れれば出てきますから。
エアフィルターというかエアクリーナーなんかは、純正部品注文したんですけど、平成5年に2,250円だったものが2,790円ですって。
すごい。安い。
あらためて今日にもホンダドリームに行かないといけないかなどと思ったりしましたが、モノタロウ様様ですな。

そして、今日、朝一番に出荷の連絡ですよ。
本日限り全品10%オフの案内とともに。:-)

せっかくだからもうあと何個か買っておきますかね。
あと何年乗れるのかわかりませんが、オイルフィルターやエアフィルターなんかは、2〜3個買っておけば十分な気が。
いやさすがにもう少しいるかな。
5個くらい?
あと10年乗りますかね。
Posted at 2022/12/21 10:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jade | 日記
2022年12月20日 イイね!

Jadeオーバーホール

前回のオーバーホール的作業は2016年の夏でした。
その時は

- ドライブ/ドリブンスプロケット交換 (純正)
- ドリブンスプロケットの取り付けボルト、ナットも交換
ドリブンスプロケットは在庫限りなんですって。
- ハブダンパー交換 (純正)
- リアホイールの左側のオイルシール交換 (純正)
- チェーン交換 (純正)
純正買ったのに120リンクあったよ、なんで?
(通常112リンク)
- リアブレーキオーバホール
キャリパのピストン、シール類交換 (純正)
ブリーダスクリューも目詰まりしていたので交換 (純正)
- パッドも交換 (いつ買ったかわからないデイトナ)
- ブレーキフルード交換
ホンダのDOT4
- エンジンオイル交換
ホンダの10W-40 (S9)
フィルタも交換 (キジマ)

てな感じでした。
炎天下の作業で、各種パーツや工具が触れないくらいの熱さで難儀したのを覚えています。
その後、レギュレート/レクチファイヤの交換やらタイヤ交換やらを経て現在に至る...
ん?
あれ、オイル交換すらしてない?
6年経ってますぜ、旦那!

まあね、野球しに行く際の足として買った Jade ですよ。
2019年の5月に最後に野球しに行って以後、その辺に買い物に行くくらいにしか乗ってなかったので、ほったらかしもいいところですな。
しかし、それでも3年経っとるやん。

さて、今回のこの一念発起は、...
エンジン不調でその辺に買い物に行くにも困るようになったからでして、やむにやまれずという情けない状態でございます。
直近ではこないだの日曜にエンジンをかけてみました。
で、これが実に丸5ヶ月ぶりの始動...
を試みたイベントでして、セルを回すも、バッテリーの限りセルを回すもエンジンかからず。
急遽Miataのバッテリーに繋いで...
やろうと思ったらブースターケーブル行方不明。
あれ、トランクに放り込んでおいたと思ったのですが、ありませんね。
納屋を2度ひっくりかえしたら、ようやく発掘されました。
新品ブースターケーブル。
新品未使用ではありますが、パッケージはカビカビ真っ黒でした。:-)
そしてこの品、容量の高めのやつを買っていたため、電極を挟む部分が大き過ぎ。
Jadeの小型バッテリーに接続するには大き過ぎますね。
まあそれでも使えたからいいや。
あらためてセルを回すとすぐに初爆が出て一応エンジンかかりました。
がアイドリングが安定しませんね。
チョーク引いていてもスロットルを少し開けてやらないとすぐ止まります。
それでも5分だか10分だかエンジン回していたらようやくエンジン止まらなくなりました。
つまりアイドリング状態が維持できたというわけです。
あらためまして、なぜ5ヶ月放置されていたのか、ですが、エンジンが不調だったからなのはわかっています。
ただどう不調だったのかをまったく覚えていません。
仕方ないのでぐるっと走ってみました。
やはり経験値が低過ぎて的確に表現できないのですが、
まずエンジンの吹けが悪いです。
ヒューンと回転上がるタイミングもあるんです。
吹け上がらないときはゴボゴボ言う感じ。
なんかカブり気味とでも言いましょうか。
ほんとにカブっているのかもしれませんが。
日曜に走ったときは停止時にストールしなかったと思いますけど、その前、は、7月18日のことですが、確か信号待ちとかでストールしていたような記憶があります。
今回もストールこそしませんでしたが、発進時に吹け上がらず教習所のような発進になります。
クラッチにもよろしくない感じ。

どこが悪いのでしょうね。

全部や!!! :-)

はい、普通にメンテナンスとしてやるべきことは全部やりましょう。
- エンジンオイル交換
- オイルフィルター交換
- エアフィルター交換
- プラグの状態確認
- キャブレターの

キャブレターの完全オーバーホールは今は寒いから暖かくなってからにしよう。

- キャブレターの調整 :-)
- ブレーキフルード交換
- ストップランプ交換 :-)

本当はヘッドライトのLED化もやりたいところですが、やはり寒いので先送りにします。

Jade(全世代/グレードでそうなのかは知らない)はヘッドライト常時オンなのですが、エンジン始動時にはヘッドライトへの回路が開く仕掛けになっています。
この仕掛けはハンドル右側のスターターなどのスイッチ類の箇所にあります。
バラしてみると、スターターと連動している内部の接点が磨耗していて、しかも押さえのプラスチック部品が崩壊していて、結果ヘッドライトは常時オフです。
点灯しません。:-)
これまずいのですが、野球に行くとき、つまり昼間にしか乗らないので放置しています。
トンネルを通るときは、パッシングライトのスイッチで点灯させています。
というわけで、ちゃんと直すにはライティング&スターターキルスイッチASSYなる部品を交換する必要がありそうで、これが平成5年のパーツリストによると4,100円だそうです。
安いですね。
今でも部品出るとしていくらでしょうね。
年内にでも一度ホンダに行って部品出るか聞いてみよう。

あとはこれですな。

シートのビニールの破れ。
とくに手前に見える破れが曲者で、パンツが濡れます。:-)

ですが、これは走るには支障はないので、後回し。

今日は、午後にでもNAPSに行ってオイルとフィルターと電球を買ってくるとしましょう。
Posted at 2022/12/20 10:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Jade | 日記

プロフィール

「メンテナンス - その1 http://cvw.jp/b/1696172/44176814/
何シテル?   07/12 22:37
うちうぢんです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
台風による浸水で水没しお釈迦になった旧車両の生まれ代わり 車台番号が200番ほど増えま ...
ホンダ ジェイド(バイク) ホンダ ジェイド(バイク)
MC23-120番台の最終型 94年式 (売主による) タスマニアグリーンメタリック 2 ...
カワサキ AV50 カワサキ AV50
どういう心境だったのでしょう、なぜか買ってしまいました。 約6年で10,000kmと少々 ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
総走行距離31,722km その後RS Limitedへ乗り換え 半年ほどの間に2度も ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation