• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MasaGotoのブログ一覧

2018年10月01日 イイね!

我が構想 CATERHAM(2号車)に搭載するエンジンについて

最近手にした本がこちら。

Rover K Series Engine: Maintenance, Repair and Modification (Vehicle Maintenance & Manuals)

これまで考えていたことと言えば、MG(1号車)から降ろしたNOS仕様のエンジン(1号機)をOHするか、それともヘッドとブロックとに分かれたエンジン(3号機)にさらなるハイカムを組んでより高回転を目指すかというものだったが、今回、以下のようにすることとした。我が構想とは言え、これは決定事項だ。

まず、1号機は部品取りエンジンとする。必要な部品はH断面コンロッド、ヘッド一式。
それを使って3号機を完成させる。言わばチャンポンだ。
そのため、より高回転は回せないが、その代わりNOSを吹くことは可能。

なぜそうすることにしたのか?
NOSを吹いたせいでガスケットからクーラントが漏れたと思えるから、単にガスケットを交換して同じ過ちを繰り返したくないというのが真意。
3号機であれば、シリンダーライナーは一体型のがブロックに圧入されている。問題は再利用できるかどうかだが、ショップ(あるいは内燃機ショップ)に診てもらうことで失敗のリスクは減らせると思う。そしてある程度会話ができるように冒頭に提示した洋書を読んで知識を得ておくのがいいと思う。

このエンジンがいつ仕上がるかは見当もつかないが、おそらく来年以降になるだろう。それまでは2号車は現在載っている4号機(1,600ccのエンジン)で走らせることにする(ちなみに2号機は1号車に載っている。今のところ、トラブルが起きそうな気配はない)。
Posted at 2018/10/01 02:50:26 | コメント(1) | 我が構想 | クルマ
2018年04月16日 イイね!

我が構想 オールペン

我が構想 オールペン









最近買った自動車関連本がDAVID KNOWLES著MGF AND TF
それをパラパラと眺めている・・・。

クルマを選ぶ際の重要な項目の1つにカラーリングがあるが、実は前からオールペンをしたいと思っていた。
オールペンをするにあたってはいろいろと考えることがあるが、まずは
今の色と同じ色にするか、それとも違う色にするか?
DIYでやってみるか、それともプロに任せるか?
ここから検討するのがいい。

色を変更する場合、発色そのものが良くても実際に塗ってイメージしていたのと違ったりしないか。
バイクのカウルをオールペンした経験から自分ではうまく塗れないだろうが、失敗覚悟でやってみるのも悪くはない・・・など。

そもそもなぜオールペンをしたいのか?ある程度の金額がかかることから、そのクルマをまだまだ手放さないという意思表示なのか?いや、ちょっとおおげさな話になるが、新品のボディをイギリスでペイントしてもらいそれを輸入し、一から組み立てれば、色を変更した場合、いかにも見える部分だけオールペンしましたということにならないで済む。
いずれにせよ、オールペンはまだまだ先の話だと思う。

ところで、偶然見つけた以下のブログのCATERHAMは正直、かっこいい。
ケータハム・スーパーセブンをフェラーリレッドにペイントする。ポルコ・ロッソではな~い!

ただ、このレッドでMGをオールペンするとどんな感じなのかイメージが湧かない。
Posted at 2018/04/16 23:15:39 | コメント(1) | 我が構想 | クルマ
2017年04月13日 イイね!

我が構想 ショック交換

我が構想 ショック交換今のショックは社外のビルシュタインだが、直巻きバネを組めるよう後付けで車高調化したもの。ショックや足廻り全般について考えを煮詰めていくと、やはりどうしてもさらに上を求めたくなる。

現在の仕様では当然ノーマルショックよりも、そしてノーマル形状バネを入れただけよりも車高が下がっている(単に下げればいいという問題ではないが)。そしてバネはかなり固め。

現状で不満なことと言えば、減衰力調整式でないことと、車高調とは言え全長調整式ではないこと。しかし、例えばTC1000だけ走るのであれば、ショックを新調するよりプロにお願いしてセッティングを出してもらった方が手っ取り早いだろう。

もし減衰力調整機能がついた全長調整式のショックを新たに買うとなると少なくとも20万円はかかるとみている。もちろんMG用というものはないからアッパーマウントの加工が必要になるかもしれない。となるといったいどれだけかかるのか?

ショック変更の線で話を進めていくと第1候補がナイトロン。直接話をしたわけではないが、本場イギリスではカスタムしたTFにこのショックを入れている(Honda Powered MG TF)。走るステージにあわせていじれるところが最大の魅力。しかしコスト的には最低30万円はするのがネックか。



次に以前ビルシュタインを車高調化した時にお世話になったyz sportsのオーダーメイド、YZ TG shock absorber。これも希望をあれこれ盛り込むとそこそこ高くなってしまう。また、耐久性はどうなんだろう。ただ、それらをクリアすれば、意外に安く収まりそう。その金額が上に示した20万円。



そこで第三の選択。MG-TF用に作られた社外ショック(Spax KSX Front and Rear Shock Absorber Kit - Adjustable - MGTF)を試しに入れてみる。

これはビルシュタインと違って車高調ではないが、減衰力の調整が可能だ。このショックは車高調化できるかあるいは直巻きバネが組み込めるか今のところ分からないが、ビルシュタインと乗り比べてみたい。
Posted at 2017/04/13 23:14:07 | コメント(0) | 我が構想 | クルマ
2017年03月25日 イイね!

わが構想 カム交換

先日のFSWとその約1カ月前のTC1000とでエンジンの仕様は変わっていないが、燃料ポンプを交換したことでよりトルク型になったと思っている。
今度TC1000を走った時にそれがはっきりするはず(45秒切りできるかな)。

にもかかわらずここであえてカム交換について記述したい。
それはまだもう1つの可能性を試していないからだ。

現在KENT製のハイカム(LE1812)を入れているが、その前は純正カムだった。そのどこからもう1つの可能性があるというのか。
実はこれら2つのカムはIN、EXとも同じもので、IN専用、EX専用になっていない。そこから次のような発想が思い浮かんだ。

それは
IN:LE1812
EX:純正カム

ノーマルエンジンがIN、EXともに同じカムだからハイカムもIN、EX同じというのは当然のことだろう。しかし、ハイコンプピストンを入れ圧縮比が上がっているエンジンなのだからINよりもEXを絞ってみてはどうかというのが原点(その逆はありえない)。

そしてその先も視野に入れると
IN:LE1812
EX:LE1811(新たに購入)
あるいは
IN:LE1813(新たに購入)
EX:LE1812
の2つの組み合わせも可能となる。
さすがに
IN:LE1813(新たに購入)
EX:LE1811(新たに購入)
という組み合わせはないだろう。

あくまでも可能性の話だが、上の組み合わせで期待しているのがやはり後者のIN:LE1813、EX:LE1812だ。ただ、LE1813が現在のラッシュアジャスターで大丈夫なのか、それともシム調整が必要なものなのかは不明。

いずれにしてもまずは現在のIN、EXともにLE1812なのをEXだけ純正に戻してみたい。もしそれでよい結果が得られるなら、IN:LE1813、EX:LE1812にしたとしても期待が持てるかもしれない(LE1813のパワーバンドがLE1812とかなり違っていることがやはり気になる)。
ただし、コンピューターは純正改のままでいいのか?


参照:今回チョイスしたハイカムのスペック
Posted at 2017/03/25 21:10:23 | コメント(1) | 我が構想 | クルマ
2016年07月14日 イイね!

わが構想 タイヤ&ホイール交換

MGの純正ホイールのPCDは95.25と特殊サイズなため、ホイールの選択は著しく限られている。
私の場合、たまたま見つけたPCD98(アルファやFIATと同じ)のTE37をPCD変換スペーサーで取り付けているが、これはあくまでサーキット走行時。ふだんは純正ホイールに戻すのだが、そのたびにスペーサーを脱着しなければならないのは煩わしいため、街乗り用にもPCD98のホイールを履かせたい。そう思って先日、試験的に17インチのアドバンレーシングRZⅡを入れたが、今回掘り出し物が見つかったためそれを履かせることにする。
そのホイールがこれ。

ENKEI Racing RS+M。リム幅7Jは純正やTE37と一緒。オフセットは+32。

このホイールにしたもう1つの理由。それは、純正あるいはTE37とほぼ同じサイズのため、TE37で使い古したサーキット走行用タイヤをこっちで使いたいと思ったため。
両者の重さは以下のとおり。


TE37の軽さは驚異的


RS+MはTE37より1キロ重い

17インチのRZⅡではサーキット走行したタイヤの使い回しはかなわない。それにそもそもRZⅡを4本揃えるのはハイカムを入れようとする今、チューニングから脇道にそれてしまうことになる。ということで現在、リア17インチ化は凍結状態。

TE37のリアにはいている71RをRS+Mにはかせる(TE37には秋に新品の71Rをはかせる予定)が、フロントはまだ使えそうなので別途、新品タイヤをはかせることにする。

純正ホイールは売却予定。だが、自家塗装しているため、買い手はいるのか?
Posted at 2016/07/14 19:00:27 | コメント(2) | 我が構想 | クルマ

プロフィール

「[整備] #スーパーセブン16Kスポーツ ピストンに付着したカーボン落とし https://minkara.carview.co.jp/userid/1737905/car/2440577/7946778/note.aspx
何シテル?   09/24 10:07
MasaGotoです。 チューニングやサーキット走行などあれこれ構想するのが私のみんカラの使い方。 特にエンジンについてどういうパーツを使おうとか、どこまで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 56 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000] DIY 全塗装 その3 研きとコンパウンド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 01:41:23
[MG TF] ラッシュアジャスター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/02 22:05:05
「4ドアセダン」は本当にカッコ悪いのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 22:20:32

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation