• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月22日

エンジン組立作業その2

ピストンにリングを入れる作業はそのための工具もあるが、自分の手で行った。


同じようにシリンダーにリングのついたピストンを入れる作業も工具を使わず、素手で行った。


これらの工具はちゃちくて使っているうちにリングを折ったり、ピストンを傷つけたりしてしまいそうだった。


実際の作業だが、まずピストンピンでコンロッドと結合されたピストン(以下、ふつうにピストンという)をライナーの上に置き、潤滑油を塗る。エンジンオイルではなく、自分の中で滑り具合がいいオイールを使用した。


そしてリングを1つずつ爪でピストンの溝に押し入れ、上からゴムハンマーで軽く叩き、ピストンを押し下げる。その際、リングの合い口の位置に注意する。ここで焦るとリングを折ってしまいこれまでの作業がパーになってしまうことから慎重に作業した。
そして完成。


2つ挿入したところで新たに購入したトルクレンチの出番。規定トルクでコンロッドボルトを締め付ける。



そしてここでもう一度ヘッドを取り付け、その後、クランクを180°回転させ、再度上からピストンを挿入した。


なんでそんなことをしたかというと、ピストンを下に下げる分にはライナーに上への力はかからないが、一番下にあるピストンを上に上げる際には上向きの力がかかる。
これはバラしてあるバイクのエンジンでもそうだが、クランク単体ではほぼ抵抗なく回るのに対し、ピストンを挿入すると手ごたえが感じられる。

圧入式のシリンダーライナーであればそんなことを気にしなくてもいいのだが、このエンジンのライナーはただ上から挿してあるだけ。ガスケットはボンドのように固定するシロモノではない。せっかくガスケットを塗ったのにライナーに上への力がかかることで液漏れとなっては元も子もないからだ。

プロはライナーを上から押さえるツールを自作しているだろう。サービスマニュアルにもライナー交換後に上から特殊工具で押さえるよう指示がある。
今回、その行間というか、そういう指示があることの意味は何かと考えたところ、ピストンが上に行く際にライナーが上に行かないように対策しなければならないと判断した。


そして完成。



追記
こんなHPがあった。
追記2
MG-TFではないが同じエンジンの整備でイギリスのHPには木の板を敷いてその上に息子を乗せ、スリーブを押さえていたとあった。この発想いただいた。漬物の重しでも良さそう。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2017/01/22 22:39:46

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

5月7日は、鍼灸(覚王院)に通院 ...
どんみみさん

マンハッタンゴールドしか勝たん❕( ...
zx11momoさん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

またまた手直し😔
ラフィンノーズさん

昨日から江川崎→四万十市と花を愛で ...
S4アンクルさん

変わりゆく風景と交通インフラの現状
GRASSHOPPERさん

この記事へのコメント

2017年1月23日 11:26
大昔、押し込んでピストンリングを壊した事を思い出しました。
もう、こういった作業はやらなくなってしまいました…(汗)
コメントへの返答
2017年1月24日 1:50
失敗してから自分で組むことは避けたいと思ったんですね。私も何かやらかさないか心配です。

本番前に組み付けの練習をしていたのでうまくいきました。要は慣れでしょう。
この手の上からピストンを挿入するタイプはバイクのようにピストンの上からシリンダーを入れるタイプに比べて難しくはないです。

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ローバーKシリーズエンジン シリンダーヘッドの清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7768557/note.aspx
何シテル?   04/27 19:20
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[MG TF] ハイカム交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 10:03:11
我がiQのタイヤサイズ選定の考え方・・・ギヤ比に大きく関係しています 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/22 10:28:53
リチウムイオンバッテリーの使用時における注意。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/18 17:58:55

愛車一覧

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation